• ベストアンサー

どこまでが自分の原因?どこまでリスクを取りますか?

宜しくお願いします。20代後半男性です。 2点教えてください。 (1)転職に際して (2)キャリアに関して (1)転職に際して 転職する際に、前向きな転職と、後ろ向きな転職があると思います。 自分のやりたいことは決まっているのですが、転職してまだ2年。 転職回数が多くなるのはあまり好きではないです。 転職を考えたときに、今の職場に対する不満でも出てきます。 ・仕事がない ・緊張感がない ・スキルが身に付かない ・パワハラ・モラハラが普通に行われる (怒鳴る・無視する・などなど) などなど。だったらお前が変えろよ、って思いますよね? 提案はしているのですが力及ばず。 途中から、ここで頑張るより他で頑張ったほうが、とか 何でこの会社で頑張らなければならないのか、 などと環境の性にし始めてしまうのです。 逃げだとは思うのですが、今後の自分を考えたときに、ここで頑張るよりは他の会社で頑張ったほうが、などと思います。 自分が頑張れないのは、自分のモチベーションの管理のせいなのか、環境のせいなのか、一体どこまでをどのように自分の責任にするべきか、悩んでしまいます。 (2)キャリアに関して 自分の年齢を考えた時に、後一度くらいが最後の転職になるとは思います。しかし、もっと専門分野を身に着けたい、もっと深く勉強したい、など思うようになりました。 大学院にもどる、留学するなども視野に入れているのですが、 とてもハイリスクかと思っています。 その分野では第一人者の方の授業を受けて勉強したい、など思っているのですが、その後どうなるのか・・・ わからないのでとても怖いです。 一般論として、たった一度の人生だからやりたいことをやれば、 とも思うし、現実的になって これでくっていけなくなったら元も子もない。 我慢しよう などとも思うのです・・・。 どういう風に自分の今後を考えていけばいいのかがわかりません。 アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

転職理由「スキルアップの為」なら全然後ろ向きな転職じゃないですよね。 その年なら まだまだ未経験で異業種に転職は出来るでしょう。 なので いちいち学生に戻るような事をせずに 専門性の高い会社へ転職し、その中で勉強されるのが よろしいかと思いますよ。 いくら「その分野での第一人者」の元で勉強しても就職した会社がどうにもならないような所だったら意味が無いですよね? 就職する所の探し方にこだわった方が良いかと思います。 >転職する際に、前向きな転職と、後ろ向きな転職があると思います。 どんな転職にも両方の理由が必ずあると思いますよ? どちらか一方だけなんて逆に無いんじゃないですかねぇ? あくまでも「面接の時の言い方は前向きにね」という事だけであって 本人の心の中は自由です。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までぬるま湯のようなところにいたため いきなり専門性が身に付くようなところ、 厳しいところにいってもやっていけるかどうか不安で。。。 助走期間を多くしよう、と思って大学院、ということを書きました。 自分に自信がないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 数回転職をし、30過ぎでやっと落ち着くことができた者の考え方の一つとして聞いてもらえれば幸いです。 (1)について 言われるように、「転職する時」には「前向き・後ろ向き」はあると思います。 ただ、その転職が「良い転職か悪い転職」かは、転職した後にしかわかりません。 仮に前向きな転職でも結果が出せなければ結局はダメじゃないですか。 逆に後ろ向きの転職でも、次で結果が出せれば結果的には良い転職ですよね。 相談者様は今悩まれてるのでそう考えているのでしょうけど、転職に至る原因や過程ももちろんあってのことですが、転職後の結果のほうが大事ですよね。 今転職を考えることになってしまった言い訳が欲しいということかもしれませんが、転職(というか人生)は他の人に責任を押し付けることはできないので、結果を出してご自身の中で納得するしかないと思います。 (2)について いろいろ夢や希望をお持ちなのは良いと思います。 別に何歳になったら夢を諦めて妥協した生活をしなければならないという決まりはありませんから。 これも(1)での回答と同じで、ご自身の人生のケツはご自身で拭くしか無いので、ご自分で決断するしか無いですよね。 ただ、リスクを冒してまで夢へチャレンジするのに躊躇し始めたということは、その夢の消費期限が切れかかっていると思って良いのではないでしょうか。 結局転職もそうですが、良い人生だったかどうかなんてのは、死ぬ間際とかに振り返ってからしかわからないものです。 私も今やっと一つのところに落ち着くことができましたが、多くの転職がなければこの場にいなかったでしょうし、もしかしたらどこかで耐えていれば、もっと良い生活があったかもしれません。 そして今の状況は決して若かりしころ夢見ていた状況ではありません。 もがき苦しみ転がり落ち続けた結果、たまたま今のところに引っかかって、あらゆる面を考慮した結果「最低限納得できる場所」であっただけです。 このご時勢なかなか自分の思い通りにならないことが多いです。 死ぬまで誰かが養ってくれるということはまず無いでしょうし、会社の10年後すらどうなっているかわかりません。 最終的には自分のツケは全部ご自身に返ってくるしかありません。 最低限の着地点(収入や社会的地位)だけ見極めて、そこは逃さないようにだけしておいて、後は「夢を諦めたことを嘆いたり」「途中で妥協しておいてよかったと安堵する」のかは、他人にしてもらうことではなく、自分で後から振り返るだけのことだと思います。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。最低限のことは 見極めて見たいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職のリスクを考えると・・・

