• 締切済み

窃盗・怠け癖・・・こんな人を社員に!

私は今の会社に入社して1年半になります。 同じ位の時期にもう一人入社した人(A)がいます。 Aは私が入る前約1ヵ月、現在私が配属されている部所にいました。 私が入って、すぐに別の部に空きが出来たので、Aはそちらの部に配属になり、その後も現場へ配属と転々としていました。 しかし現場も解散となり、引き取り手がない為、来月からうちの部に戻ってくる事になりました。 このAは問題児で、入社当日も遅刻をして来たり、冷蔵庫に入っている物を勝手に食べたり飲んだり、人のロッカーを勝手に開けて化粧品を使ったり・・・また、仕事も面倒くさい事はしたくない性格で、すぐに人にさせてりします。そのターゲットが私です。 全然関係のない部所なのに、勝手に仕事を依頼してきます。 今は現場に配属されているのですが、昼前から抜け出して私達のいる所へやって来て、お昼ご飯を食べています。ここには彼女が仲良くしている人がいて、その人達と食べる為です。そしてお昼休みが終わっても、30分~1時間ベラベラ喋って、やっと帰っていく始末です。 なのに残業をつけているのです! しかし、こんな事をしていても誰も注意をする人はいません。 この人は契約社員なのですが、今度契約社員等を社員に昇格させるという話があります。このAも対象です。 仕事もまともにしないし、手グセも悪いし、すべてにおいて非常識な人間です。こんな人を社員に昇格させるのはおかしいと思います。 このAは、要領が言いというか、上の人の前では態度がコロっと違うのです。なので彼女の本性を分かっていない人もかなりいます。 以前にも冷蔵庫の物がなくなって、朝礼の時に問題になった事がありました。なので気づいている人が密告したのだと思われます。(この時の犯人はAでした) きっと人事の人はこの事を知らないので、密告しようかと思っています。 のうのうと過ごしているのががまんなりません。 はっきり言って契約を切るべき人間です。 この女の正体を暴いてやりたいのですが、いい方法はありますでしょうか? みなさんのご意見をお願い致します。

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

会社のためを思うなら、密告と言うか報告や相談はいいことでしょう。ただ、それを必ず取り上げてくれるとは限りません。上司の評価とあなたの評価は違うし、部署も違うと言うことで、本来の彼女の仕事ぶりもわからないでしょうから、ひょっとしたらバリバリやってて、評価があるかも。 あなたの文面からは悪意がにじみ出ていて、それが事実か、ねたみかは、推測の域を出ません。だから、報告であなたの評価のほうに影響する可能性もあります。たとえば、勝手に化粧品を使うのはマナーとしてどうかと思いますが、=窃盗と言うには言いすぎです。仕事を押し付けるって、あなたが断れば済むこと。何故断らないのか?また、それなりの仕事量を持ってくれば、他人に仕事を割り振るのも必要になります。それを小市民的に「押し付ける」と思い込んでるだけの可能性もあります。(少なくとも上司には、その様に愚痴ってるだけと見れる可能性はあります) まあ、ほんとにそうであれば、信頼できる上司に相談すべきでしょう。ただし、客観的事実(だべっていながら残業を付ける、仕事を他部署に振る、など)と、推測(めんどくさがり、冷蔵庫のものを、等)、感想(私はこの人をどう評価する、等)、希望(処分の内容など)は分けて考えなければいけませんし、確認されてる事実以外は、問われない限りは披露すべきで無いと思います。ともかく、悪口、愚痴と捉えられないようにしないと、あなたの評価が下がるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

古い諺にも、天網恢恢疎にして漏らさず、とありますように、本当に、あなたの言うような『ひどい女性』であれば、上司は必ず見て(分かって)います。 しかし、それとその人(A)の『仕事の成果』を両天秤にかけた上で、正社員にしようかと判断しているのでしょうから、必ずしもあなたの望む結果にはならないでしょう。 会社組織である以上、その会社が目指しているもの(利益追求)に合致さえしていれば、多少の事には目を瞑ることもあるでしょうから。 その人(A)が本当に、会社に取って害悪になるようなら、正社員に登用した上司が責任を取らされます。(会社の上層部もそんなに馬鹿ではありません) >きっと人事の人はこの事を知らないので、密告しようかと思っています。 あなたに対する会社の評価がどの程度か分かりませんが、あまり芳しくないとすると逆効果になります。 文面を見る限り、『A=ダメ人間』『あなた=マジメ人間』となっていますが、会社での評価も同様とは限りません。 確かに、あなたは人の物を盗みもせず、日中もおしゃべりもせず『マジメに』仕事をしているのでしょうが、それだけで評価がその人(A)より上とは限りません。要は会社の利益にどれだけ貢献しているかが問われているのですから。 極論すれば、他人の物を少々失敬しようが、残業代を貪っていようが、それ以上に会社に対して貢献していれば、『必要な人間』と評価される場合もあります。(手癖の悪いのは『素行に問題あり』とはなるでしょうが…) 逆に、いくら日中は仕事に専念していようが、むやみに残業をしないように心掛けていようが、会社への貢献に結びついていなければ、『不要な人間』とのレッテルも貼られかねません。 あなたはその人(A)が余程気になるようですが、実害を蒙っているのなら、その旨を客観的な証拠と共に事実として、人事なり上司に伝えれば良いだけで、それ以上はその人(A)に対して係わり合いを持たない方が賢明ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo999
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.4

私も同じ経験をしています。 うちのAは 会社の備品を盗んでます。遅刻は、もちろん当たり前(言い訳がうまい)。 仕事、楽な事しかしません、嫌な事は人(わたし)にやらせる。 昼間はずっとくだらない話をしてたりして遊んでいますが、残業はいっぱいしています。 陰で悪口を言います(上司に私の悪口を言うので困る)。 要領良いです、上の人の前では態度がコロっと違う。 自分を可愛く見せる技術がすばらしい 彼女の本性を分かっていない人(特に上司)ばかりです。 まるで、あなたの文章をコピーしたかに見えるような・・・。 そんな私のストレス解消は、同じ立場の方に回答して 鬱憤を晴らすことぐらいです。 いくら口下手な私が上司に直接言ったところで無視です。 その場では聞いているフリをしても Aと馬鹿な上司の仲間達の酒宴のネタで(私のいないところ) ぼろくそに言われるだけの事 人ってそんなものです。 オヤジには仕事の善悪の判断が出来ません。 若い女は常に正しいのです。 顔、体型など、かわいく見える方が善です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.3

お怒りのご様子ですね。 あなたがいろいろ知っている情報があるようですが、 立場や状況が変われば、見えるものも違ってくるものです。 同僚でも、仕事上関わりがない人にはさして問題はないでしょうし、 上司でも、仕事さえ回っていればいいと言う人もいれば、 立ち居振る舞いの全てにチェックをする、という人もいます。 さて、個人的には、私なら1番さんの意見に賛同ですが、 強いて一つ案を出すなら・・・ >そのターゲットが私です。 >全然関係のない部所なのに、勝手に仕事を依頼してきます。 ここですね。 ・ターゲットにされても断る。 ・ターゲットにされて困っていることを同僚か上司に相談する。 でしょうか。 『間違っていることはハッキリ言う!』 ということそのものは良いことだと思いますが、 聞き手側があなたと同じ目線でない場合、 (Aさんが外面が良ければ良いほど) ”人の揚げ足を取る密告好きな人” と、逆にあなたの評判を落とす可能性もありますので、慎重にね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.2

私は、一流企業を渡り歩きましたが。 どんな世界的な企業でも、学校の成績が良かっただけで、問題解決能力の無い、ダメな腐ったリンゴ(みかんでも良い)が2割います。 ひねくれているのです。 松下幸之助の「素直な心になるために」を読んで欲しいです。 あなたから見て、信頼できる上司何人かに、現実の彼女の姿を伝えてください。 組織のがん細胞ですから、いって悪い事ではないです。 会社の為を思っての行動なら、「良く彼女を観察してみてください」と謙虚に報告してください。 ダメ上司を、3人以上、その人が似合う部署に(簡単なルーティンワーク)に変えてもらいました。 あなたが、会社の存在価値や、企業が、ゴーイングコンサーンとして、利益追求集団である事を、充分理解した上での報告なら、認めてもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはあなたがやる仕事ではありません どんな社員であろうが 必要不必要は会社が決めることです あなたはその会社の中核に居る人間なのですか? もしかしたらアナタのほうが会社にとって不必要な人間かもしれませんよ! 物事はほどほどに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員か?

    現在建設会社の契約社員として現場に配属されております。 ただ、約5ヶ月間の契約社員としての契約書みたいなのを交わしたのですが、雇用保険も社会保険も厚生年金も掛けてもらっているわけではありません。 ただ一ヶ月の額面と休みが社員と一緒と言う契約書?なのです。 しかも現場一単位での契約なのに同県内にもう一つ現場があるのでそれも管理してくれとの事なんですが、おかしいと思います。 契約書には一つの現場の事しか記されてないのに、どうして「ついでに」みたいな間隔で別の現場も契約期間内に見てくれっていうのは契約違反ではないでしょうか? しかも遠方の現場に配属させられ、会社のフォローも何も無く、完全に孤立した状態で仕事をしていますが、どうなんだろうと考えているところです。

  • 新入社員 人間関係

    数百名規模のとある中小企業に、新入社員として入社した女(22)です。 人間関係について(主に同姓社員)、これから悩む事が多くなりそうなのでこちらで相談させて下さい。(文章を書くのが苦手で、読みにくく、長くなってしまうかと思います) 私は大学を卒業し、ある企業に入社しました。そして希望が叶い入社後、総務課に配属され頑張っています。 発言や態度には気をつけているのですが嫉妬ややっかみの対象として見られている事をうすうす感じています。その主な理由は以下のようなものです。 (1)出身大学が「社内では」かなり高学歴の部類(自分で自分を高学歴だと思った事は一度もない実際かなりの馬鹿。メッキはすぐに剥がれると自覚しているので学歴を鼻にかけた事は一度もない) しかし、飲み会の席や休憩時間等からたびたびその事について話題に上がる。 (2)人気が高い総務の仕事に入社後すぐに就いた 同期や現場で働く女性の先輩方も、皆総務希望。(経理の学校出身者が多く私に比べて断然知識も深く幅広い)入社後は現場で経験を積む、というのが慣例。そこでの仕事ぶりが評価され総務に配属されることも。小さい会社である為、総務自体人数が少なく狭き門。 普段は現場の人と関わる事もなく働いているので現場の事は何もわからないのですが、現場に配属された同期(もともと総務希望)の態度の変化を通じて、自分の立場の危うさをうすうす感づいています。 入社すぐはとても良い子だなあと感じて普通に仲よくしていた同期だっと思います。 それが、最近簡単にいうと言葉の端々にトゲがあり妙にイライラさせてくるのです。きっかけは、現場の先輩と仲良くなりだした頃と思います。総務は良いねー、とか、彼女の言った事に対して私がそれは聞いてないかもー、と言うとハブられてるんじゃない?、とか仕事の失敗を話すと、だからさぁ嫌われてるんじゃない?等笑顔でイヤミも言うようになりました。他にも、上げ出したらキリがありません。 あまり関わらなければいいだけの話ではあるのですが、その子が同期の中心的な子であるだけに総務の狭い人間関係で仕事をする私にとって同期の輪からフェードアウトすると、少し寂しいなあとも思います。ですが実際、同期にも私の悪口は言っていることでしょう。他の同期の悪口を言っていたこともありますし現状の彼女の狙いはきっと私に孤独感を与える(ハブる)事なので。 話がまとまらず、もうしわけありません。 私は、現場の女性にとってウザい存在で、先輩や同期からあまりよく思われていない現状で、こういった人を上手くかわしつつも自分の地位や居場所を確保する、人間関係を器用に切り抜けるそんなコツはあるのでしょうか。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 契約社員から正社員に転職したいと思っています。

    契約社員から正社員に転職したいと思っています。 私は既卒(大学)で契約社員として先月から仕事をはじめました。 事務の仕事です。 元々正社員希望でしたが、なかなか仕事が見つからず 契約社員の仕事の内定が頂けたので、実務経験を積むつもりで やってみることにしました。 会社は大手の子会社で、全員契約社員からのスタートのようです。 正社員登用はあるみたいですが特に条件がなくふさわしい人、という 人事の方の説明だったので、何年でなれるのかも全く分からず不安もあるし 転職で正社員を目指そうと思っています。 実は配属された部署が募集職種と違っており、入社後に伝えられました。 (貿易関係の事務の募集だったのに請求書や入金処理を行う部署に配属) 私は経理やお金の管理などを将来やっていきたいとは思っていないので ここで長く経験を積んでも、年を重ねるだけで転職が難しくなるのではと 心配になってきました。留学経験やTOEIC900点を取るまで英語を勉強したので それを活かして貿易関係の仕事がしたいと思っています。 2~3年働いて転職したいと思っていましたが、出来たらもう少し早く 転職活動をはじめたいと考え始めました。私の場合どのくらいで次の仕事を 探しても良いんでしょうか?すぐ辞める人なのかと思われてもマイナスに なってしまうと思うので・・・ また、契約社員から正社員として働きたいから、というのは転職の理由の一つとして 認められるものでしょうか?? 今は入社したばかりだし目の前の仕事に全力で取り組むしかないですが 将来を考えていくうえで参考にさせていただきたいのでアドバイスお願いします。

