• ベストアンサー

入社して 2日目なのですが・・・

panda_maruの回答

回答No.6

こんにちは。 面接時に説明を受けた内容と、就労条件に違いがあるのは会社として問題があると思います。(法律的な事はわかりませんので、モラルの問題としてです。)但し、例えそれをしかるべきところへ訴えたところで、その状況がすぐに改善されるかと言えば難しいでしょう。 もし、質問者様がその会社で何が何でも頑張っていきたい、というのであれば、その改善に力を注ぐのもいいかもしれませんが、まだ入社して間もない、何の仕事もしていない人間が職場改善を訴えても、現実味がないと思います。 人間関係については、人それぞれ感じ方も違いますので一概には言えませんが、職場には色んな慣習があり色んな上司がいます。質問者様が、その上司の方の行動や性格、新人にトイレ掃除などを担当させる慣習がおかしい、苦手、と思ってらっしゃるようであれば、その職場でこれから働き続けていく事は難しいのではないでしょうか? やっと決まった正社員採用なのに、色々違ってがっかりされているお気持ちはよくわかります。私も転職活動を経験していますし・・・採用になった会社が、実際に色々手続きをしたら、状況が違っていて入社をやめた経験もあります。 ・・・と、思う反面、サラリーマンってこんなものでしょうか、と問われれば、こんなものです、とも思います。面接で言われた事と、実際働いてみた条件が違う、なんてざらじゃないでしょうか。(あってはいけない事ですけどね・・・) 面接の内容と違っている事をのぞけば、有休が取れないのは問題ですが、それ以外はこれくらいの就労条件なら、まああるだろうなと思いますよ。 でも、一旦入社して働く事になったら、それをずっと続けていかなくてはならないんです。それを許容して、この会社で働いていく事が、質問者様にはできますか?

関連するQ&A

  • 求人票の休日についてご質問です。

    求人表についてご質問です。 今転職活動中なのですが。。 土日休みと書いてあるのですが、 週休2日制(土曜・日曜)、月に数回土曜出社有 祝日、GW、夏季休暇、年末年始、 有給休暇、慶弔休暇 ※年間休日106日  と書いてあったのです。これは祝日、GW、夏季休暇、年末年始を合わせての休日なのでしょうか? すみません、わかる方教えて頂けると光栄です。ちなみに給与17万以上 事務職の仕事です。従業員が少なめのアットホームさが良い会社です。

  • 土曜日の休みの回数

    土曜日の休みの回数 土日祝日休み 【土曜日は会社カレンダーによる】 夏季休暇3日 年末年始6日 有給 年間休日102 この条件の会社の最終面接が控えているのですが、土曜日はどんな頻度で勤務になるか、休みになるか、計算上だけの判断でよいので教えてください 計算が全くわからず、すみません

  • 上司がパワハラをするので訴えたい

    僕は正社員として今年の四月から病院の夜間受け付けの仕事をしています。夜勤のほかに、日勤と言って日曜・祝日に昼間働く仕事もあります。応募サイトには「週2からOK」と書かれてあり、面接の時には日勤は大体月に1・2回くらいだと言われました。 来月のシフトの希望を聞かれて、GWは全部昼間も駆り出されると聞いていたので日曜はお休みを貰おうと思い、三つの日曜日に日勤はNGと書きました。そうしたら、そこの現場を仕切っている人から「新人のくせにこのシフトはなんだ?これで日勤の仕事ができるようになると思ってんの?楽したいなら他の現場いけ!返答をまっている。」と散々なことを書かれてシフト希望が机の上に置かれていて他の先輩にも見られました。ちなみに先輩は日勤全く入ってない人3人や、有給使って来月2日しか出ない人は何も言われてませんでした。僕は確かに仕事を覚えなければならない新人ですが、GWも全部開けてました。三日お休みを貰おうとしただけでこの有様です。 そして飲み会の予定を告げられて「都合悪かったから連絡して」と言われていたので、急用が入って以下のメールを送りました。 今回は祖母の一周忌なので、仕事と言ってあったのですが飲み会なら法事を優先しろと言われました。仕事は人が死んだというレベル以外はご迷惑をかけるようなことはしません。これからも宜しくお願いします。 そしたらこんな返信が来ました。 他の現場に、行け。 俺らに、てめえの祖母の、一年記念なんか、関係ないんだよ。 やる気がない、奴が、居ると、迷惑なだけだ。 しかも、てめえ、職員さんに、嫌われてるの、気付け。 馬鹿者、もう、病院に来るな、病院の方々に迷惑だ。 一周忌を一年記念などと書くような奴が死を看とることの多い病院で働いているなんて信じられないです。職員とは平日昼間の仕事をしている人たちで夜勤担当がくるとすぐ帰ってしまうので言葉を交わしたことすらありません。しかもこの現場のチーフは声は小さくて他の新人からもなんども聞き返されてるし、夜人が来なくなると受付の椅子を並べてその上で毎回寝てます。僕は覚えることをすべて必ずメモしていて、自分から仕事を実践するようにしてましたし「それだけやる気があればすぐに仕事できるようになるよ」と二人の先輩から褒められました。あのチーフにだけはやる気無いから消えろとか言われたくありません。 現場に行って最初の日にチーフと食事をしたんですが「新人の中で○○が一番持たなそう」とか、「××は一番年長のクセに仕事が出来ない。馬鹿なんだ。職員さんにも仕事出来ないって見られてる。先輩ズラして色々言ってきても無視して良いから」という××さんの悪口を十五分くらい聞かされました。一緒に入った新人さん二人に聞いたら、ショッパナから同じ様な話をされたと言っていってました。 チーフに嫌われたら最後、新人が入る度に僕の悪口を吹聴されると思うと嫌気がさします。労働条件がかけ離れていますし、退職をするつもりです。アルバイト感覚で応募したので何の未練もありません。 しかし全く最初の話と違う条件だった現場の状況と、チーフの嫌がらせには責任を取ってもらいたいです。会社は労働基準法違反で訴えて転職のための優待、そしてチーフ個人を民事で訴えて損害賠償を請求したいのですが、それは可能でしょうか?

  • 有給の計画消化と、入社日による減給について

    去年の11月3日に中途で入社した会社を今月末(10/31)で退職いたします。 入社から3か月間は試用期間のため正社員ではありませんでした。 今年2月3日より正社員として働いております。 質問は2つあります。 まず、有給について 半年以上働いているのですが、社長より退社時の有給は6日と言われました。 有給は一日も使ってありません。 就業規則より労基法の方が強いことは知っておりますので、10日は主張できると思うのですが 一つ心配があります。 うちの会社は年末年始と夏季に休みがありますのでそれを有給の計画消化日として4日あてているので残りは6日しかないといわれることです。 就業規則でそうなっているかは分かりません。就業規則は紙でもらっていませんし、職場にもありません。(社長、上司と僕の現場は違います) 一つ目の質問は この場合、就業規則でもし有給の計画消化日が決まっていても、就業規則の開示義務が成り立っていないので無効として有給10日を退職時に取得することはできるのでしょうか? 2つ目の入社日による減給についてです 入社日が去年の11月3日になっていますがそれは11月1日と2日の木金曜日が会社の公休日で あったためそうされたのだと思います。 しかし納得いかないのがその月が減給されていました。 給与明細には出勤指定日(24/26)×月給=減給された支給額となっており 1日と2日の二日分の約2万円を減給されておりました。 その2日間は全社員が休んでおります。そしてうちの会社は毎月月曜から土曜までの 6日間×4週間で24日が出勤数です。 なので第5週目の2日間もしくは3日間は公休になります。 入社した11月はその休みを月初の2日間に持ってきており、月末は最後まで出勤と会社カレンダーでなっております。(全員同じ) ↑ちなみに上の年末年始、夏季の休みというのもその月末の休みを月初に持ってきて前の月末の休みをくっつけて6日休みにしただけのものです。 年の休みは366日-(24日×12か月)です。 (そういう意味でもそれが有給の計画消化にあたるとは思わないのですが…社長ならそう言いかねません) ですので私はその11月もみんなと同じ24日出勤したのに、入社していない2日間を出勤指定日として26日に増やして2日分は減給というのに納得がいきません。 これは労基法としてはどうなのでしょうか? 入社時点からこのような点で社長に不信感があったので、退職時のこの有給数も腑に落ちないところがあります。 それがなければ一年たたずにやめるのに10日全部取ろうとも思わないのですが、 入社、退社で少しずつ、分からないだろうと思ってバカにされているみたいで気分が悪いです。 憶測でなくはっきりと主張が通るのか諦めないといけないのかお答えいただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 入社直後の長期休暇と姉の結婚式。

