• ベストアンサー

子供の就職に対する親の出てもいい範囲

kernel_kazzzの回答

回答No.2

職人として弟子入りした場合なら、それも良いかもしれません。 一般企業ならば、子供が笑いものになるでしょう。 「うちの○○ちゃんをよろしくお願いしますね~ほほほ」という漫画みたいなお母様が会社に来て、部署の全員に挨拶して回るという現場に居合わせた事があります。 案の定、子供は仕事ができませんでしたね。周りの目も「あそこまで過保護に育てられたなら何もできないだろうな」と静観していましたが、数日後に仕事上の注意をされただけで出社拒否。 翌日にはお母様から「うちの○○ちゃんをいじめるような所には通わせるわけにはいきません」と電話があって退職。 世間は「しっかりした親御さんだ」とは絶対に見てくれませんよ。

sirowannta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね。 私ももうちょっとでその漫画みたいなお母様になるとこでした。 何とか子供をダメにしないですみそうです。

関連するQ&A

  • 親が就職妨害をする

    某大企業に就職しました。やっと苦労して見つけた仕事です。翻訳の仕事をしていますが、親が会社に電話をして誹謗中傷をします。実の親ではありません。私の自立の邪魔をして就職妨害をしています。私の裸の写真を盗撮した父親(実の親ではありません)が、会社の私の上司に連絡をとり盗撮した写真を上司に渡して、同僚に見せました。会社で大変なうわさになりいたたまれません。親が私の悪口を上司に言って上司はそれが正しいと勘違いをして、会社で悪いうわさを流されました。本当にいたたまれません。ストレスで体調を崩してしまいました。上司の上司に事情を話し、証拠の写真を渡すように頼みましたが、知らないといわれました。本当に会社に行くのがつらいです。 一般的に、会社に従業員の誹謗中傷があった場合、会社は本人に知らせるものなのでしょうか?確かに、うわさになり上司は私のプライベートまで知っているようです。父親が悪く話したんだと思います。そして父親が私の盗撮写真を上司に渡したはずなのに、私に渡してくれません。どうしたらいいでしょうか?私は契約社員で、写真をみたのは、社員の人たちです。

  • 子供の就職まで口を出してくる親

    お世話になります。 タイトル通りですが、子供の就職まで口を出してくる親にうんざりしています。 俺は今年で30になるのでいい加減自立して一人暮らしして生きて行きたいと考えています。 ついこの間偶然にも再就職先が見つかり、とりあえず内心ほっとする事が出来ました。 が、そのことを軽く親に伝えると喜んでくれるかと思いきや「一寸待て」と止められてしまいました。 就職先は小さい会社なので退職金はなく、給与も低いです。(とりあえず社保や健保や労災・昇給やボーナスもあります。貰える額は期待していませんが頑張り次第でしょう) それが気に入らないのか「なんで退職金のない会社にはいるんだ!」とか「基本給が高校生並みじゃないか!」とか「老後の事を考えているのか!」等と散々言われました。 今回受けたのは1年くらい前にエントリーは受け付けていませんと落ちた所で、その会社からエントリーどう?とメールが来たので縁を感じて受けてみました。 そこが自分の好きな事を扱っている会社で、過去に別会社でバイトで3年弱楽しく働いた経験もあり自分では適職かなと思っています。 母からは「そこにしなさい。今別で受けようとしてるとこはアンタに合わんと思う」といわれましたが、まずは縁を信じて受けまして、受かりました。 その結果が上記に書いた通りです…。言った事が違うじゃないかと。 親は昔から過干渉かつスパルタな教育スタイルなので、子供として受け入れれる分は反発しながらも受け入れては来ましたが流石に今回のでブチンと切れてしまい絶縁までとも行かなくてもそれに近しい状態までもっていてやろうと心底思い、現在荷物をまとめている最中です。 ただ、ここまで俺の主観で書いておいてなんですが、俺自身自我が目覚めたのが遅く20歳くらいになってようやく…と言った感じなんです。なのでそれまでには親に数えきれない程迷惑をかけて来ましたし、この先どこかで温泉旅行でも行かせたりとか…恩を返したいという思いもあります。(今でもサポートを受けて生活出来ているので、本来なら口答えするべきではないとは分かってはいますが…) 勿論自由な生活も多少はさせてもらいましたが9割無理矢理逆らって得たものばかりです。 寧ろそうしたからこそ色んな人達と出会えたり、良い事も悪い事も分かりました。まだまだ勉強・経験不足ではありますが。 自分の考えがまだまだ全然甘ちゃんだという事は理解していますし、親の気持ちも分からなくもないです。 が、もう何が何だか分からない状態です。 そこで皆さんに質問なんですが、ここまで読んで見てどうでしょう? 一般的に見てやはり俺の考えは甘いですか?それとも親が異常だと思いますか? 俺は自分の意志で自分の人生に責任もって生きて行っちゃダメなんでしょうか? この文章を書いていて自分が何を書いているのか、言いたいのかも分からずじまいです…。 必要であれば補足もしますので、皆さんの意見を御聞かせください。御願いします…。

  • 子供は親の所有物ではないのに子供の人生をコントロー

    子供は親の所有物ではないのに子供の人生をコントロールしたがる親がいて、結果、子供が婚期を逃してるケース多いですよね? そんな他人様の親みると嫌気がさしてたのに、自分がいざ子供できたら、なんとなく娘に危ないことさせたくなくて過保護になってる自分がいます。 特に賢くて美人な娘を持つ親御さんは、どんな心構えで子育てしていますか?男にレイプされないように格闘技習わせたり、夜遊びさせなかったり、よい就職先に誘導したりしちゃいますよね?

  • 親が嫉妬をして就職妨害をする

    昨年の11月に某大手企業に翻訳の仕事に就きました。今までも転職をしていますが、父親と母親が、私の仕事場に電話または訪問(私に気づかれないように)して、私の悪口を上司に言ってやめさせるように言います。実の親子ではありません。私が有名大学を卒業して一流企業に就職したときも、親が私のことを職場に悪く言って仕事を続けるのを妨害しました。それは、その会社をやめて何年かしてから知ったことです。養父は、いわゆる3流大学出で、小さな会社の営業をしていました。養母は、高卒です。父は仕事を一生懸命していたし、それなりに自分の仕事にプライドがあったようで、私は学歴や肩書きはそんなに関係ないと思っていました。それに両親がそんなことするわけないと自分では思っていました。しかし実際現在私の働いている会社に連絡をして悪口を上司に言い、自宅で私の裸の写真を盗撮し、上司に同僚に見せるように勧め、私が悪い人間だからと上司を説得したのか、悪いうわさまで、現在の職場ででて、ストレスがあまりにも強いので体調を崩してしまいました。親が言うのだから親の言い分を上司は、正しいと思ってしまい、私は悪人にしたてあげられてしまいました。 親は、私の自立や結婚を妨害するのは、実の子ではない私を育て親の老後のために家においておきたかったからです。だから犯罪をしてまで就職を妨害し、私が自立するのが面白くないのです。愛情なんて無いし、非情で卑劣です。この際親とは縁をきって、今までの自分は死んだとおもって、生まれ変わる気持ちで生活するのがよいのかもと思っています。会社でのうわさや、盗撮されたものは、会社の上司の上司にききましたが、知らないといわれてしまいましたが、親が絶対嫌がらせをしています。なにかいい知恵をいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供の性格は親の影響を受けるのではないかと思うのですが?

    趣味でスポーツ教室を開いています 子供に教えるのがメインなのですが 子供に教えることは保護者とも接することに なるのですが、保護者を見ていると 保護者の性格は子供にやはり影響しているのかな? と思えるところがあります 約束を守らない親は子供も守らないことが多い ダラダラした親は子供にダラダラしている 逆に親がしっかりしている子供はしっかりとしている場合が多いようです 保護者としてはスポーツを習うことで 健全な精神を身につけてほしいと考えているようですが 週に2回で1回の練習が2時間なので合計4時間の中で 僕としてはできるだけのことは教えているつもりですが 子供の環境は一番には家庭の時間が多いわけですから 保護者がいい加減だと子供もなかなか健全な精神が宿らないと思うのですがどうでしょうか? これも不思議なものでしっかりした保護者の子供さんは しっかりとしてくるのが早いようですが 親がいい加減な人だとしっかりとしてこないことが多いです 親が子供のしつけは自分のせいではないと 他の責任にするのも気になるのですが 一番の子供への影響は子供が小さいときは なおさらに親だと思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 親の会社に就職するか。

    こんにちは。 現在、大学生で就活をしています。 大学は、MARCHのいづれかなんですが、内定がなかなかでません。 この間、父から「就職できないんだったら、お父さんのところで働けば?」みたいなことを言われました。 父の会社は3、4名の従業員がいて小さい会社で、父はその社長です。 父がそういうふうに言ってくれたことは嬉しかったんですが、 娘が父の会社で働くのはどうかと思い、悩んでます。 もし働けば、ただ甘えているようにも思えてきます。 就活は続けるつもりですが、もしこのまま内定がでなかったら、 父の会社に就職するのはありでしょうか? 親に頼ってばかりで自分が情けなく思えてきます。 それと、一般的には子供が親の会社で働くのはどうなんでしょうか? 皆様はどう思いますか? 誹謗中傷などの回答はなしでお願いします。

  • 子供が就職内定を辞退しました。親として当該会社にたいしてどのような対応

    子供が就職内定を辞退しました。親として当該会社にたいしてどのような対応をすれば良いでしょうか?

  • 子どもの就職について親の対応は?

    現在、大学4年生の娘の就職についてです。 超はつかないけど、まあ、一流といわれる地方国立大理学部に通っています。 IT系の就職がしたいということで、今は就活も後半です。 親としては、それなりの大学にも通っていることだし、 それなりの就職先を見つけてくれるものと思っていました。 しかし、親から見ると、十分な企業研究もせず、 インターネットや企業説明会等で何となく気になった企業ばかりを受験しているようです。 最初の頃は、さり気なく、安定性のある企業の良さをアピールしてみたり、 結婚・出産後も働き続けることができそうかどうかや、社員教育や福利厚生等、 社員を大切にしてくれるかどうかも大切だと話をしてきました。 ところが、本人は、「楽をするために仕事をする訳ではないから、自分との相性で会社を決めてたい。」と理想に燃えて企業選択をしていました。 もちろん、それで納得のいく企業に入社できればいいのですが、 どうにもパッとしない会社ばかり受験しているように思えます。 もう、この時期になって、改めて「それなり」と言われる企業にエントリーするのは遅過ぎるようですし、 本人も、就活に疲れてしまって、これからもっと頑張り続ける気持も無いようです。 二十歳も過ぎてもう大人ですし、就職先にまで親が口出すものでもないと見守っていくつもりでしたが、 後で後悔しないかも心配です。 もちろん、本人の納得が一番ですし、もし、失敗したと気付いた時にやり直しが効かないわけではないでしょうが、「国立大卒の現役」というカードを切れるのは、やっぱり、今しか無いと思います。 理系ということで、娘の周囲では、大学院に進まれる方も多いようですし、 就職される方の話を聞いても、結構いい企業から内定をもらってる方もたくさんおられます。 家としては、経済的には大学院に進んでも大丈夫ですし、中途半端な就職をするよりは、 今回ちょっと就活では痛い思いをして、2年後に仕切り直しで就職するという選択肢もアリだと考えています。 しかし、就活で失敗して逃げるように大学院に進学しても、研究したくて進む訳ではなく、 後ろ向きの進学なら、結局、本人のためにならないのでは?という気もします。 なので、本人から、「やっぱり、就職ではなく、進学したい。」と行ってきたら、 親子で十分に話し合い、前向きの進学かどうかを確認してからにして、 親から、院への進学の話を切り出すべきではないと考えています。 同じような思いをされている、もしくはされていた方はおられませんか? ただの子離れできないバカな親だとは思いますが、何かご意見があれば教えてください。

  • 子供に期待していたのに裏切られた親

    「あたしには子供がいるし、愛情こめて子育てしてるから、将来は我が子があたしの面倒みてくれるはず。 だから働かなくても貯金しなくても安泰だわ♪」と言っていたが、 子供が成長したら親をほっとき自立し親に金を出さず面倒もみず、 「こんなはずじゃなかった。 子育て失敗した。 こんな親不孝な子供なら産むんじゃなかった。」 と生活保護以下の貧困生活している親、どう思いますか? よくいるし普通?子供が悪い?

  • 子供は親に似るといいますが、、、、

     子供は結構親たち夫婦の事を見ているようですから、親の行動やしつけの有無が子供があたかも鑑のように映されるためか、似ると言われるのでしょうけど、今回の質問は、子供である自分が、大人になり、次第に年を重ねる毎に、いつしか、今の自分の年齢の頃の親の行動に似てきてしまっているのでは?という質問になります。  背格好ではなく、性格というか、生き方というかです。     最近になって、父親がだらしないなあ、嫌だなあと思えていた年齢に、自分も近づいてきた。あるいは、これから、その年になった時、自分もそうなっているのでは?と思えてきて、凄く嫌な気分になります。  人から見られる事に結構神経を気遣う性格なので、父親に対する嫌悪を他人にも与えてしまう事が嫌なのです。  私の場合、上司や先輩が嫌だなあと感じた年齢に、自分がなった時、周りから私が嫌だなあと感じられてしまうのでは?とも考えてきてしまってます。  今は、転職組でもあるせいか、プロパーの上司連中見ていると、全く能力が低いと感じてます。そのために、逆現象起きて、年下社会人年数下の私が、その上司連中に怒鳴って指示しているという事も数度発生しています。