  • 契約社員について

    うまく書けないかと思いますが。 今年、うちの会社で大きな動きがありました アルバイトが4月から契約社員に昇格したのですが 既存の契約社員も何人かはいた(その中の1人ですが) なのに会社(ここでは事務所)は「何年も働いた人と新契約社員の 給料は同じというのはおかしいんじゃないの」と申したところ「能力とか関係ないから」と返されました。このあとずるずる今に至り、つい最近は事務所がかってな配置転換をしておりまして現場が混乱してます。 いい加減、抗議したいのですが何か良い策はありませんか? 用は安心して仕事ができ今後の考えを聞きだしたいのが狙い。 文がまとまりがなくすいませんが回答ください。

  • 今年の4月から新入社員として会社に入社しました。4

    今年の4月から新入社員として会社に入社しました。4月は丸々研修で他のグループ会社といっしょにマナーや危険予知など学び、5月からも研修をする日もあれば配属された部署にも行ったり。 部署には配属されましたが、3つの仕事のうちローテーションで体験してから7月に正式決定します。 出社してからは基本机に座らされ資料を読み、先輩社員が工場内の現場に行くときについていって作業を見ます。 社員と話すときは連れて行ってくれる人か、業務連絡のみでほぼ放置状態。 2週間経ってやっと工場内の現場でモーターを見てたら上司がきてそのとき話したぐらい。 まだ3つのうちの仕事が決まってないから話しても無駄だと思ってるんでしょうか?仕事は忙しそうです。おれが気にしすぎなんでしょうか?

  • 女性社員への接し方がわからない【長文】

    今働いている職場で、女性社員への接し方がわからず悩んでいます。 もともと男性が8割を占める職場の中で、私は社員の方が産休に入る引継ぎとして入りました。 もともと契約はその人が復帰するまでの1年間。 同じフロアの中に複数の部が存在するのですが、 私は主にその社員の方が所属している部の仕事をすることになっていました。 けれど実際に1人で業務についてみると、驚くほどその部(A部)の仕事はありませんでした。 そこで同じフロアの違う部(B部)の人に「仕事はありませんか?」と言っているうち、 B部の仕事が多いので席を移してB部の仕事ばかりしていました。 A部の仕事は、B部の仕事の合間にする程度でちょうど良かったし、 A部の仕事だけをしていたら1ヶ月のほとんどがインターネットで遊んだまま終わってしまうことになります。 そういう日が続くのが辛かったのでB部の仕事をしていたのは事実ですし、 今後も私はB部の専属事務員として仕事をさせてもらうことになっています。 産休に入った女性社員はたまに子供を見せに来ていたりしたけれど、 口ベタな私は話しかけることも出来ず過ごしていました。 そのうちその社員の方は、その人が嫌いなB部に私がいることを不審に思い、 距離を作ってしまったのかもしれない、とも推測しています。 つい数日前から産休に入ったいた女性社員の方が復帰されたのですが、 同じフロアの中にいて、まだちゃんと話をしていません。 それどころかお互いに避けているような感じすらあって、 暗黙の了解で、互いの席を行き来しています。 例えば渡すべき書類があるとしたら、相手がいないことを見計らったかのようにデスクに置かせてもらっています。 私にとって、それまでフロアに自分1人だった女性社員が1人増えて、 かなり仕事がやりにくくなりました。 言いたいことは沢山あるのに話しかけることすら出来ず、 だからといって自分から話しかけることも出来ず悪循環な状態です。 もっとコミュニケーションを取れていれば、やりにくいこともないんだろうということも分かっています。 もともと私は女性と接することが苦手なので、 自分より半年前に入社した年下の女性社員 自分より半年後に入社した年上の女性社員 全ての女性社員に対して敬語で話をしていますし、業務以外のことはあまり話しません。 サバサバした性格の女性社員や男性社員に対してはさり気なく「うん」と言ったり出来るのに、 20代前半という微妙な年齢もあってか、どうしても他の女性には敬語を使ってしまいます。 打開する方法がわかりません。 かなり長い文章になってしまいましたが、 誰にも言えず悩んでいます。 本当は自分から話しかけていけばいいことは重々わかっていますが、 それが出来ないから悩んでいます。 改めて、こんな長い文を最後まで読んでいただいたことに感謝します。 こんな状況でお互いにやりにくいまま居るのは嫌なので、 何か打開策はないかと日夜考えています。 どうかぜひ良いアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 社員だが正社員ではないと言われました

