• ベストアンサー

不安感が消えません。心が休まらない

kingyo_333の回答

回答No.2

大変勉強家でいらっしゃるようですから、カーネギーに代表されるような 自己啓発本などはたぶん読んでみられてますよね…? 本は人によって合う合わないもありますし、参考になるか判りませんが… 一冊ご紹介しますね。 昔、友人(大変真面目で勤勉な方です)が読んでいて、私も読んでみた本です。 読みやすく、人によっては少し心が楽になると思います。 よかったら試してみて下さいね。 『楽天主義セラピー』春秋社 リチャード・カールソン著

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 劣等感からくる不安

     こんにちは。 4月より新しい職場に転勤になったのですが、職場不適応で悩んでいます。 具体的には、以下のような感じです。 1・職務内容が未経験のため分からない 2・今までと違いPCスキルが高度に要求される 3・人間関係が複雑 このような感じで、相当のストレスを感じています。 そのために、まずPCスキルアップをすべくPC教室に通うことから始めていきたいと考えています。 今更という気持ちもありますが、今からでもやらないとという気持ちもあります。 皆さんの中にも、新しい職場で自分のスキル不足を感じて不安になった方、そして、どのように克服されたか体験談をお持ちの方教えてください。

  • 不安感

    怒ったり、興奮したり、喜んだり、笑ったり、楽しんだり 感情を出したり、感情を抑えたり (特に、人とのコミュニケーションによって感じる心の動き)の後の 落ち込み・不安感が激しいのですが これはなんでしょう? そして、無理のないようにするには どうしていったらいいのでしょう。 不安がひどかった時は、 自分にも相手にも迷惑をかけたくないと 人と接しない方向でなんとか自分を保っていましたが、 自分に合う漢方薬が見つかってから 笑顔っていいなとか、人とのコミュニケーションって勉強になるなと思うので 少しずつ増やしていきたいのです。 正直、今までの長い時間を取り戻したいと思うくらいあせっているような気もします よくわからないのですが気がつかないうちに、頑張りすぎている?ようで・・・ まとまらない質問で申し訳ありませんが 不安定ながらよい方向に向かって歩けていると自分で思います。 しかし、自分が認められないというか・・・ 漢方薬は、意識がぼーっとするので、 即座に判断が必要な車の運転の日などは前日から飲まずに調整したりしています。

  • 理由のない不安感があります

    25歳女性です。 メンタルヘルスと迷ったのですが、こちらに相談させてください。 1ヶ月くらい前から、理由のない不安感に襲われて、苦しいです。 仕事も人間関係も恋愛も特に問題なく、むしろ恵まれていると 感じているのに、漠然と、これという理由のない不安感にさいなまれます。 理由のないと書きましたが、思い当たることといえば 8月末に夏バテで胃腸にきてから、不安感がとりつくように なった気がします。電車の中で貧血になったので、 電車も一時乗るのが不安でした。 (今は音楽やフリスクのようなものでごまかして乗れています) 先月彼と旅行に行った時「また体調が悪くなるかもしれない」という不安で、心から楽しめませんでした。 楽しみにしていたぶん、体調を整えなきゃというプレッシャーが、 当日までありました。 結局楽しめなかった自分が悲しくて申し訳なくて、 益々自分の心と身体に不安な気持ちを持つようになってしまいました。 友達に不安があると相談すると、 「幸せだから失うのが怖いんだよ」と言われましたが 少し違う気がします。。(わたしが具体的に話さなかったせいですが…) 最近は落ち着いてきた気がしますが、 今度はまたあの不安に襲われたらどうしようという「不安」が 心の底にあります。(ややこしくてすみません) 体調が悪くなるかもと思うだけで、本当に体調が悪くなりそうになります。実際体調に問題はありません。。 気の持ちようだとわかっているので、 気にしないで毎日過ごしていきたいのですが もともとの性格なのかすごく難しいです。 彼と会うにしても、『大好きな彼に会える「嬉しい時」のはずなのに、 会っているときに不安な気持ちになったらどうしよう』 という「不安」を感じてしまいます。 ただ仕事に支障が出たりすることはなく、外見は普通に過ごしています。 テレビを見て笑ったりもできるので、 「まだ元気なのかな」と感じたりもして、自分自身よくわかりません。 こういう場合、一度病院とかに行ってみるべきでしょうか。 それとも、誰にでもある一時的な気持ちの一つなのでしょうか。 (その場合どうしたらいいでしょう・・・?) 以前の自分に戻りたいという気持ちで、辛いです。 長文になってしまいましたが、なんでも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 頑張りすぎて心がグチャグチャ

    私は高校時代にある病気で 勉強する事やまともな学校生活を送る事ができなく、 薬で治った今、必要以上に頑張りすぎ、だんだん疲れてきてある日 信じられないくらい心がグチャグチャになっている、 という繰り返しで悩んでいます。 サークルの男子に言われた「お前今までどんな人生送ってきた」 という言葉もささいな言葉なのに本当にショックを受け 「そいつを見返してやれ」みたいな気持ちもあり 心が常にフル回転で趣味でも何でも真剣にやりすぎてしまうのです。 いろんな人に「もう少しのんびりしな」と言われても 「勉強できるって幸せ!頑張るって幸せ!頑張っている自分カッコいい」 と、心が休みません。 もう少しのんびりした気持ちで生活を送るにはどうすれば良いでしょうか 「そんなの自分で考えろ」と思うのですが、 わからないのでアドバイスお願いします。

  • 不安感、集中力、自信のなさ

    こんにちは。メンタル的な面で悩んでいますので相談にのって下さい。 タイトルにもありますが、不安感が非常に強く、なにごともマイナス思考になってしまいます。ちょっとした普段気にならないようなことでも気にしだすと不安になりいい方向に考えが進みません。 また、集中力がありません。仕事中でも他の周りの人の行動が気になってしまって集中できなかったり、家にいて資格取得のための勉強をする時は周りを気にすることはないのですが(家ですので)、常に不安な気持ちになり集中が持続しません。←不安な気持ちとは私には勉強している内容が難しすぎるなど思い込んでしまう。 また、自分に自信がありません。街中を歩くときもいつも微妙な緊張感があり誰かに見られている、評価されているなど人の目線が気になってしまいどこを見て歩けばいいのか分からなくなってしまいます。 私の元々の性格は自分でいうのもなんですが、常に何事もプラス思考に考えて行動でき、明るく常に自分に自信を持って生きてきました。このころはすべてのことが楽しく嫌なことでもそれを楽しみながら生活できていました。今とはまるで正反対の生活です。集中力という点でも勉強が好きでおもしろく成績優秀で県内有数の進学校に通っていました。 私が思い当たる点としましては、高校入学頃から勉強をまったくしなくなりました。運動もまったくしなくなりました。今現在26歳ですので8年間全く勉強していないダラダラした生活を送ってきました。自分では気づかないのですが、心の中で勉強ができなくなった(頭が悪くなった)自分に劣等感のような物が産まれ自分の自信をなくしているのでしょうか? こういったことは生活習慣の改善努力をすれば少しずつ元の自分に戻れるのでしょうか?自分の改善努力としては、朝仕事へ出かける前に早起きして運動をする、帰宅後や、通勤中の勉強、瞑想など今までの甘えた自分に厳しくしていくつもりでいます。 どなたか同じような経験のある方や、詳しい方のアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。 (ちなみに精神科に通っており、主治医の先生には視線が過敏に気になることなどに対しては神経が過剰に敏感になっていると言われており、リーゼ錠とドグマチール→(最近はリスパダールに変更)を処方されています。)自分の勝手な意見ですが、薬である程度は楽になるのですが、完璧に治すのは無理なのではないかと考えており、自分なりに考えた心の病気の原因を取り除くための努力を自己変革という形で実行しようと思っています。

  • 無気力・不安感・気持ちの切り替えについて

    はじめまして。 今年の4月に専門学校に入学したばかりの18歳です。 相談したいことは、最近...というか3月あたりからなんですが、無気力・不安感・焦燥感が一日続くということがあります。 自分の好きなこともやる気が起きず、やったとしても楽しくない、好きな音楽を聞いてもリラックスできない常に不安感があるなど 今まで自分はこんなに暗い人間じゃなかったし、人見知りはしますが仲のいい友達もいます 今の自分は臆病者で人の目ばかり気にしてしまい、専門学校でも仲のいい友達と呼べる人がいません。周りの人はすぐに打ち解けているしそれが余計に不安です。 何がいけないんだろうと考えれば考えるほど心が痛くなって夜に泣いてしまいます。 心が弱すぎて情けないし悔しいです 自分らしさというのが分からないし完全に自分を見失っています。 母には上手く伝えられないし伝えたところで「そんなんでどうするの」とか「甘い」とか言われるだけです実際甘いですよね とにかく今気持ちが混乱していてわかりずらい文章になってしまいましたごめんなさい。 何が言いたいのか分からないですね、とりあえず何か趣味や気分転換になることを見つけたいとおもうのですが、何か気分が落ち込んでいるときに励まされる歌や言葉etcありませんか? このままだとどんどんネガティブ人間になりそうです。 皆さんはどうやってリフレッシュしていますか?アドバイスお願いします。

  • 不安感や恐怖概念をなくす方法

    心療内科に通って5年たちます。 (かつては鬱病 今は適応障害などと言われています) 今は薬も抗鬱剤はいらなく、安定剤だけで済むし、自分の意識が認識できるくらいに治ってきました。 しかし、いまだ毎日常に不安感や恐怖概念が消えません。 何も起きていないのに、心の中がいつもモヤモヤしていたり、焦っていたり、不安になったり、死のうかなと口走っていたり、また死にたいと思ったり、涙もろかったり 対人関係でも、何も起きていないのに(話しすらしていない人でも) 誰かが怒鳴ってきたり 悪口を言っているイメージが沸いてきたり、 親と話すのに(父親)ものすごい嫌悪感を感じたり、人間自体を嫌いだと思ったり。 人が怖いので、友達もいません。 そういうものが、今だ消えません。 病院の先生いわく、わたしは既に鬱病は治っていて あとは心のもちよう、物事の考えかたをカウンセリングによって修正していくしかない ということなのですが、具体的にどのように修正していいのかわかりません。 どうしたら、不安はきえるのでしょうか? どうしたら、わたしは普通に楽しく生きることができますか?

  • 不安、孤独感、寂しさ、諦めを感じるときは如何すればいいですか?

    よろしくお願いします。 人生不安で、押しつぶされそうです。 皆に取り残されてる感じがします。 疎外感も感じます。 一向にあがらない能力、見えてこない専門性 会社に全然貢献できてないし 自分にあってない職業を選んでしまったのかも知れません。 今からまた別のものを探そうとすると、どれだけ大変かと焦ります。 やりたいことはありますが、それで生活できるとは思えません(NPOなどを考えていました) 今の職場で身体を壊し、入院していました。 働くことを医者から制限されました 職場では今までやっていた仕事は外され、 居場所はありません。 仕事は後輩などに振られ、 自分がOJTベースで成長する機会は ほぼなくなりました。 ボランティアや市民活動には参加していて そこでは居場所があります。 皆やさしく受け入れてくれるいい人たちです。 とても楽しそうに生きています。 私の職場より、もっと厳しい職場の人も いるのに生き生きとしていて 私は、能力や根性などがないのではないかと 一人になると思って暗くなります。 人間的にどこかおかしいのではないか、と。 大学時代の友人にも誰にも話せません。 職場を変えようと思っても なかなか自分が行きたい職場 自分でも貢献できそうな職場は見つかりません。 (最後の転職だと思っているので慎重にならざるをえません) 体力もない、精神力もない、 また、人と話したり飲んだりするのが 苦手な私を受け入れてくれるところは なさそうです。 いまの職場に移ってから パキシル、デパスなどの精神安定剤を 飲んでいます。 20代で成長できる時期に体を壊し 成長の機会を失ったら、今後 どこにもいけないのではないかとすごく焦ります。 先輩にも嫌われたのか、とても厳しく 接してきます。 会社の同僚とあまり話さないのが 気に入らないようです。 でも、今私は薬を飲んでいて とても人とうまくコミュニケーションが 取れる時期ではないのです。 同僚が楽しそうに元気に話しているのを 見たら自分がつらくなり 焦りも生まれるので、なるべく 人と必要以上のコミュニケーションは とりたくないのです。 でも先輩はそれが気に食わないようです。 お金にならない、生計にならない NPOや市民活動は、やはり 生計をきちんと立ててるひとがやるべきだとおもう ので、そこだけが居場所になることは、やはり 私にとって疎外感を感じてしまう状況なのです 毎日不安で押しつぶされそうな感情にとらわれています。 集中力もなくなりました。 なんとか成長しようと、資格の勉強など始めてみましたが根本的なところで無力感や取り残されたという孤独感、寂しさや自分への諦めの気持ちにとらわれます。 成長の喜びもないです。 人と交わる喜びも半減しました 性欲など全くないのでそっちの喜びもないです。 (一度頑張って射精しましたが、他人のような感覚で 全く快感はありません。運動みたいでした) どうすれば楽になれますか

  • 不安感に打ち克つためには

    20代後半男です。 私の家庭ではつねに不安感、恐怖感を感じていました。 幼少期・学生の頃、両親はしょっちゅう喧嘩をしていて離婚するのではないか、という不安がありました。 喧嘩しないで穏やかな雰囲気になるとほっとするのですが、片方の親が席を外した途端、親は自分が有利になるような告げ口を私や妹にして、それが恐怖でした。 私が受験期になるとしょっちゅう怒られました。 ちょっと点数が悪くなると親にすぐに恫喝され、教科書や私物を捨て(るふりをし)てみたり、「バカな友達とはかかわるな」ということで友人関係も制限されました。 と、まあ最初に愚痴を並べてしまいましたが、幼少期から学生までの期間はとにかくこの「不安感」が多くを占め、いまも家庭が恐怖、というか安心感が得られません。 親以外の人間関係においても、自分が絶対に安心できる相手だという確信がないと心を開きません。適応障害に苦しんだ経験もあります(これはパワハラの影響ですが)。 しかし、この問題は、友人関係や同僚でも、「適度な距離感」を保つことで、適応障害さらに不安感をすこしずつクリアできました。 しかし、恋愛結婚になると話は違います。 「適度な距離感」で接している分には全然問題ないのですが、「距離を縮める」となると極度に緊張して震え、恐怖心がおきます。 付き合っていた彼女も「いつ別れを切り出されるのではないか」という恐怖心で、全然恋愛を楽しめませんでした。 うれしい言葉をもらっても、「いつまでもそんな言葉をもらえるわけではない。」「信用してはいけない。」「ただのリップサービス。」という疑いを向けてしまいます。 いままでは、親の家庭をみると結婚が幸せではないと思っていましたが、私は独りで生きているほど強くはないというのは大病を経験し痛感したので、結婚はしたいです。 しかし「恋愛」はしたくない。というべきか、私のいままでの経験やいまの精神構造上、「恋愛」は向かない。 しかも恋愛をしていないで、趣味や自己啓発に対してマイペースに励んでいたほうがよっぽど精神面が安定し、仕事も結果が出せ、活動の幅も広がるのです。 恋愛で一喜一憂するととたんに仕事が手につかない、両立できない自分が恥ずかしい限りです。 この不安感に打ち克つことを目標に、恋愛や結婚に限らず、人間関係や親に対してもポジティブに受け入れ接したいのですがどのようにしていけばよいのでしょうか。

  • 強い不安感、焦燥感にかられます。

    こんにちは。 強い不安感と焦燥感にかられます。 ストレスが原因だと思うのですが、改善方法を探しています。 異動先でうまく馴染まなければという思いから、仕事に行くのがつらくなりました。特に朝起きた時の不安な気持ちが胸焼けのようにぶわっと湧き出る感じはとっても苦しいです。仕事の日だけではなく、今日のようにオフの日の朝でもこうなるなんて驚いています。 周りからの期待とは裏腹に、結果が出せない自分がストレスです。異動先の人間関係で苦手な方もいますが、それ以上になんだか馴染めていないような気がして苦しくなります。役職をまかされることもあって、責任感におしつぶされて逃げ出したくなります。また、本当に些細なことで悩みやすくなり、周囲にその小さな悩みをこぼすと、「なにを悩んでいるの?」と不思議な顔をされてしまいます。 身体的には3日ほど下痢・食欲不振が続いています。 ただきちんと眠れ、四六時中不安なわけではなく、楽しいときは心から笑えています。 うつ病のセルフチェックもしたのですが、可能性はないとのこと・・ なにより、こののどや胸がつまる感じ、ハラハラどきどきといった不安感と焦燥感がつらいのです。 病院には行く予定です。 でも、その前に、考え方を変えるなどなにか改善方法はありませんでしょうか? つらいです。ヒントをください。