    現在就活をしている27歳です。 今日は3月19日。GWには姉の結婚式がドイツで行われます。(国際結婚です。) すでに飛行機チケットやホテル予約を取ってあり、どうしても式には出席したいのですが・・・ GWを挟んで5月2日~7日まで休まなくてはなりません。 いま就活で応募しようとしている所は不定休の接客業です。(バイト→社員登用) 土日休みの企業でも厳しいかとは思われますが1週間もの休みを取るのはやはり 無理なものでしょうか? 面接時は伏せておいて入社がかなったら会社側に相談しようと思うのですが 言った途端採用取り消しとか考えられるものですか? 前もっていうのがベストだろうとは思いますがそれが原因で採用にも 引っかからないのでは困ります・・・。 有給もまだ得られない新人で1っヶ月未満では信用の構築もない状態です。 母親は結婚式を休むのもやむなしとは言いますが諦めきれません・・・。 一生に一度きりのことだと思うので。

  • 法定労働時間40時間 土曜日出勤した場合の処理

    小さい会社で給料計算をやっています。 今まで土日祝休みと決まっていたのですが社長の気まぐれで 社員が交代で土曜日に誰かしら会社にいるようになってしまい ました。今までは月金一日8時間です。 毎日の残業もあるので土曜日に出勤すると週40時間を超えます。 この場合、土曜日は基本給×1.25の割増を支払うようにすれば 良いのでしょうか?8時間丸々勤務した場合は8時間分、8時間に 欠ける場合はその労働時間分と言う感じでしょうか? 毎日の残業分があるのですが、その分は日ごとに8時間を超える 分に残業を付けていますがそれで良いのでしょうか? 有給以外の冬季夏季休みを実質10日間減らされたり、土曜日出勤 だと言われたり散々です。

  • 労働基準で定められた休日や出勤日数

    職場結婚し夫婦で同じ会社に在籍しています。主人は現場(外仕事)で私は事務(総務)をしています。私は育児休暇がもうすぐ終わり職場復帰する予定です。事務は日曜・祝日と隔週で土曜休みで有給も使い切る事が出来て、上司が皆、旅行好きで長期休暇(1週間~10日程度)も気兼ねなく取らせてくれます。しかし現場仕事は、土日祝日に関係なく出勤で連休なんてもっての他です。 ただし全現場がというわけではなく、きちんと労働基準に則った休日を与えている所もあれば、真逆の所もあります。今までは全現場が少ない賃金&休みで働かされていましたが、4~5年前に労基署の監査が入ってから改善されてきました。 主人は結婚前、県外の事業所に在籍してました。連休も取れるし週に2日の休みも当然ありました。結婚後に家から1番近い事業所に転勤になった事は良かったのですが、その現場の休みは週1回で、病気で休むと有給ではなく週1の休みを振替えられました。1年通しての休みは週1回と年末年始の4日間だけです。GWもなければSWもなく大型連休とは無縁な上、休日出勤なんてつきません。 給与・労務担当が直属の上司なので2、3回電話で休みを与えて欲しいと電話して相談しました。1度目はその時だけ1日休みが貰えましたが、2.3回目は何ら変わりありません。上司いわく「現場の所長達が本社のいう事を聞かない」というばかりです。主人に至っては、家で休みがないと文句を言う割には「もっと休みがなくて休日出勤がない所もあったからしょうがない、現場は皆赤字で厳しいから」との事。現場の人々は労働基準の事にうとく、今の現状が労働基準に反してしる事を理解していません。(理解している事業所はしっかり休みを与えています) 私は何度か上司の指示で離職票の処理等で出勤簿の改ざんをして、職安に書類を提出しに行きました。上司は「現場の所長達は休みを与えろと言っても職人気質が多く人出が足りない・仕事が終わらない・仕事は毎日するもんだと言われて本社の言う事をきかないからしょうがない」と言われました。会社は休日出勤はさせないようにと命令しているから休日出勤分の賃金は出さない。現場は仕事が終わらないから休日は規定通り与えないし、現在の出勤状況に休日出勤分の賃金がある事を理解しているのかいないのか文句を言う人がいません。現場は事務的な事が全く分からないので興味がないようです。 労働基準を守っておらず、職安の指導対象になる事は確かです。最近問題になっているような過労死しかねない過重労働はないし、人に相談するとこのご時世にきちんとした仕事があるだけ良いじゃないかと言われます。職安に相談する事も考えましたが、たいした知識がありません。上記の内容がどのように違反しているのか知りたいです。転職も考えましたが今は難しいし夫婦共に、今の所はこの会社で働いていくつもりです。今後どのように会社と接していけば良いのか、ご意見を伺いたいです。宜しくお願いいたします。

  • 入社したら・・・

    質問で『入社したらどんな仕事がしたいですか?』 っと聞かれ・・・ちゃんと答えられませんでした。 あさって、また面接があります。 処方箋の調剤・お届け・服薬指導や介護用品の販売・レンタルを 行っている会社です。 社員数も10人・・・いるかな?くらいな所です。 どんな仕事をしたいか。。。 事務なんですよ。どうなりたいか?って事ですよね?? 私は、入ってみないとわからない!と思っているので。。。 でもそれをどういう風に答えてよいものか。悩んでします。 あと、待遇面、休日などの質問の方法ってどのような感じで聞けばよいのでしょう?聞いても良いと言われていますが。 「社員の休日は日曜祝日隔週土曜と書いてあるのですが、有給などはあるのですか?」 という感じでよろしいんでしょうか??

  • 夫の入社した会社が・・・

    夫が先日、とある会社の正社員に採用されたのですが、出社2日目で辞めたいという話になりました。 調べてみると某宗教団体系の会社であることがわかりました。(会社の利益がその団体に流れているということになるのでしょうか。) 朝礼ではその団体から配布される冊子のようなものを読み上げたりするようです。 その時点でかなり面くらったそうです・・・。 また、残業などはほとんどないものの、休日は年間96日と少なめ、 週休二日制ではなく、月8休(日曜が5回あれば他に3休)で祝日やGW・夏季・冬季休暇はないということでした。 入社時に、有給休暇はもらえるが、有給を使う人はほとんどいません、と 暗に、有給を使うことはできないようなことを言われたそうです。 業務はサービス業などではなく、経理事務です。 事前にその会社についてもっと調べるべきでしたが、100年に1度の不景気といわれる中、なかなか仕事が決まらず半ば焦りもあり、急いで応募してしまったのが失敗だったのかもしれません・・・。 逆に、この不景気の中、せっかく決まった仕事なのにどうするべきか、など迷っている気持ちもあります。 私も、仕事が決まったときは嬉しかったですが、いやいや仕事しながら中途半端に続けてから辞めるのだったら、今のうちにさっさと辞めてしまったほうが早く次の就職活動に取り掛かれるのではないかとも思います。 こんなことで辞めたいと思うのは甘いでしょうか・・・? まだ入社したばかりなので試用期間ですが、入社取り消しということにしてもらえるのでしょうか。 雇用保険などの手続きが済んでしまった後では、短期間で仕事を辞めたことが、次の就職にひびくということも心配です。

  • 変則労働時間における有給休暇について

    今月末退職するのですが、 有給休暇が何日取得できるのかでもめてます。 会社は当社には有給はないと言ってるのですが。 法律では定められてるので有給は頂くつもりでいます。 そこで、現在木、日、祝休みで 火、土は4時間労働という状況なのですが 夏季休暇、年末年始で7日程休みもあるので かなり休みも多いのですが 何日間の有給休暇が保障されてるのでしょうか 週平均の労働時間はおそらく30時間程だと思います。 もしよければ知恵をかしてくださいませ

専門家に質問してみよう