• ベストアンサー

司法書士を目指しています。それを見越して、どんな資格を取ろうか迷っています。

将来、司法書士になりたいと思っています。現在大学2年生です。 通っている学部は社会学部なので、この先ダブルスクールになると思います。 私には法律や経済の知識がほとんどないので、いきなり司法書士の勉強をするよりは、大学3年生になるまでに、いくつか経済や法律に関連した勉強をしようと思っています。 資格がただほしいのではなく、それに向けて勉強し続ける姿勢を身に着けることと、少しでも将来の進路に役に立つ知識を身につけたいのです。 実際に司法書士をされている方、目指している方にお聞きしたいのですが、どんな資格があれば役に立つでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

noname#39782
noname#39782

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayame_88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私は、現役土地家屋調査士ですが、司法書士と愛称がよいのは、なんといっても土地家屋調査士です。司法書士は商業登記・不動産登記・訴訟・供託など・・・・を業務としていますが、司法書士は不動産の権利に関する登記(専門的に甲区・乙区といいますが)の申請代理人になれます。 土地家屋調査士は不動産の表題部(不動産の物理的状況を登記簿に記載している)の申請代理人になれます。 両資格を持っていると不動産に関する全ての登記申請が受託できますので、業務範囲もかなり広がります。 昔から開業されている資格者は両方持っているところが多いです。しかし、昨今は昔みたいに簡単に(というと語弊があるかもしれないが・・)資格を取れません。(試験レベルの上昇) よって、どちらかの資格を取り開業されている事務所が多いようです。 なお、土地家屋調査士の試験は数学的な問題も多く、向き不向きもあるでしょう。  次に、行政書士との兼業が多いようです。  しかし、司法書士を目指すなら、司法制度改革で門戸の広くなった司法試験を目指す方が将来的にもいいかもしれません。 (むしろそちらのほうがお勧め)

noname#39782
質問者

お礼

すばらしいです!現役の土地家屋調査士さんからアドバイスをいただけて、とてもうれしく思います。 やはりみなさんがおっしゃるとおり、司法書士との愛称はとてもよいみたいですね。動産、不動産の両方に精通しているのであれば、仕事の幅も広がり、お客様に対しても的確な助言ができそうです。 司法試験、と聞くと「最難関か・・・」と思ってしまい、意気消沈してしまいそうになりました。しかし、こんなことでくじけていてはいけませんよね。これから自分がしてゆく勉強すべてが、将来の自分の実になると信じてがんばります。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.4

いまから、司法書士を目指すなら、法科大学院に行くことを薦めます。 法科大学の試験と司法試験を受けることになりますが、2回に分かれている分、司法書士を取るより容易だと思いますよ。 なお、司法書士と相性が良いのは、既に出てますが、行政書士と土地家屋調査士です。どちらも仕事上、関連します。 ただし、行政書士は、勉強だけでOKですが、土地家屋調査士は、計算と作図がありますので、向き・不向きが大きいですね。

noname#39782
質問者

お礼

法科大学院、いいですね、憧れです。 専門的な分野を学べるということで、国立であっても 学費は年間百万円を超えるそうで、さらに難関であるため 入学にはかなりの努力が必要だと思いました。 法科大学院も視野に入れていますので、とても参考になる回答をいただけたことをうれしく思います。 土地家屋調査士は、調べてみたのですが・・・おっしゃるとおり相当難しいのですね。でも、興味がもてそうです。

回答No.3

司法書士の本を探しにいってみてください。 ある程度おおきな本屋なら、司法書士のことをかいている本はたくさんあります。 いろいろあるのでそっちのほうが早いと思います

noname#39782
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 みなさんのご意見も参考にしつつ、書店などで自分なりに 情報収集を進めております。

回答No.2

宅建はいいみたいですよ

noname#39782
質問者

お礼

司法書士には、不動産関連の知識もほしいですね。 宅建のテキストを見て一瞬辟易しましたが(とても分厚かったので) 読んでみてなかなかおもしろそうだと思いました。 アドバイスありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

司法書士で開業されている方で司法書士をメインで兼業している方は、行政書士が多いと思います。試験も重複する部分もあるようです。また試験のほとんどが5択という部分もあるでしょう。 また、土地家屋調査士も多いと思います。 これらは資格も重要ですが、知識としても有効に利用が可能でしょう。隣接業種の基本知識があると、実業務としなくても他士業と連携を取ったりする部分で良いと思います。 相続税や固定資産税の知識もあると良いと思います。 私は税の知識はある程度ありましたが、相続登記や遺産分割協議などは未経験でした。祖父が亡くなったことによって、母、叔父、叔母、祖母が相続人の相続手続きを司法書士へ依頼しましたが、相続税や固定資産税などの説明は私が行わざる負えませんでした。若手司法書士で相続税までかかる相続の業務の経験が無く、知識も自身が無かったようです。 やはり隣接士業での経験や知識がある専門家へ相談できると、顧客側は安心します。 宅建や簿記などの知識も有用だと思います。 頑張ってください。

noname#39782
質問者

お礼

なるほど、詳しいアドバイスをありがとうございました。 じっくり読ませていただきました。 隣接業種の基本知識は、確かに重要だと思います。特に、土地や金銭に関する資格の勉強はとても役立ちそうですね。 得た知識を自分でしっかりと消化し、きちんとものを考えられるようになりたいです。 私は将来、成年後見人を目指しており、司法書士の資格をとる目的の一つとなっております。回答者様が教えてくださった、今後の私に役立ちそうな資格の勉強を中心に、一生懸命取り組みたいと思います。 今回は、ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 司法書士になるためには

    司法書士の資格を取ろうと考えています。 現在、大学に通っているのですが、学部は文学部で法律とは全く関係がありません。そんな学部に通う私にも、司法書士の資格を取ることは可能でしょうか。 また、今大学一年生なのですが、在学中に資格を取りたいと思っています。そのためには、通信教育と通学のどちらを選択するのが良いでしょうか。 それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。

  • 司法書士になりたい

    こんにちは。私は現在大学4年のものです。 お恥ずかしい限りですが、この時期にきて、やっとやりたい職業が見つかりました。 「司法書士」です。学部は経済系なので法律科目はかじる程度にしかやっていないです。勉強はこれから始めることになります。 この試験は超難関試験で合格率2%だということも知っています。でもチャレンジしてみたいんです。 大学を卒業してから司法書士を目指し始めた方、ぜひ回答者さまの歩んできた道のり、勉強方法などを教えていただけないでしょうか?

  • 24歳から司法書士を目指すのは遅いですか?

    24歳ですが今から司法書士目指すのは遅いでしょうか? 法律に興味あり大学入ったのですが、目立った資格もとれず、公務員目指したのですが、結局受からず既卒で1年半が経ってしまいました。 今になって本来の法律を生かした資格職がしたいと思い、難易度の高い司法書士を目指したいと思いました。 難易度が高いのは承知ですが、元来好きな法律の勉強で人生をつぶせる?と思えば本望です。 ただ24歳から司法書士の勉強をするのは遅いですか?

  • 司法書士の勉強について

    現在大学3回生で大学で法律を勉強している者です。高校生の頃に法律に興味を持ち将来は法律を駆使して人を救うような仕事に就きたいと思っていました。大学に入学したころに、司法書士を目指し勉強を始めて、クラブのキャプテンなども務めながらも少しずつ勉強を進めてきました。 現在も就活をしながらも司法書士に向けて勉強してます。ただ、今度の司法書士試験に受かる自信はあまりないので将来取得して企業に勤めながらその知識を少しでも生かせていければよいなと思っています。 法律の知識が役立つ業界や職種ってなんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士になるには・?

    将来、司法書士を目指している受験生です。 いま大学のどの学部を目指したら良いか悩んでおります。 やはり法律の勉強をなので法学部でしょうか? 予備校の文理分けが始まっているので、みまさまのアドバイスよろしくお願いします!また、関東圏で勧める大学などもありましたらお願いします☆

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 司法書士試験について

    司法書士試験を受けようと思っています。 しかし大学は経済学部でしたので、法律初学者です。 そこで宅建から勉強しようと思うのですが、司法書士が目標なら、司法書士試験の勉強をすぐに始めたほうが良いですか?

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう