• 締切済み

ガソリン暫定税率を潜り抜ける方法

よく、駆け込み給油とかいいますが、売買の成立と課税の時期は一致しており、売買は商品の受け渡しの時期とは関係ありません。 例えば、トヨタで新車を買い、代金を払い込んで、車が1月あとに届けられても、売買は売買契約の成立時です。 そうすると、ガソリンの売買でも、どの取引者間で課税されるかわかりませんが、課税される当事者間で4月中に大量の売買契約を行い、現金だけ支払い、ガソリンは後日届けてもらうことにします。 そうすると、限りなく無限に税金を免れることが出来ますが、これは今のところ合法だと思います。 この考えでいいでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.5

まだ、締め切られてなかったんですね。 >それでも潜り抜ける方法はあると思います。私が関係者だったら必死で考えます。 何を考えるのですか、『脱税』の方法をですか? >そもそも蔵出し税といっても、製油所の前に検問所でも設けない限り、 >個別の出荷の時期は伝票でしか検証できないはずです。 えぇ、ですから伝票などに印字される時点では、もう税金は加算されていると思います。 >年間の出荷額と納税額の比率で後日検証は出来るとは思いますが、製油所の出荷額は相当な金額でしょう。 >数千億円の規模になる製油所もあるでしょう。もともと薄利多売の業界ですから、税金逃れによる恩恵は莫大でしょう。 「税金逃れ」って、『脱税』のことですよね? 『脱税』による恩恵って何ですか? それこそ、ただでさえ薄利多売の業界ならば、脱税による追徴課税の方が よっぽど痛手ですよ。 本来、真っ当なことをやっていれば支払わなくてもすむお金なのですから。 >そこらは、どういうふうにチェックできるのでしょうか。 そんなことをここで聞いても、誰も答えてはくれませんよ。 国税局の人間ではないのですから、調査・捜査の内情を教えてくれる人などいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ガソリンスタンドの方なのでしょうか?  今回のケースはだいぶ特殊なケースだと思います。もしガソリンスタンド事業者であれば、この1ヶ月にできる限り製油所からガソリンを引き取って、在庫として持って置きたいと思うでしょうね。安く仕入れられるわけですから。  でも、ガソリンを置いておける場所などというのは限られていますし、この夜の給油者の行列を見ても、在庫として残しておける分が在るかどうか?ほかのスタンドも同じように考えているでしょうから、製油所の輸送トラックも限界状態でしょう。  出荷の数量をごまかすというのは、製油所の協力がないとできないことですね。蔵出し税は製油所にかかります。製油所に、法令違反という非合法な手段をとってまで数量を捌くメリットがあるのかどうか。しかも、そういうことはあとでいくらでも調べられます。伝票もそうでしょうし、倉庫記録、輸送実績、生産実績、それらがぴったり合っていないとすぐばれます。ばれれば、通常の4割増程度の追徴課税、場合によっては法人税法違反などで逮捕です。リスクが高すぎます。  後はお好きにとしか申せません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>売買の成立と課税の時期は一致しており、売買は商品の受け渡しの時期とは関係ありません。 この前提が間違いです。 税金は色んなタイミングで課税されます。それは税金によりタイミングが異なります。 ガソリンの場合は蔵出し課税といい、元売りのタンクから出荷したガソリンに対して課税するという仕組みです。売買契約とは一切関係なく、単純明快になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

できません。 現在のガソリン税は、石油元売会社のタンクから、出荷のために タンクローリーに入れた時点で課税されるので、ガソリンスタンドに来た時点では 既に課税された製品しかありません。 ガソリンスタンドを経営する会社が、自分で大きなタンクを持って買い付けし 貯蔵すれば、4月までの価格で買えるじゃないかと思えるかもしれませんが その設備投資は誰がするんですか? それに入れる燃油の買い付けをした分の支払をどうやって行うのですか? その資金はどこから沸いて出てくるんですか? それ以外にも問題は山積しています。 ほんの数十リッターのお話であれば、実現可能かもしれませんが 数百・数千リッターの単位になってくると実現も容易ではありません。

e_b_q
質問者

補足

ありがとうございます。一応理屈はわかるのですが、それでも潜り抜ける方法はあると思います。私が関係者だったら必死で考えます。 そもそも蔵出し税といっても、製油所の前に検問所でも設けない限り、個別の出荷の時期は伝票でしか検証できないはずです。 年間の出荷額と納税額の比率で後日検証は出来るとは思いますが、製油所の出荷額は相当な金額でしょう。数千億円の規模になる製油所もあるでしょう。もともと薄利多売の業界ですから、税金逃れによる恩恵は莫大でしょう。 そこらは、どういうふうにチェックできるのでしょうか。 しつこい話で申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

ガソリンは精油所から出荷する時点で課税されます。いくら大量買い付けをしても4月中に引き取らないと、課税対象となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリンスタンド

    法人契約で、エネオスのビジネスカードで、車4台それぞれ給油をしているのですが、月に20万前後ガソリン代がかかります、ポイントがついたり、安くガソリンを給油する、他のカードがありましたら、教えて下さい、給油するスタンドは、エネオスがやはり多く、シェル、モービル、ゼネラル、コスモは、近くにありません、お願いします

  • ガソリンの水抜き剤は必要?

    2年ほど前に新車で購入したトヨタヤリス(ガソリン専用車)に乗っています。 昔は自宅近くのフルサービススタンドで勧められるままに水抜き剤を入れてもらっていましたが、10年ほど前からセルフスタンドで給油するようになり水抜き剤を入れることもなくなってしまいました。 水抜き剤を入れていなくても特に目立った故障はありませんが、やはり故障防止のためには水抜き剤を入れた方が良いのでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。

  • ガソリンの暫定税率とかって???

    最近当たり前のようにニュースでみる『ガソリン問題』ですが、 自分は車とか何も免許がないので興味を持ってみていませんでしたが、 周りでそんな会話をしていてもよくわからなく、いまさらですが、 何でそんなに高騰しているのかとか、暫定税率だとか一般財源化だとか、 その辺のことについてわかりやすく教えていただけないでしょうか。 ネットで調べても、進んだ話でよくわかりません…。

  • デリカD5。月のガソリン代。

    ガソリン代の計算方法が知りたいです。 今父がノア(ハイブリッド車ではありません)に乗っています。 レギュラーガソリンを毎週満タンに入れていてガソリン代が月に大体3万円だそうです。 買い替えの時期なので少しでもガソリン代を抑えるため、クリーンディーゼルのデリカD5(四駆)にすると言っています。 ノアとデリカの燃費はもちろん違うと思うのですが一般的に、レギュラーガソリンからディーゼル車に変えた場合月のガソリン代はどのくらい安くなるものなのでしょうか? 同じ燃費の車として考えて、3万円からいくらになると考えられますか? また、実際にデリカD5に乗ってる方、月の給油回数とガソリン代を教えていただけないでしょうか? 説明不足でしたら補足します。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 売買契約書の収入印紙について

    売買契約書は通常非課税だと聞きましたが、 『乙は、甲に対して下記商品を売り渡し、甲はこれを買受けるものとする』という文章があった場合、17号文書とみなされ、課税対象となるのでしょうか? 尚、契約書には、受渡し期間(1日)、支払い回数(3分割)、売買代金(1,000万単位)の記載があります。

  • 商品取引所での売買の基本的な法律関係について

    物を売買は法律的には売買契約で二当事者間で契約関係が発生しますが、例えば、商品取引所で商品を買った場合、誰と誰の間に法律関係が成立しているのでしょうか? ザラバ取引であれば、1対1で契約関係が成立するような気がしますが、板寄せで売買を成立する場合は、そもそも法律的には誰と誰の間に売買契約が整理するのか、よくわかりません。 取引所で売買する場合の、基本的な法律関係について、知識を得たいのですが、この本を読め、というアドバイスでも結構ですですので、お願いします。

  • ガソリンスタンドの料金表示

    ガソリンスタンドで、「会員価格 98円/L」と表示していた。私はそこの会員だが、会員証を忘れたので「会員証を忘れました。」と言ってガソリンを満タン入れた。(なお、店員は「会員証をお作りしましょうか。」と聞いてきたが、「家に戻って探せばあるから。」と言って断わった。) 満タン給油が終わり、店員が伝票を持ってきたが、それを見せずに「○○円です」と言ってきたので私が5000円札を出したところ、店員がお釣りと一緒に伝票を私に渡した。その伝票では、1L100円になっているので店員に文句を言ったら「会員証を持ってないと一般扱いになり、Lあたり100円になるんですよ。」と言われた。で、それには納得できないから、店員や店長と言い争いをしたが、結局店側が折れて会員価格の98円ということで決着した。 でも、これってどう思いますか? そもそも、売買契約成立の前提として(契約内容の本質として)、代金額は幾らであるかが重要だし、(仮に、ガソリン代が「時価」と掲示していればそうなるのかもしれませんが・・)、特に「会員価格」しか明示されていない場合には、店側としては、会員として認められない場合には、会員以外のガソリン代が幾らになるか(Lあたり幾らであるか)を、少なくともガソリン購入の際に告知すべき義務があると思う。(そうでないと、会員以外の価格が幾らになるのか判然としないし、今回は2円増しだったからまだ良かったが、5円増しの場合だってありうるし・・・) 仮に、店側がその告知義務を果たさず、ガソリンを売り渡したのなら、要素の錯誤があり無効となるのではないか。(ただし、私が会員証を提示しなければ一般会員価格になり、2円増しの料金を支払わなければならないことを知らなかったことが前提)

  • 民主党 ガソリン 暫定税率

    民主党マニフェストは   ガソリン暫定税率廃止  するそうですが。 昨年の、暫定税率期限切れの時期の時の様な状態になると 考えて良いのですか?

  • ガソリンの暫定税率廃止

    ガソリンの暫定税率廃止に伴い 色々な商品が値上がりしていますが・・・ どうしてなのでしょうか? わかりやすく教えていただければ嬉しいです。

  • 何故ガソリン暫定税率で温暖化対策するの?

    暫定税率が設定された 当時の目的を教えて下さい。 設定されました当初から 温暖化対策とか道路の維持管理費まで明記されて いたのですか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 付き合って半年の彼と週1ペースで会っていますが、最近LINEのペースが落ちてきました。彼からの愛情は感じられるけど、最初との差がつらいです。用事がない日はLINEをしないようにしたいけど、彼には言えない…次会うまでLINEを控える方法はありますか?
  • 彼との付き合いが半年経ち、週に1回会っています。しかし最近、LINEのペースが落ちてきました。でも一緒にいる時は彼からの愛情を感じるので、冷めているわけではありません。ただ最初との差がつらいです。彼には言いたくないので、次会うまでLINEを控える方法はありますか?
  • 付き合って半年経ち、週に1回会っている彼とのLINEペースが落ちてきました。彼からの愛情は感じられるので冷めてはいませんが、最初との差がつらいです。用事がない日はLINEをしないようにしたいけど、彼には言えません。次会うまでLINEを控える方法はありますか?
回答を見る