    こんにちは。32歳、独身男性です。 現在IT関連で働いています。 会社に対する不満(規模が小さいため将来に不安、ワンマン経営)と今後の自分のキャリアアップの点から転職を考えています。 ただ、過去に転職失敗したこともあり、リスクを感じています。 (過去2回転職しています。) 給料待遇面、仕事のやりがい、人間関係などすべてが満たされる会社など、ほんの一握りだと思っています。 年齢的にもこれが最後の転職したいと考えていますが、 不安を先に感じてしまい、なかなか踏み切れません。 何かアドバイスを頂ければと思います。

  • 自分のことがわからなくなりました

    29歳男性です。 自分のことがわからなくなりました。発達障害と診断された のちにIT系の派遣に転職しましたが、実務経験が無いため中々 希望の現場に入れません。会社からは、コミュニケーション 能力が低いせいで面談をパスできないのだとも暗に言われたり します。自分としてはそんなにコミュニケーション能力が低い ほうだとは思っていなかったので少しショックでした。 公認会計士などの難関資格を目指そうかとも考えたりしますが、 それはただの逃げであり、もっと我慢強くなるべきではとも思えます。 実家住みで家族に支えてもらえていますが、また転職をしようと して理解を得られるかは正直不安です。 適職診断サイトを使ったりもしますが、自分の中の色んな点が 曖昧だと分かりました。例えば、細かいのか大雑把なのか、 斬新な考えが好きなのか経験を大事にするのかなどです。 発達障害である以上、普通の人よりも深く自分のことを知る 必要があると思うのですが・・・ 特別好きなこともありません。だらだらネットをやったり、時々 英単語を覚えてみたり、ジョギングや筋トレをやってみたり… それくらいです。とにかく色々手を出してみれば好きなものも 見つかるかもと思いますが、そんなことをしている場合では無い のではと思うと動きが鈍くなります。 自分がどういう人間なのか、何がしたいのか、何をすべきなのか、 何が好きなのか・・・分からないのです。 一度キャリアカウンセリング(無料ではなくしっかりしたもの)を 受けてみるべきなのでしょうか? ※色々書きましたが単純作業は好きだったりします。しかし  これを足がかりに幸せになる道が思いつきません・・・ 以上、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • CATIA学習について

    電気・通信部品関係の設計をしていますが、自分がやりたい機械設計分野の仕事に転職したくCATIAを勉強したいと考えています。 CATIAを学ぶにはどの様にしたら良いのでしょうか? やはりスクールに通い勉強するしかないのでしょうか?  それともアウトソーシングなどの会社に入り経験と実績を身に付けるべきなのでしょうか? 現在CATIAを使用している方、もしくはCATIAを身に付け異業種から機械設計分野に転職された方、経験談やお考えを聞かせてください。

  • このままでいいのかどうかわわからない、社会に自分の居場所がないようです・・・・

    よろしくお願いします。 転職して一年たつのですが、 会社の方針なのか、現場にぽんと放り込み、あとは放任という 形です。研修やフィードックなどなにもなく 自分が成長しているかどうかわかりません。 とりあえず言われたことをやる、という形で 自分のキャリアが会社の中でみつかりません。 通常ならば経理で道を歩むならば経理の仕事、 という風に職種にそった形での仕事が割り当てられたりすると 思うのですがそれもありません。 会社にとって、自分がどういう分野で活躍すればいいのかの 提示もなく、何でも屋のごとく働いています。 自分の5年後、10年後が想定できず困っています。 自分としてはこういう分野で、こういうスキルを使って、という イメージはあるのですが、今の業務に直結していないため 今のまま仕事をしていていいのか、この会社でいいのだろうか、 と思ってしまいます。 今は中小企業なので異動もありません。 以前は大企業にいたため異動も会ったのですが やはり何でも屋のごとく扱われていたため辞めてしまいました。 今思えば何故辞めてしまったのか・・・、と後悔するばかりです。 親のアドバイスをもっと聞いていれば・・・と思うこともあります。 今は会社に勤めながら資格の勉強などしていますが、 会社に行く意味がわからず鬱になりかけています。 このまま資格も取れなかったら俺はこの会社で何のスキルもみにつけられず何でも屋のごとく働くのだろうか、と思うと 気が滅入ります。 最近頭は自分のキャリアの不安定性ばかりでいっぱいでどうすればいいのか頭が混乱しています。 キャリアは自分で作るもの、といわれればそうなのですが もう頭が混乱してよくわからなくなりました。 厳しいアドバイス、暖かいアドバイスをお願いいたします。 もうどうしていいのかわかりません。

  • ネットワークエンジニアの将来について

    今年の9月に転職をして、現在は某IDCでネットワークSEとして働いている23歳のエンジニアです。 まだまだ、分からない事もたくさんあり、目の前に勉強しなければならない事がたくさんあります。 ですが、この仕事は好きですし、勉強は苦になっていません。 しかし、最近は将来に不安を感じてきました。こんな事言うのは、まだ早いかもしれませんが、将来のビジョンは持つ事は大切な事だと思っています。 具体的には、『このまま、ネットワークの勉強だけでは、キャリアアップ限界があるのでは?』と心の中で思っています。 現段階では、自分は特にこれといってアピールできるアビリティは無いと思っています。ものすごくタフなぐらいです(笑 このまま、地道に経験を積んでいくのも大事ですが、それではキャリアアップに限界が感じます。 今、私が考えているのは、 (1) 2・3年後に現在の会社を退職して留学し、語学を身に付けながら、深い知識を身に付ける。(語学学校は含まず、大学などです。) (2) 他の分野へ行き、広い知識を身に付ける。(開発など・・・) (3) ベンチャー企業に転職し、経営にも携えるようにする。(都合よく、そんな会社無いと思うけど・・・) などです。一番、現実的なのは(2)で、希望は(1)です。 よろしければ、アドバイスもしくは、皆さんの将来のビジョンを教えてください。

  • 自分の人生なんなんだろう、どうしたいのか

    よろしくお願いします。30代前半男性です。 自業自得ですがみすぼらしいみじめな人生を送っています。 会社でもうだつが上がりません。自分でもわかるくらい仕事ができない。 自分の人生どうしたいのかというビジョンもないです。 会社で上司に、お前は何がやりたいんだ、といわれても、詰まってしまうような人間です。 何ができてどうしたいのか、きちんと説明できません。 最初は大企業に入りましたが、色々な職場を短期間で回り、これでは専門性が身につかないと 思い転職したが最後、専門性を身に着ける前に次の会社が買収されるなどして 結局何の専門性も持たず来てしまいました。 新卒のころ一番軽蔑していたキャリアを歩んでしまっている自分がいます。 どうしてこうなったのか、と振り返っても自分が悪いの一言で 身の程知らずだったのでしょう。 仕事上で成し遂げたいこともなく、スキルもなく、すべての知識が薄く 一体30過ぎて何をしたらいいのかということももうわからなくなりました。 とりあえず必須のスキルといわれる英語や会計の勉強をしようということぐらいしか思い浮かびません。大学生ですね。思考レベルが。 どんなに反省しようと思っても何をどう反省して次につなげるのかわかりません。 上司からも ”30代だと自分で仕事を回していく時期、お前に何を任せればいいのか” 人間的にもクズなのでこういうこともいわれたのでしょう。 30でこんなこと言われているようでは先が見えていますね。 結局新卒のころにきちんとビジョンが持てんかった自分が悪いとしか言えないです。 自分に自信もないし、転職先もないし、退職勧奨のようなことを言われるし。。。 人生行き詰っています。アドバイスをください。

  • 転々職について 負け犬?

