• ベストアンサー

SEについて教えて下さい

matsuya999の回答

回答No.1

>最近のメーカー社員のSEさんは、100%院卒なのでしょうか? 違います。 院卒でも学歴ロンダリングをしている人が多いので信じてません。 10年以上前の院卒だと中身が違ってきます。 最近の院卒は使えない。 >それとも、大卒の方が多いのでしょうか? 人によりけりです。 全体の統計としては大卒が多いです。 sinjouさん院卒だから、大卒だからという質問は自分で偏っていると思いませんか? その理由で採用しないでしょう?そういうことです。 少なくとも100%院卒ですか?という質問はでない。 せめて、多いですか?など聞き方にも注意したほうがいいとアドバイスさせてほしい。 >どうして、帰国子女の方が多いのでしょうか? 新聞読んでる? それすら想像できませんか? 企業では目線は国内じゃない。 特にメーカーの場合はその色合いが濃い。 いまやグローバル化ですから戦略は世界に目が向けられてる。 プログラムもマニュアルも英語です。 インドや中国からは技術者が増え、どんどん来日しています。 補佐に言葉もわからずOA操作が出来るくらいの下っ端を置いても言葉が出来ないと役に立ちません。どうやら業界の人のようですが、こんなの聞いているようじゃ先が暗いとしか言い様がない。 質問はもっと重く意味ある位置づけをしないと軽い質問に思われ回答者も回答しない。

sinjou
質問者

お礼

ごめんなさい、回答の意味がよく分かりませんでした。 国内の回答をお願いしようと思っています。 とりあえずこの質問は、外人SEはどうでもいいです。 貴重なご意見、ありがとうございました。

sinjou
質問者

補足

関連するQ&A

  • 学部卒のSE就職について

    私は今、SEを志望して就職活動をしている電気・電子系の学科の大学3年生です。 そして私の夢は大手電機メーカーでSEをやることです。 SEの仕事に就くことは学部卒でもできますか? そして、大手の企業へSEとして就職するのはやっぱり、学部卒では難しいですか? 先日、ある大手電気メーカーの会社説明会に行ってお話を聞いたところ、 文系出身でSEをやられている方がいたのですが文理や学部卒、院卒は選考に有利・不利はないのでしょうか? 勉強不足な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • SEという職種について

    私はとある大手企業の、システム開発部のいわゆるSEがたくさんいる部門の事務職に面接に行き、職場の雰囲気も見学させてもらったのですが、SEの方の雰囲気がいかにもコミュニケーション力の乏しそうな感じの人が多い印象を受け、辞退しました。 そのSEの方々は、正社員ではなく雇用形態が派遣の方たちだったのですが、一般論でいうと、SEという仕事の性質上、コミュニケーション能力を問われないから、そういった性格の人が多いのでしょうか? それとも、雇用形態が正社員のSEであれば、採用の際に厳しい面接などもありますから、そういった人物面も考慮されるものなのでしょうか? 私は以前電気メーカーで勤務していたことがありますが、SEの方々は 社員でしたが、営業マンのように特に活気があるわけではありませんでしたが、特別コミュニケーション力が乏しい、という印象はなかったです。

  • 院卒でトライリンガルの女性についての偏見?

    私は理系院卒、トライリンガルで人生の半分以上を海外で過ごしました。 最近帰国して、趣味のサ-クルに入ったのですが、男性が寄ってくるので、それを見たとても我の強い女性が私に対して冷たい態度をとるようになりました。 それと、海外に住んでいたことで偏見の目で見られているような気がしますが、なぜでしょうか。 彼らも高学歴で一流会社に勤めているので嫉妬をするとは思えませんが、何か見えない壁を感じます。 やはり海外に居た人は変わったもの扱いされるのでしょうか。 もし周りに私のような帰国子女が居る方のご意見がききたいです。

  • SEの将来について

    皆さんはSEの将来はどう思われますか? 私の考えでは、一部の上級SE(敏腕プログラマーやプロマネ)以外は、外国からの労働力に取って代わられてしまうのではないでしょうか。 最近やたら派遣という言葉がよく聞かれますが、能力がないSEは、正社員→派遣社員のようになってしまうのではないかと心配です。 いま色々な会社でSEを「花形職種」みたいに盛りたてていますが、就職活動をしているうちに、何となくではありますが、SEがブラックに見えてきてしまいます。 私は理系大学4年、就職活動中のものです。今SEになろうかどうか迷っています。 SEについて以上のことが、私が就職活動から感じたものです。 「違う」とか「こういう考えがあるよ」とのご意見がありましたら、どんどん書き込みをお願いします。

  • 大卒と高卒

    高卒と大卒の壁について質問です。現在、製造業で働いていますが、高卒社員から「大卒なんかには絶対に負けない」という闘争心むき出しの空気が漂っています。なんとなくですが、大卒や院卒が嫌われている感じがします。大卒と高卒の溝は埋まらないのが普通でしょうか?

  • 大卒正社員で200万以下の年収はありえますか?

    純粋に興味としての質問です。 勘違いされるような書き方をしてしまったので、書き直しになります。 大卒院卒の正社員で200万円以下の年収になるといった事例はあるのでしょうか。 職種は問わず、大卒院卒のみが応募・採用される募集において、という限定になります。つまり、学歴を問わず応募・採用というパターンは除外します。 ごく特殊な例でも構いませんので、教えてください。

  • SEさんを好きになったのですが・・・

    かなり年上の独身SEさん(40代後半?)を好きになったのですが、私の気の迷いでない場合、どうやって近付けば良いのでしょうか? 自立心の旺盛な結婚願望がない感じの性格の方です。 大人~な性格の方なので、見事なまでに、部下に素を見せません。 こっそり家まで尾行して、同棲相手がいないか、チェックしても良いですか? 私はお酒が飲めない体質なので、笊な大人を好きになるのは無謀でしょうか?(なんでSEって、皆笊なの?) でも、SEは忙しくて家庭に帰る暇もない職業の方達なので、メールの返事がなければもう、可能性ゼロって事ですよね? SEさんって結局は、定年間際に同年代の職場の女性SEと結婚しちゃう人たちなのでしょうか?35歳以上のSEの方、本音を聞かせて頂けるとありがたいのですが・・・ 妹がいるSEの方、妹の旦那や彼氏までSEだと、うっとおしいですか? ちなみに私の人生一大事の時に限って、姉は徹夜残業や国外に出張中なのです・・・姉に相談する前に、他の同業者の方の意見も聞きたいのですが・・・ 本気で困ってるので、ダイレクトにこちらのカテで質問させて下さい。よろしくお願いします。 私は自分の性格上、これから先の人生も、SEさんみたいな仕事が忙しい&女になかなか惚れない気質の人を好きになるばかりと予測が付くので、今後の人生の参考にさせて頂きたいのです。 ちなみに幸いな事に、姉が入社試験で落ちたメーカーや開発分野とは、全くかぶっていないメーカーのSEさんを好きになったのですが・・・やっぱり当人同士は、同族嫌悪で嫌なものでしょうか?

  • 工場のラインの仕事

    工場の製造の仕事に応募を考えています。 求人は大卒/院卒で正社員なのですが、よくある住み込みの工場の仕事とは違うんでしょうか? あれは大卒じゃなくても出来ますよね。 工場のラインの仕事ってどういうところが楽しいですか?つらいですか?

  • SEについて教えてください。

    私は、現在26歳でフリーターをしてました。 厳しいのは覚悟ですが、そろそろ正社員で働きたいと思います。 大学時代に1年間語学留学をしたので、卒業3年以内の最後の年です。 ハローワークも一般ではなく学生の方が利用できます。 そこには私のような既卒者向けの求人も多いです。 本題ですが、SEにいきなりなろうとするのは無理でしょうか? 資格とか取るに越したことはないと思いますが。どんなものを取るべきですか? 大学も文系なので情報系の知識はほぼありません。 あとSEは英語ができると多少有利ですか?TOEICは860あります。 調べてみると、SEにもいろいろなタイプがあるとわかりました。 会社によってもだいぶ働き方も違うと感じました。 それと困ったことに情報系の勉強もしてないのですし、漠然とした興味しかないので、 志望動機にも困ります。 文系大学からSEになった方や、SEとして働いている方の意見が聞きたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 帰国子女の女性に対する強い執着心に悩んでいます

    こんにちは。僕は最近,帰国子女フェチに取り憑かれていて,帰国子女の女性にある種の心理的興奮を感じます。一見して帰国子女だとはわからない女性が,実は帰国子女だと知るとドキドキしてしまいます。でも性的興奮というよりは心理的興奮でありまして,なんか仲良くなりたいという気分になってしまいます。ある意味,羨ましさの裏返しなのかも知れません。 さて,帰国子女の女性に興味があって,別に彼女にしたいとかの欲望まではありませんが,やはり自分にとって帰国子女の女性は興味をそそる存在であり,話をしてみたくて仕方がありません。できれば仲良くなりたいのが本音ですが,そこまでは望みません。 でも実際にはこの欲求は叶えられません。それでちょっと悩んでいます。解決につながりそうなアドバイスをお願いします。僕としては結構悩んでいます。今まで恥ずかしくて誰にも言えませんでした。