• ベストアンサー

どっちをうけるべき?日商簿記2級3級の合格レベル!

gurepen2002の回答

回答No.3

こんにちは。 2級と3級に合格しているものです。 私も理系学部出身で,簿記のボの字も知らなかった ので,参考になれば幸いです。 まず難易度ですが(個人の潜在能力にもよりますが) 3級は1ヶ月程度集中して取り組めば受かると思い ます。但し2級は結構きつかったです(>_<) 簿記試験は暗記する部分(仕訳)とテクニックを身 につける(決算処理とか)の大きく2つに分かれま すが,2級の場合前者(暗記物)がべらぼーに多く, 3級で楽勝だった私は目を回してしまいました(@_@) 2級の勉強時間は3級の勉強時間×2.5ぐらい見れば 良いと思います。 就職活動への効果ですが…直接的にはあまり期待で きないのではないでしょうか? 簿記1級とかなら別でしょうけど…。 それよりも会社に入ってから,経理関係はどんな部 署にいても付いてきますし,財務諸表が読めなけれ ば企画セクションでも仕事になりません。 そういう意味では,社会人に必須の科目と思います ので,まずは3級ぐらいを目標に頑張られてはいか がでしょうか?決してムダにはなりませんから!! 頑張ってくださいね。

shu1ngsk
質問者

お礼

やっぱ社会人には経理の知識は必須ですよね、がんばってみます

関連するQ&A

  • 建設業経理と日商簿記

    私は、今高校2年で現在日商簿記二級の勉強をしています。 しかし、この間までは、二級が終わったら次は一級にとりかかろうと思っていましたが、この間簿記一級に関する質問をさせていただきましたら、簿記一級は逆に雇われにくい、一回で受かる可能性がかなり低い、といった回答をいただきました。 そこで、建設業経理のほうなら、科目合格制度もあることだし、難易度的にも日商簿記一級よりは低いので、どうだろうかと思います。 そこで、本題です。 建設業経理二級以上は入札の際に加点対象となるようですが、二級と一級ではどの程度違うのでしょうか、試験のサイトにそれらしいことが書いてありましたが、どうもよく分かりません。 資格を取得できれば、無論就職活動の際に使いたいと思いますが、三科目あるうちの、例えば財務分析のみ合格、というのでも資格欄に書いても良いのでしょうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級を取ったあと・・・

    こんにちわ このたびやーっと日商簿記2級に合格しました。 けれど、これまでも現在の仕事も簿記知識を全く必要としないため、このままだと記憶の隅に追いやられて忘れるばかりだと思うのです。 副業でも経理の下働きが出来ればキャリアアップにつながるかもしれませんが、いまどき未経験・資格のみじゃ働き口もないですし・・・ そこで、 (1)日商簿記2級合格後、みなさんは次にどんな資格等にチャレンジしてますか?(1級はトライする気力はないです・・・) (2)英文会計やBATICって未経験者が持っていて、何か役立つことはありますか? 一般にどのように勉強しているのでしょうか? (独学で勉強は可能ですか?) (3)日商簿記2級の資格だけで、転職に有利なことはありますか? (昨今経験重視ですから難しいのだろうなと思いますが・・・) 教えてください!

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(

    日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(経理事務士)3~1級。 この3つの資格を難易度で比較するとどうなりますか? 建設業は日商簿記の勉強後なら難易度は変わってきますが、無勉強での比較とします。 私個人的には以下のようになりました。 建設簿記3級< 全経簿記2級<日商簿記3級<<<建設簿記2級<全経簿記1級<<日商簿記2級<<<建設簿記1級<全経簿記上級<<<日商簿記1級 実際は日商簿記を勉強しないで建設業を取得する人って少ないとは思いますが…

  • 日商簿記2級について

    日商簿記3級との難易度の差はどの程度あるのでしょうか? 何時間くらいの勉強で合格が狙えますか?

  • 日商簿記2級と全商1級の差

    現在大学3年、就職活動中の者です。 将来、経理や事務の仕事に就きたくて先日、117回の日商簿記検定を受験したのですが、落ちてしまいました。 問題は多少難しく感じたものの、やはり勉強不足だったかなぁと反省してます。 私は商業高校出身で、高校時代に全商1級、日電1級を取得しましたが、日商2級を持っていたほうが評価は高いのでしょうか。 次回の2月に再チャレンジしようと思ったのですが、2月となると会社の説明会等、就職活動で忙しい時期だと思うので正直どれくらい簿記に勉強時間がとれるか分かりません。でもこれからパタ解きを2、3回解けば合格できるのではないかという気持ちもあり迷っています。 よく、資格そのものよりも勉強の課程で苦労したエピソードの方が大事だと聞きますが、経理や事務を目指す場合は日商2級程度はあったほうが良いのでしょうか?ちなみに大学時代は車の免許以外1つも資格を取得していません。

  • ~簿記検定~過去の不合格歴は調べられてしまうか?

    私は日商簿記2級に過去3回も落ち、4回目に合格した大学生♀です…。 そこで質問なのですが、この不合格歴は就職活動や国家資格取得の際に不利でしょうか? また、過去の不合格歴は企業や国の機関が調べれば、分かってしまうのでしょうか? 例えば、合格証明書のコピーからたどったり、簿記検定の主催側に電話するとか…。 不分相応にも、私は企業の経理部に就職した後、税理士を目指したいと考えています。 簿記検定の不合格歴が企業人事や国税庁に判明してしまえば即不合格でしょうか? 国家試験に合格しても、税理士になるには厳しい審査があると聞いています…。

  • 独学で日商簿記1級に合格しました。

    昨年11月の試験で日商簿記1級に合格しました。誰の教えも受けられず学校にも通わず完全独学(教科書と問題集のみ)で、2回目の挑戦にして受かりました。勉強期間は1年3ヶ月。平日夜3時間&土日6時間くらいやってましたが、学校通ったりしてればもっと楽に取れてましたかね?合格率9.3%とかだったんですけど、実際どうなんですか?その辺の事情を考えることなく勉強してたものですから・・・。 それと、僕は20代後半入り口なんですが、未経験でも経理関係の仕事をしたくて探してるんですが、やっぱなかなか見つかりません。簿記取る前に経験積んだほうが良かったですよね・・・。ちなみに、簿記とほぼ同時に初級シスアドも取りました。仕事見つかると思います?まともな就職活動は初めてなんで要領がよくつかめません。いままではずっとパチンコ店で仕事してました。敬遠されるでしょうか?どうかアドバイスの程をお願い致します。

  • 日商簿記1級からの、税理士か不動産鑑定士か…。

    日商簿記1級からの、税理士か不動産鑑定士か…。  現在、日商簿記1級を猛勉強中です。  合格した暁には、上記どちらかを取得したいと目論んでます。  たまに、両資格の保有者(Wライセンサー)をネット等で拝見しますが、どちらを  先に取得されていらっしゃる方が多いのでしょうか?  どっちも欲しいのですが、まずはひとつに絞りたいと考えてます。  要は下記2ルートでしたら、どちらが効率的ですか?  1.日商簿記1級 ⇒ 税理士 ⇒ 不動産鑑定士  2.日商簿記1級 ⇒ 不動産鑑定士 ⇒ 税理士  ※会計士は、若くして合格しないと、就職難必至だと聞いておりますので、パスします。  ※両資格とも難易度についても3~5年要する資格であるということは、存じてます。  ※私自身、不動産業界での経験は結構長いです。(事業用不動産仲介、集合住宅の都市開発等)  よろしくご教示願います。

  • 日商簿記3級の問題集

    日商の簿記3級検定合格を目指して勉強しているのですが、前回はどう勉強していいのかわからず不合格になってしまいました。普段の勉強は経理学院でしていますが問題集を購入して数多く解くようにいわれましので、日商の簿記3級検定対応で経理学校等が出版しているお勧めの問題集があれば教えてください。