    私は30代半ば、事務職の会社員です。 2年前、A社の子会社であるB社に入社しました。そしてB社より「派遣」という形で、A社で仕事をしています。B社に入社時、「試用社員 A社へ派遣を命ず」という辞令と雇用通知書も受け取りました。入社半年後、「勤務態度もいいから社員にする」とB社の担当者から電話で告げられ、「社員 A社へ派遣を命ず」という辞令も受け取りました。なので私はずっと、B社の正社員だと思っていました。 ところが最近になって、私の仕事ぶりを認めた派遣先A社の上司が、B社へ私の賃金アップを要請した際わかったらしいのですが、私はB社の正社員でないため、B社の給与体系には当てはまっていないということです。他のB社社員とも賃金に差があり、昇給も大幅アップはできないとのことでした。 給与は日給月給制で、各社会保険、有給休暇等もあり、金額も雇用通知書通りです。仕事もA社の正社員と同じ量と質を求められ、残業や休日出勤にも応じてきました。ちゃんと確認しなかった私も悪いのですが、知っていれば賃金アップか、仕事を減らしてもらう等の措置を要請したと思います。他の人がいくら貰っているのか、全くわからない状態です。これは我慢するしかないでしょうか? ちなみに、A社とB社が結んでいる契約書の仕事内容は、「○○部(A社での職場)での事務業務(全般)」です。

  • ブーメラン社員

    皆様は、一度退社した人が、また、再び、入社して来て、同じ部署に、配属されたブーメラン社員を、如何思いますか?

  • 35歳で正社員前提の大手契約社員の将来性

    34歳にして地元大手企業の正社員前提での契約社員として働いています。 ちなみに私は独身の男です。 正社員登用前提の募集という事でしたが、面接時にしつこくその正社員登用について聞きました。 面接官は、3ヶ月更新(よほど問題ない限り自動更新)で1年後に月給制の契約社員採用試験があり、更に1年後に正社員登用試験があるのですが、正社員を希望している人で正社員になれなかった人は殆どいない(無断欠勤が多いなど問題のある人などがなれなかった)、会社として正社員前提での採用なので、正社員になる気のある人を採用したいとの事でした。 迷いましたが、私のように30代半ばでスキルのない人間が、そんな簡単に転職は出来ません。 そして正社員になれたら大手企業ですので安定感はあります(もちろん、このご時世ですから大手と言えど安心は出来ませんが、今まで勤めてきた会社が典型的な中小企業のワンマン体質の会社でしたので、それらと比べれば待遇や仕事内容などに安心はあります)。 ですのでこの会社に入社しました。 まだ勤めて間もないですが、会社の体制がしっかりしているし、社員の方が休憩中などに仕事以外で話しかけてくるわけでもなく殺伐として私は誰とも話していませんが、仕事上では親切にかつ的確に教えていただいています。 (もちろん、分からない事などは私から積極的に聞いています) 仕事の事では、現場のトップから先輩、若手まで色々な人が「大丈夫ですか?」「何か困った事や相談したい事あったらいつでも言って下さい」など声をかけてくれます。 今までの仕事でこんな職場ありませんでしたので少し驚いています。 (入ったばかりで何の説明もなし、足の引っ張り合いなどが当たり前の環境でした) まぁ、先輩はほとんど私より年下だし、私の性格上(世間では地味で大人しいタイプと見られると思います)、人間的に合う人はいなさそうですが仕事は仕事と割り切って考えています。 ただ! 正社員前提の採用とはいえ、必ず正社員になれるという確証はありませんし、なれたとしても何年もかかる可能性だってあります。 リスクはあります。 それほど仕事が出来るほうではない私ですから、尚更そう思ってしまいます。 ただ中小企業の正社員もリスクはあるんですよね。 中小企業のほうがワンマン社長のもとで簡単に切られてしまうこともありますから。 まぁ私が仕事が出来る切れる人間ならいいのですが・・・。 しかしながら、まったく仕事出来ないどうしょうもない人間でもないので、中途半端なんです。 このままこの会社で頑張っていこうと思う反面、正社員になれなかったらどうしよう、独身で結婚願望はあるのですが、女性から見たらいくら正社員前提とはいえ契約社員のアラフォー男など見向きもされないだろうなと思うなど不安もあり、この先どうしようかと悩んでいる自分もいます。 迷っています。 私がこの会社でやっていくべきかどうか、アドバイスお願いします。 35にもなってこんな事で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • AD-10の背面パネルにあるGND NOR/LIFT、STEREO/MONOスイッチの使い方について教えてください。
  • XLRIミキサーに接続した際にノイズが気になる問題があります。AD-10側に設定が必要でしょうか?
  • Roland製品のAD-10の使用方法やノイズの解消方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう