• ベストアンサー

絶望しています。どうしたら仕事ができるようになりますか?

fuyuka4321の回答

回答No.7

入社一年目で、自信喪失していらっしゃるんですね。 ちょっと 精神的に 心配ですね。 一度病院でカウンセリング受けられたらどうでしょうか。 もし そうでしたら 励ましや,頑張れは禁句なので。

関連するQ&A

  • プログラムが苦手なのに、仕事してます。

    プログラムが苦手なのに、仕事してます。 得意な方は、どのように勉強なさったのか、 ご教授願えないでしょうか。 文系大学卒業後に、IT企業に入社したのですが、 プログラムが苦手で困っております。 仕事は、他人のソースを読んで参考にしながら書いているのですが、 根本的な理解をしていないので、常に不安です。 言語仕様すら理解できていない私は、 仕事を辞めた方がいいとも思えてきてます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 仕事のモチベーションがあがらない・・・

    新卒で現在の会社に入社し、働きだして4年目です。 最近、モチベーションが全然あがりません・・・・ もともと仕事は楽しく、人間関係も非常に良いため、 以前は一時的にやる気がなくなっても、ビジネス書を読んだり、 先輩や友達と話せば自然にやる気が回復していたのですが、 ここ半年くらいで、やる気がなくなり、回復しません。 原因として考えられるのは、 (1)同じような仕事ばかりで飽きてきた (2)入社当時から経営者の考え方には納得できない (3)仕事は楽しいが、やりがいは感じない があげられるかなーと思うのです。 それによって、他の仕事(特に介護関係)に強い興味を持つようになりました。 自分でもよく分からないので、客観的な参考意見がお伺いしたいのですが、 このようにモチベーションが急激に下がって、上がらないことって 3~5年勤めた時にだれしもが感じる一時的なものなのでしょうか? それともこんなにモチベーションの低い時期が続いて、 かつ他の仕事に興味をもっている時点で、 この仕事・会社ではない、ということなのでしょうか? 最終的には自分じゃないと分からないことなのですが、 ぜひ経験談などを聞きたいです。 入社してから、割とずっと楽しかったので、 ここまでモチベーションがあがらないのが、自分でも不思議だし、 なんか嫌な感じだなあ・・・・と思うのです。。。。。

  • やる気はあるが、なかなか仕事が出来ない人の指導。

    パートのみんなが嫌がる仕事があります。理由は人間関係です。 その仕事にパートの新人さんをスカウトしたら、喜んでやってくれていました。ちなみに私は大好きな仕事です。 しかし、新人さんはやる気はあるけど、なかなか身に付きません。 週に二回しかその仕事をしないから身に付きにくいのだと思います。 新人さんは入社してもう3ヶ月目です。 今のところ、パートの私は1から10まで手本を見せました。様々なコツも教えました。基本をすべてしっかり教えました。 しかし、なかなか反映されません。ただこなすだけで精一杯のようです。 みんなと同じスピードでやれない、やらなきゃいけない基本がまだやれていないなどがあります。 手作業の工場作業で、手先の器用さは関係しそうです。 先日は、先輩の一人がきつい言葉で怒鳴ったため、新人さんはトイレで号泣していました。 励ますのが大変でした。 遅いと怒鳴られたようです。 良い教え方を教えてください。 やる気はあります。私には笑顔で明るく接してくれます。 とりあえず社員さんには怒鳴った先輩と新人さんが一緒に仕事することにならないようにお願いし、お願いを聞いてもらっています。

  • 仕事上の先輩が新人と比較してくる

    つい先月から仕事上の先輩の元、新しい仕事を教えて貰っています。 ただ先々月からの仕事とは違うスキルを必要とするので、覚えることが多く 毎日非常に多くのことを教えられます。 あまりに多く取りこぼしがでてしまい、最近では先輩の口から小言が出てくるようになっております。 相手も人間なので仕方がないとは思うのですが、最近よく、今年入った新人と比較してものを言うようになりました。 自分は中途入社できちんとした研修がなく、今回の仕事で初めて体系だった業務の知識を教えてもらってはいますが、覚える量が多くついていけないことも出てきます。 仮に物覚えがあまりよくなくとも、ほとんど新人のような社員にできて当然という物言いは、疑問を感じてしまいます。 またやる気を出させるつもりで言ったのかわかりませんが、誰か(新卒で入った新人)と比較して「もっと頑張れよ」という姿勢に、正直やる気を無くします。というかもっとはっきりといえば、余計なお世話だと思うのです。 口では私のためだとは言っていますが、そこまでしてほしいと思わないのです…。 別に仕事へのやる気がないわけではありません。業務の周辺知識を得るため資格取得の勉強はしています。 たまに「これだけ教えているのは、あなたはできると思っているからだ」ということは言われますが、比較してものを言われると結局成果だけを求められているのだな、と思います。 企業であればそれは当然であるとは思います。 ならば比較は必要なのでしょうか? ただ「成果が足りていない」というだけでいいと思いますし、なにより話す側に配慮が足りず、また自分を正当化したいだけのように感じます。 このような先輩に対し自分はどう接したらいいでしょうか?

  • 仕事が

    仕事が 介護の移動入浴車で 浴槽は重いけど、2つに分割してあるし、 それなら運ぶのなら出来るな(^_^) と思っていたのに いざ入社してみたら 「浴槽2つ同時に運べないとダメだな。両方運べないと仕事無理だろ」 とかいわれました。 なら浴槽を2つに分割してる意味無いじゃん・・ と思いました。浴槽重いから2つに分けてるはずなのになぁ 確かに2つ運べればいいけど、浴槽かついで 腰を痛めてすぐ辞めたくないし、長く続けたい。 2つ両方同時に運べないとだめだろ、といわれて悩んでます 運べないならこの仕事辞めるべきですかね・・ やる気は満々なのにそこでダメ出しされて凹んでます

  • ああ。仕事で悩んでるよ(´・ω・`)

    仕事で悩んでるよ(´・ω・`) ミスをせめて人を責めず・・ しかし私の職場には 絵に描いたような性格が硬くて言葉の荒い40歳のパート男性が居ます。 私は中途で2週間前に入社したのですが 研修の中でミスをすると 「おまえはいま会社の中で1番ウスノロだから」とか 「仕事なめてるのか」 「仕事合ってないな。会社からクビ言い渡されるかもよ。覚悟しておけ」とか 胸に刺さる叱責を吐いてきます。 ミスはダメだとは思いますが、研修中なのにひどい言葉が多いです。 職場の誰もが「○○さんは乱暴な言葉で最悪!」と言っているので 客観的に見ても毒を吐く人みたいです。 でも、我慢するしかないですよね・・?(´・ω・) 中途で入社した社員の人にも 「おまえやる気あるのか?辞めろよ?」みたいに すごい権威的な態度のパートタイマーの男性です・・ 社員より長く事業所に居るし事業所で最年長だから 正社員もペコペコでお局気分で立ってる感じです。

  • 仕事への取り組み方について

    社会人4年目 25歳 男です。 新卒で現在の会社に入社しました。 職種は営業職です。 休みが少ない事に対して非常に不満です。 土日は基本的には休みですが取引先から連絡が来る事もあり、時には休日出勤もあります。(だからといって休日出勤手当などは出ません。) 更にGWやお盆など長期休暇は会社のイベントなどで取れません。 年間通して90日程度です。 だからといって平日に定時で早く帰ろうものなら小言を言われます。 馬鹿馬鹿しくなり、ここ何年かは惰性でしか仕事をしていません。 しかし、上場企業で安定はしています。 福利厚生も充実しており潰れる心配もありませんし、毎年僅かではありますが昇給もあります。 この環境を捨てるのも勿体ないと思う反面、休みが少ない事にはどうにも折り合いがつけられません。 休日出勤をしている日や、長期休暇に仕事で友人などと都合がつかない時、祝日に家族が楽しんでいる姿を見た時など強く劣等感を感じます。 なので、仕事の生産性も上がらず、やる気も専らありません。 現在は独身ですが、いずれ家庭を持った時の事を考えると悩みどころです。 安定を捨てて、休日ややりがいを求めるべきか。 それとも現在の会社で耐えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。

