• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の今後の行方について-司法書士-)

私の今後の行方について-司法書士-

maintecの回答

  • maintec
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.4

もちろん法学部でなくても、司法書士試験に合格できます。 ところで、私が疑問に思うのはなぜ「司法書士」選んだのかです。 法律に興味があったのなら、弁護士・検察官・裁判官の司法試験でも良かったでしょうし、行政書士・海事代理士もあります。広義だと税理士・社会保険労務士でも良いのではないかと思います。 その職業(例えば司法書士)になる為、その資格(司法書士)を取るのと、就職活動に活かす為のスキルアップで資格を取るの意味合いが変わってくると私は思います。 専門学校に通う場合は、体験入学をおススメします。 学校に通ったとしても、法律資格試験は簡単ではありません。5~6年前迄は法律入門資格と言われていた行政書士試験もここ数年「かなり」難しいです。(ここ数年の合格率5パーセント前後) ですので、大学と両立、ましてやアルバイトをしなければいけない生活環境であれば、余程のその法律資格(司法書士など)になりたいと意気込み・情熱がなければ難しいと思います。 いずれにしても、健康管理には気をつけて下さい。

関連するQ&A

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 24歳から司法書士を目指すのは遅いですか?

    24歳ですが今から司法書士目指すのは遅いでしょうか? 法律に興味あり大学入ったのですが、目立った資格もとれず、公務員目指したのですが、結局受からず既卒で1年半が経ってしまいました。 今になって本来の法律を生かした資格職がしたいと思い、難易度の高い司法書士を目指したいと思いました。 難易度が高いのは承知ですが、元来好きな法律の勉強で人生をつぶせる?と思えば本望です。 ただ24歳から司法書士の勉強をするのは遅いですか?

  • オススメの司法書士講座を探しています

    お勧めの司法書士講座はありますか? 友達が探しているのですが、色々な講座がありすぎて迷っているようです。 講座を受けたことがある方の意見も聞きたいです。 費用は60万円位まででお願いします。 迷っているのは 東京法経学院の森山講師によるベクトルマジック講義 クレアール司法書士アカデミーの司法書士カレッジコース LECの司法書士 一発合格講座または新15ヵ月合格コース 早稲田法科専門学院のわかる!司法書士総合ビデオコース 九州法律専門学院の司法書士DVDコース 辰巳法律研究所の1年3ヶ月コース です。 家から通えるのは辰巳法律研究所だけらしいです。

  • 司法書士になるためには

    司法書士の資格を取ろうと考えています。 現在、大学に通っているのですが、学部は文学部で法律とは全く関係がありません。そんな学部に通う私にも、司法書士の資格を取ることは可能でしょうか。 また、今大学一年生なのですが、在学中に資格を取りたいと思っています。そのためには、通信教育と通学のどちらを選択するのが良いでしょうか。 それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士を目指しています。それを見越して、どんな資格を取ろうか迷っています。

    将来、司法書士になりたいと思っています。現在大学2年生です。 通っている学部は社会学部なので、この先ダブルスクールになると思います。 私には法律や経済の知識がほとんどないので、いきなり司法書士の勉強をするよりは、大学3年生になるまでに、いくつか経済や法律に関連した勉強をしようと思っています。 資格がただほしいのではなく、それに向けて勉強し続ける姿勢を身に着けることと、少しでも将来の進路に役に立つ知識を身につけたいのです。 実際に司法書士をされている方、目指している方にお聞きしたいのですが、どんな資格があれば役に立つでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 司法書士の勉強年数の見込み

    はじめまして。 司法書士の資格を予備校に行きながら取ろうと考えている者です。さっさと資格取って大学に行きたいのですが、大体司法書士を法律が全くの初学者だとすると一年じゃ苦しいものでしょうか? 親には大学に行けとかなり言われてます…。

  • 司法書士の勉強について

    現在大学3回生で大学で法律を勉強している者です。高校生の頃に法律に興味を持ち将来は法律を駆使して人を救うような仕事に就きたいと思っていました。大学に入学したころに、司法書士を目指し勉強を始めて、クラブのキャプテンなども務めながらも少しずつ勉強を進めてきました。 現在も就活をしながらも司法書士に向けて勉強してます。ただ、今度の司法書士試験に受かる自信はあまりないので将来取得して企業に勤めながらその知識を少しでも生かせていければよいなと思っています。 法律の知識が役立つ業界や職種ってなんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士になりたい

    私は今、フリーターですが、司法書士の資格をとるべく決意しました。 いままで法律と関係のある仕事はまったくしたことありませんが、独学で勉強して行政書士の資格はもっています(実務経験なし)。 司法書士と行政書士じゃ難易度がぜんぜん違うので、司法書士取得の学校に行きたいんですが、法律関係の学校はまったくわからずに困っています。 自分なりに調べてはみたんですが、どれも決め兼ねます。 どなたか、法律系の予備校でいいところ知らないでしょうか?(学校の問題じゃない?) 私は横浜市在住です。

  • 司法書士から司法試験へ

    短大卒の20代前半のものです。 まったく、お恥ずかしながら素人なのですが、(法律のホの字も知らない。。。)今から、勉強を始めようと思っています。司法書士にせよ、司法試験にせよ、生半可な気持ちでは合格できない資格と言うことは承知です。 頭の中での目標は、最終的には司法試験合格です。。。しかし、何年先の話か(何十年。。。)検討もつかず、一度、クッションに司法書士の勉強を始めてみようかと考えています。(司法書士なら、自分の頑張りによっては、二年後の試験を受験できる可能性も視野に入れられるのではないか)永遠に勉強というより、途中で喜びを味わいたい。。。。笑。それが自信にも頑張りにも、繋がるかもしれません。 司法書士から司法試験というのは遠回りなのでしょうか? 自分のなかでは10年の目標設定です。 どうして、資格取得を(司法書士、および司法試験)目指しているかというと、持病があり元気でいられる時間が他の人より短いんです。 もし、取得できた頃には正直、どうなっているのかも分かりません。 でも、何かに打ち込んでみたいのです。 たとえ、結果その資格を役立つ方向にもって(役立てば越した事はありませんが)いけなかったとしても、自分自身の頑張りを認めてあげられるようなきがします。。 毎日、平凡です。夢もなく、どちらか言えば持病に気持ちが負けてしまっています。 それを越えるぐらいの頑張りが得れる気がしたし、そうなりたいです。