    転職して5ヶ月ですが、仕事内容がどうしても好きになれず、一日も平穏な日はなく、やる気が出ない毎日です。こんな経験は初めてです。 転職者は多かれ少なかれ、こういった悩みに遭遇すると思いますが、事実として辛く、決断するならば早い方がいいと思います。 キャリアは自信があるのですが、30半ばでもあり、次の就職を考えると、どうしても不安で、一体どうしたらいいのか、行き詰ってしまいます。 正直、前の会社に戻りたいのですが、どういう理由があれ、こんな短期では、それも叶わないでしょう。 胃腸をやられた上、軽度のうつ病と診断されております。 合わなければ合う様に、自ら環境を変えるくらいするのが、立派なのでしょうが、自分にはできないことがよくわかりました。 やはり、逃げなのでしょうね。 こんな自分に何かアドバイスを下さい。

  • 国際協力、国際開発分野へのキャリアチェンジ

    IT系企業に勤める7年目社会人(男)です。 今国際協力分野への転職を考えています。 最終的に開発コンサルティング会社やJICAなどで仕事をしたいと考えています。 この分野は特定分野の専門技術や最低修士号がないと食べていけるだけの仕事を得るのは難しいと聞いています。 IT分野のスキルはある程度ありますが、これまで国際協力の分野には足を踏み入れたことがなく、 どういった手順でキャリアチェンジへの準備を始めれば悩んでいます。 (ひとまずスタディツアーへの参加や今は英国への開発学分野への留学を目指して語学を勉強しています) 全く違ったキャリアから国際協力や国際開発分野へキャリアチェンジした方がいましたら、 どういった経緯で転職に至ったのか、参考までに教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 転職すべきか?もう少し残るか?

    今の会社に勤めてもうすぐ1年になります。 今年の1月に配置替えがあり、課の中でも専門性のある業務を受け持つことになりました。 社外の専門家の方と話をする機会もあり、この分野についてもっと勉強したいと思っています。 ただ、私の業務は係長と自分の2人だけでやっており、 係長はその分野についてまったく知識がなく業務の指示もほとんどしてもらえません。 ほかの業務と併任でもあるので、そちらに掛かりっぱなしです。また、その分野の専門家自体、社内にはいないのです。 私はほとんど毎日、参考書を読んで勉強しているだけです。 他の業務担当の人には、勉強する私を快く思っていない人もいるようです。実際、人間関係もあまりうまくいっていないところもあります。 まだまだ勉強して知識を身につけ、今後の仕事に活かしていきたい反面、とっとと転職してもっと有意義な仕事(他業種でも)に就いた方がいいのか悩んでいます。 20代後半ということもあり、転職するなら今しかないという人もいます。 皆様のご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の職場が恵まれているかどうか分からない。普通なのでしょうか?教えてください!

    宜しくお願いします。 転職して半年たつのですが、自分の職場が厳しい職場なのか、普通の職場なのか分かりません。 前職の職場がぬるいところで、かつ、理不尽な異動など頻繁で、キャリアを形成する、という意識があまり芽生えませんでした。 これではいかん、と転職したのですが、未経験の業務のためか、全く仕事についていけていない状況なのに、上司から、3年後には誰にも負けない分野を作って欲しい、自分から積極的に上司に”こうしよう、ああしよう”などと提案してほしい、といわれました。 誰にも負けない分野を作るということは民間会社で生き残っていくためには普通のことなのでしょうか?普段の仕事でいっぱいいっぱいで余計な事が考えられない状態なので混乱しています。 また、周りには優秀な先輩がいるために、とても自分が誰にも負けない分野をもてるなどと想像すらできません。(私の直近の先輩は8年目です) また、自分からやりたいことを提案してビジネスにつなげて欲しいといわれたのですが、現状の仕事で大変なのに、とてもやりたいことなど見つかりません。日々の仕事で手いっぱいです。 ただ、提案して欲しい、や、負けない分野を作れ、とアドバイスをもらえるだけいい会社なのかな、とも思うのですが、今の自分にはとてつもなく大きなハードルに思えて仕方がありません。 もしも3年たってモノにならなかったら辞めてしまおうか、とさえ、思いますが、ここで逃げたら一生負け犬かもしれない、という思いも芽生えています。 上記のようなことを言われるのは、普通の民間会社なら当然なのでしょうか。 ちなみに勤務時間はほぼ平日終電帰りですが、土日は休みになることが多いです。 土日に勉強できるだけ恵まれているのでしょうか? また、社内での競争はあまり激しくなく、昇進試験などではなく、実績で評価される社風です。 将来結婚や子どもを欲しいことを考えると、今の職場ではやっていけないかも、と思っているのも不安要素の一つです。 アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11をインストールしたが、当該プリンターがカラー印刷できず、対応していない機種だとわかったので、Windows10にダウングレードした。
  • しかし、引き続きカラー印刷できない状況が続いている。印刷のプロパティが設定できません。
  • 年賀状のプリントができなくて、非常に困っています><助けてください!
回答を見る