  • 仕事の勉強

    仕事はとても勉強が必要な職種です。 入社した当初は一生懸命勉強していました。しすぎなくらいしていました。 職場にスーツケース(3泊4日くらいの)を持参して、全てのマニュアルを完璧に 覚えてやろうと思って仕事をしていました。 でも、いつからか、疲れてきたのか・・ 勉強しなくなりました。それからは家では勉強していません。 本当はやるべきなのですが、やる気がでないです。 朝勉強しようかと思うのですが、勉強しないと・・ と思うと起きることができないです。 どうしたらよいですか? アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 新人に仕事を教えるのが憂鬱

    数ヶ月前に入社してきた新人と一緒に現場に行き、仕事を覚えさせるようにと先輩に言われました 新卒なのは承知ですが、社用車の移動では顔にタオルをかぶり腕を組みながら寝る、スマホをずーっと見てる、休憩時間ではあるがこちらに配慮なしに勝手に休憩にはいるなど、目に余る行動がしばしば 仕事を教えても反応が薄く、やる気があるわけでもなく、それでも仕事を教えないといけないわけです 先輩からすれば「新人といえど人を増やしてる訳だから多少は前倒しできるでしょ」というのが本音だと思います 「こいつ、先輩と仕事するときもこんな感じなのか」と思ったのですが、おそらくある程度の年齢相手だと「真面目な新人」を演じてるのでしょう これって、歳が4歳くらいしか離れてないから兄弟みたいな感覚でいるのか、それともなめられているのでしょうか?

  • 仕事へのやる気が全く出ない

    人気商売・競争の激しい仕事をしています。 現在、この業界に入っったばかりの名もない新人です。 現在、大変なチャンスが巡ってきています。 その仕事を手配してくれた私のマネージャーは敏腕で 数々の新人育成の成功実績があり その流れの一員にと、自分も目をつけてもらえたようです。 とても嬉しかったのです。 私もここから羽ばたこう!と。 しかし、今の私には、思い描いていた大きい夢を叶えるだけの実力が 無いことは自分で気付いていました。 なので、この人の下でじっくり基礎力をつけ 準備万端になって自分自身の魅力を最大限に引き出して この業界で勝負しよう。 そのために何年かかってもがんばろう。 そう思っていました。 ところが、予想もしない早さでのビックチャンスでした。 「期待しているからねじこんだよ・チャンスなんだからここで頑張って!」 そして今、マネージャーの言うとおりに私自身を演出することを要求されています。 マネージャーのいう「キャラ」は確かに 今の時代の流れに沿っているし、ウケやすいものです。 私も自分は今新人であり、必要なことは 「まずお仕事をもらうこと・認知してもらうこと」 だと思い、そのプロデュース方針に納得しています。 …しかし、驚くほどに意欲というモノが消え去ってしまいました。 意欲・野心というものが全く消えてしまいました。 小さい頃から、夢に夢を見続けたステージに立つことは決まったのに…。 高揚感と、緊張感と、それ以上の「やってやる」という負けん気や勢いがあるはずでした。 そして、ここがこれから大きく未来を切り開いていく未来への架け橋になるはずでした。 しかしなぜか、今私はなんの準備もせず どうとでもなれ・もうその仕事をやりたくないとまで感じ始めているのです。 「やる気が、意欲が、いいものを作りあげる」 …あたりまえのように今までそう思ってきました。 このままでは私は、意欲のカケラもなく その夢見てきた舞台へ立つことになります。 詳しい職種を書けず申し訳ないのですが… もし、同じような経験をなさったことのある方。 客観的に見て、今の私の状況を分析していただける方。 叱咤激励、どのような形でもよいです。 よろしければ、私になにかアドバイスをいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう