• ベストアンサー

自分探しをやめたいです。

当方33歳男独身。 転職を6回し、転職する度にここは自分の居場所じゃないと思い このような繰り返しばかりしています。 遅まきながら気付いたことは、 天職なんてないと思うし自分の居場所じゃないと思っても我慢すべきだと思います。 頭では理解できるのですが、現実の中に身を置いてみたらなかなか上手くいきません。自分が保てなくなり弱い自分が顔を出し逃げてばかりです。 4月から新しい仕事に就きます。 次こそは同じ繰り返しはしたくありません。 どうすればいいでしょうか。 抽象的なことより、具体的なアドバイスが頂けると助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.5

質問者様のお話は、私には「何が問題なの?」という感じです。転職は「逃げ」だとお考えなら、ご本人にはそうなのかもしれませんが、辞めるのも、新たな職場を探すのも、けっこうストレスがかかるので、私からすると積極的な転進のように感じます。 私は女性ですが、何度も転職していますし、職場の男性の同僚も、同じような状態の人ばかりです。居心地の悪い職場に、無理している義務はありませんし、自分にぴったりくる職場でないと、長く居る気になれないのは、当たり前だと思います。 もちろん、生きがいを感じるような仕事についている人もいるでしょうが、実際にはそんなことはわずかな例だと思います。仕事は楽しくても人間関係では我慢しているとか、職場の環境は良好だけど上司がイヤとか、みんな何かしら不満を持って働いていて、状況が許せば転職したいと思っているのが普通じゃないでしょうか。 人生で一番長いのは、おそらく働いている時間です。人生修行と思って我慢するのもいいでしょうが、どうせ長く居るなら、少しでも居心地のいいところを探したいと思う人が居ても当然です。 質問者様はすでに6回も転職なさったそうですが、全く役に立たない人はそんなに転職できません。やはり、それなりの能力や技能があるからこそ、可能なのでしょう。その点には、自信を持っていいと思います。 その上で、もしもう転職転職の生活はイヤとお考えなら、もっと私生活を充実なさる方向でお考えになってはいかがでしょう?仕事をしているのは生活のためで、職場に居る自分は本当の自分ではない。本当の自分は休日に生きる自分だ。というふうに思えば、とにかく職場でのイヤなことも、ただこのときだけのことで、同僚と一生いっしょにいるわけでもなければ、職場で生活していくわけでもないので、居心地が悪くても平気だと思います。 職場に積極的な人生上の意義を見出そうとするから、居場所かどうかが気になるので、最初からそういう期待はしなければいいのです。 これからも、無理せず自然体で、自分がイヤなことは「イヤだけど我慢しないと!」と思わずに、イヤだなあと思いながらやっていれば、無理に押さえつけている感情が、自然に消化できて、気が楽になると思いますよ。

enjoygoo
質問者

お礼

理解あるご回答ありがとうございます。 退職することは悪いこととすり込まれていたのかもしれません。 過去を否定的にとらえる癖があるので、現状認識が歪んでいるのかもしれません。 改めて考えてみると、資格取得によるステップアップの転職も何度かあります。目から鱗でした。 >>職場に積極的な人生上の意義を見出そうとするから、居場所かどうかが気になるので、最初からそういう期待はしなければいいのです。 その通りですね。 仕事とプライベートの切り替えが上手くできるようになるようにしていきたいです。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

いつまでふらふらするの?もう33だよ?忍耐・努力が足りない。そもそも、たった1,2年しか働いていないのにその会社の何が分かる?自分に合うか合わないか判断できるのは3年以上勤めてから。後輩の指導など「責任」から逃げていれば自己評価も上がるわけがない。 弱い自分って何?人間関係がうまくいかないってこと?具体的な悩みが書かれていないのに、具体的な回答はできない。6回の転職理由が全く同じであれば改善方法も見えてくるでしょうが、それぞれ違えば「何のために仕事をするのか?」って基本にかえって考えなくてはいけない。 何より、そんなに若くない自分に直視したほうがいいですよ。私もあなたと同じ年齢ですが周りにここまでふらふらしている男はいません。転職歴がある友人はもちろんたくさんいますが、ステップアップしています。給与を取るか、自由をとるか、夢をとるか。自分が働く上で必要な最低条件ぐらいは理解できています。それをひたすら追いかける、そのうち家族ができたりして方針を微調節していくものだと思います。 まわりくどい表現は避け、より具体的なニュアンスが伝わるような表現にしました。失礼があれば申し訳ありません。

enjoygoo
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございます。 「何のために仕事をするのか?」とても大切なことですね。 足下がぐらつくかないように基本をしっかりしていきたいと思います。 大切なことの優先順位をつけていくのいいかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.3

自分の居場所? それは自分が居て心地よい場所を探すのではなく、「自分で場所を作り上げる」のである。 >転職する度にここは自分の居場所じゃないと思い 甘えにもほどがあるのでは? 自分の居場所じゃないと思うのならば、答えは二つ。一つは逃げること。もう一つは自分の居場所に変えてしまうことだ。逃げてばかりいては何も解決しない。自分で解決に向けて努力もしないくせに「ここは自分にふさわしくない」などと何様のつもりだろう?と言われても仕方がないと思う。ろくな努力さえできない奴には最初から居場所など無いのだよ、と。 >現実の中に身を置いてみたらなかなか上手くいきません。 自分を置くんじゃない、その環境の中で自分を活かすには何に注力すればよいのかを常に考えることだ。状況は常に変化する。そして周囲に流されず、自分自身の基準を持つこと。言い換えれば自分自身の存在価値を認めること、つまり自信を持つことだ。他人の批判にも揺るがない強い自信。それは誰にも負けないと断言できるほどの多大な努力を積んできた者だけが身につけることができる。ちなみに私自身は未だその器ではないのだが... >抽象的なことより、具体的なアドバイスが頂けると助かります。 ならば抽象的な質問をせずに、今の貴方が具体的にどのような境遇でどのような職に就こうとしているのかを説明することだ。このサイトの回答者は超能力者ではない。具体性が欲しければまずは貴方がご自分のことを具体的に説明するべきだ。今のご質問からは、抽象的な回答しか返すことができない。

enjoygoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り甘えていました。 だからもう自分の甘ちゃんさには嫌気がさしたのです。 変わりたいのです。 自信を持つためには努力なんですね。誰にも負けないと断言できるほどの努力まではしていませんが、それなりには努力はしてきたつもりです。しかし、どうしても自信を持つことが出来ません。自己評価が低いのです。努力の方向が間違っているというか、不器用というか。 質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。 自分で努力もせずに魔法使いを捜していました。 この辺りがダメなんでしょうね。 厳しいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rauren
  • ベストアンサー率17% (69/389)
回答No.2

こんばんは。 少し時間をおかれてみてはいかがでしょう。 ここがダメなら、次! のように繰り返して巧くいかないのは、疲れもあるのだと思います。 元気でワクワクの状態なら、仕事の良い面を見つけることができますが、疲れと同じことの繰り返しの、目に見えない心の傷がちからを弱めてしまうのです。長い人生の中の1年くらいは、かすり傷にも当たりません。少し休んで、エネルギーをためて、気持ちを整理して、お仕事に向かってみませんか? また、だめだった、と落ち込むより近道だと思います。急がば回れ!

enjoygoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は一年近くニートに近い状態でした。 数ヶ月のニートを繰り返していますが、同じことばかり繰り返しています。 暖かい前向きなお言葉嬉しく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57393
noname#57393
回答No.1

自分で起業するというのはハードルが高いでしょうか?

enjoygoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今度の仕事は独立開業も可能な職種なのでキャリアを積んで 業界を研究してみて自分でも独立開業が出来そうであればそれも視野に入れていこうと考えています。 働く前からそんな夢のようなことをいっているからダメなんでしょうね・・・。 視野を広げてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が何をすべきか分からないんです。

    くだらない質問かもしれないんですが、自分が分からないんです。 というか、等身大の自分ってなんだっけ?ありのままの、素の私ってなんだっけ?って悩んでます。 自分でも、自意識が高いのか向上心が高いのかよく分からなくて、地に足をつけて生きてけてるかな?って思うからです。 いつも周りに振り回されてしまいます。 高校の時、クラスメイトにちょっとグループから外されてしまって、周りに認めてほしくて勉強を必死にがんばりました。(おかげですっかり真面目キャラです。) 大学では、ちょっと友達が少ないかもと思って焦ったので賑やかな場所に行って社交性をつけなければ!ってなっていました。 でもある時に、なんかぷつっと、あれ?私勉強する事に満足してるだけでこれ、身になってるの?現実見えてるの?って思えた時があります。 具体的には恥ずかしくて言えませんが夢もありました。けど、それも勉強してればいいと思ってるうちにこうなっています。 けど、がんばらないと現実は変わらないとも言います。 よく分かりません。なんだか支離滅裂ですが、アドバイスをいただけましたら嬉しいです。

  • 自分の居場所

    気がつけば今年で32歳。 なんで私結婚してないの? あの時してたはずなのに。今頃二人くらいいるはずたったのに、、。 現実を見れてなかった?逆に、現実をみてたから進めなかった? 親元が嫌だから他のとこに住むの? 結婚は自分の居場所? 結婚は家からの逃げ? もう頭おかしいの。 人格障害も診断されてる。もっと早くに精神科を知ったり、周りに助けを求めてれば、その時の流れは違かったかな。 手にしたものがいつの間にか失くなってた。 訳わかんない 死にたい 自分の居場所が分からない。ここじゃない! なんで私はここで寝てるの? なんで私は今無職なの? なんでなんでが昔から強い 自分のコントロールができない。なんで? 自分がないから。 早く消えたい。

  • どこまでが自分の原因?どこまでリスクを取りますか?

    宜しくお願いします。20代後半男性です。 2点教えてください。 (1)転職に際して (2)キャリアに関して (1)転職に際して 転職する際に、前向きな転職と、後ろ向きな転職があると思います。 自分のやりたいことは決まっているのですが、転職してまだ2年。 転職回数が多くなるのはあまり好きではないです。 転職を考えたときに、今の職場に対する不満でも出てきます。 ・仕事がない ・緊張感がない ・スキルが身に付かない ・パワハラ・モラハラが普通に行われる (怒鳴る・無視する・などなど) などなど。だったらお前が変えろよ、って思いますよね? 提案はしているのですが力及ばず。 途中から、ここで頑張るより他で頑張ったほうが、とか 何でこの会社で頑張らなければならないのか、 などと環境の性にし始めてしまうのです。 逃げだとは思うのですが、今後の自分を考えたときに、ここで頑張るよりは他の会社で頑張ったほうが、などと思います。 自分が頑張れないのは、自分のモチベーションの管理のせいなのか、環境のせいなのか、一体どこまでをどのように自分の責任にするべきか、悩んでしまいます。 (2)キャリアに関して 自分の年齢を考えた時に、後一度くらいが最後の転職になるとは思います。しかし、もっと専門分野を身に着けたい、もっと深く勉強したい、など思うようになりました。 大学院にもどる、留学するなども視野に入れているのですが、 とてもハイリスクかと思っています。 その分野では第一人者の方の授業を受けて勉強したい、など思っているのですが、その後どうなるのか・・・ わからないのでとても怖いです。 一般論として、たった一度の人生だからやりたいことをやれば、 とも思うし、現実的になって これでくっていけなくなったら元も子もない。 我慢しよう などとも思うのです・・・。 どういう風に自分の今後を考えていけばいいのかがわかりません。 アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 弱い自分を変えたいです

    早めの回答お願いいたします。 47歳男、既婚、子供は成人し働いてます。 仕事は23年勤務した会社を退職して、自分の可能性を試したい気持ちで大阪に転職しましたが、思うように行かずに現在、田舎近くに帰り事務員で勤務してます。 ただ、今の仕事が自分の天職というか、あと残りの仕事人生をかけてやってやろう!と感じる仕事では無いです。 あと残りの仕事人生をかけてやりきる仕事を探しながら勤務している状況です。 ただ、これまで直近の3、4年も同様に感じ転職を繰り返しました。 自分の実力はもっとあると思っていたんですがそうでもない事も承知してます。 性格上、周りが気になりすぎて、人にどう思われてもいるのかばかり気にして生活してます。 このような生き方、仕事の仕方では、腹を据えて仕事も人生も生きていけないです。 こんな精神では今後、転職しても同じ事の繰り返しになるので、この弱い精神や、周りを気にしてしまう性格を変えて、どっしり構えて、周りなんか気にせず図太い人間になりたいです。 図太い人間に変わるために精神を鍛え直す、書籍なり動画、サイト、セミナー(高額でない)、寺修行までは大げさですが、何か自分が変われる媒体を探してます。 真剣に悩んでますのでアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 自分が職場に必要なのかわかりません。

    週3日、事務のアルバイトを始めた主婦です。 わたしの仕事は電話の応対と書類の整理です。 そろそろ2か月が経つ頃で、仕事にもだいぶ慣れたと思います。 ですが、最近増員があり、わたしの居場所がない気がします。 誰にでもできる簡単な仕事の中で、やりがいや自分の居場所を見つけるにはどうしたらよいでしょうか? 具体的に増員は、正社員で事務の人が何名か入社したのと、 わたしを同じ仕事をするアルバイトが新しく一人入ったことです。

  • 自分を見つめなおしたい

    20年近く勤めていた会社を辞めました。 その後3か月別のところに勤めましたが、職場が合わず退職。 現在無職です。 20年近く勤めていた会社は新卒で就職。 とくにやりたくて始めた仕事でもなく、ただ単に好条件だったから。 勤続年数が多かったわりに、仕事が暇な会社で自分を成長させることもなく、いろいろあって辞めました。 手に職も身に付けたスキルも自分の武器に出来そうなものを何一つ得られませんでした。 楽な状況に身を任せて怠けていた報いがきました。 情けないです。 3か月働いた会社は元々興味のあった職種でしたが、とにかく人間関係が合わなくて「せっかく転職したのに、こんな職場でいいんだろうか」と疑問に思い辞めました。 次の仕事を決めなければ・・・と焦ってはいるのですが、正直自分が何をどうしたらいいのかサッパリわからなくなりました。 年齢ももう若くはありません。 焦りばかりで、なぜか何もする気になれないのです。 自分が何をしたいかわからないから、次の仕事を絞り込むことができません。 相談をする友達もいません。 なんかもう現実逃避して一人旅にでもでようかと思ってます。 国内でゆっくり自分について考えられそうな場所って無いでしょうか。 (海外はパスポートもってないし、女1人たびは怖いので。。) とにかく煮詰まってしまいました。。。。

  • 自分の居場所は無いと思ったことのある人

    少しシリアスな質問ですがすいません。 皆さんの中で、自分の居場所は無いと少しでも感じたことがある人はいますか? できればどんな時にそのように感じたのか教えてください。 私事ですが、中学生の時にに自分って何なのだろうとかなり真剣に考えたことがあります。友人関係のトラブルによって勉強にも部活にも身が入らなくなり、成績もかなり下がってしまい、このまま自分の居場所がなくなってしまうのではないかと追い詰められた時がありました。 その時、救いの手を差し伸べてくれたのは中学の担任の先生でした。 先生が私に語ってくれた多くの励ましの言葉は、今でも記憶の中に生きています。 みなさんはその悩みはその後解決できましたか?

  • 自分を見失って...

    自分を見失ってしばらくたちますが、どうしたらいいと思いますか? 先日、とある場所に友人と出掛けた際に、全ての穢れが落ちたかのように、 やっぱり私はこうだ、私らしいのはこういうことだと、 自分を見失った瞬間のその後の方向性を指し示すような気持ちが沸々と生まれてきたのですが、 自分の気持ちが完全に整理できないまま岐路に着いてしまいました。 その時、完全に整理出来なかった理由は色々あるのですが、 覚えているのは“早くそこへ戻らねばならないということ”。 それから、非常に煩わしいのは、“言葉にならない複雑な気持ち”で、 完全にハッキリとは、やりたいことが解っていなかったこと。 具体的な情報がないために、やりたいことが抽象的なのです。そこへ向かえないジレンマに陥っています。前職が前職なだけに、非常に繊細です。。。 すこし遠い場所なのと、行っても同じじゃないのか?という点で もう一度行くのを躊躇っています。やはりもう一度そこへ行くべきでしょうか。 もしこういう要素をプラスしてみては?など、アドバイス的なことを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 彼氏のために自分ができること

    はじめまして。似たタイトルはたくさんあるのですが、当方の場合もお尋ねしたく筆を執りました。 1年付き合っている、同棲をしている彼氏が居ます。 本当に私のことを良く見て知ろうとしてくれる人で、1年経った今も大好きな思いは全く変わりません。 「自分が○○(私)に対してできることは○○(の考え方や行動など)を大人にしてあげることだと思っている。○○が自分にしてくれることは何?」と聞かれました。 もちろん日々の家事をしたり、私にできることはできる範囲内でこなしています。しかし彼がここで聞きたいのは「私」が「彼女として」彼に何をしてあげられるかなのです。 「□□くんが彼のままで居られる安心感と(精神的な)居場所」を与えることと言いましたが、それでは彼は納得せず、そういう人が他に現れればそっちに行ってしまうと言いました。 恋愛体質なので、彼女を作るのに困らない人ではあります。けれど恋愛経験の少ない私には、初めて愛してくれ、成長の機会をたくさん与えてくれた彼に尽くしたい気持ちでいっぱいです。 お付き合いをしていると言う時点で、報酬をお互い求める関係ではないことも分かっておりますが、彼が与えてくれるものに対して私がしてあげられてきたことがあまりにも少ないことは自覚をしています。 私にしかできない「彼にできること」は何があるのでしょうか? 差し支えなければ、アドバイスとしてお答え頂ければ幸いです。 「私が居るだけで~」とかの問題ではないです……。

  • 幼稚な自分

    理想やイメージと違うことがある時、とても辛いです。執着を無くし受け入れたいと頭では分かっていても心が受け入れません。 夫とは趣味や性格があまりあわず、我慢しないといけないことが多々あります。 イメージとは異なるインテリア等。思い通りにならないと泣き叫ぶ赤ん坊のような自分。 イメージとは違う現実。夫にも合わせないといけません。 広い心でいれたら何でも受け入れられたらと頭では分かっているんです。 どう心の整理していけば良いのでしょう