• ベストアンサー

簿記2級 三回目のチャレンジの勉強はどのように?

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.3

まだ2回しか不合格じゃないですね…このような言い方ですみません 私は10回以上受けて2級に合格をしました。 共にスクールに通いながらでしたが講師と相性が合わず結局数年簿記の勉強から離れました。 精算表などは仕訳を必ず書き個別の箇所を完璧に埋めるようにして合計欄は拘らないようにした方が良いと思います。 過去問題は必ず解きまくったほうが良いと思います。 それも100点満点になるまで、他の問題には手をつけない。 苦手箇所が自分自身で分かっているのであれば、その苦手な問題を100点満点になるまで繰り返し解く。出来る問題が出来なくなるという事は殆どありえませんので、出来ない問題をひたすらです。 テキストは○AIーXのみです。

cager
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど、確かにhamutaro25さんの言うとおりですね。何回も解いている過去問で満点をとれないのに本試験で合格できるわけがありませんよね。過去問all満点になるまでがんばります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級勉強方法について・・・

    こんにちわ。 4月から今現在、パートで経理事務をしています。同じ会社の人に「受けてみたら?」と言われ、11月20日に行われた簿記3級の試験を受けましたが、不合格でした(>_<)次回かその次の試験は合格したいと思っているのですが・・・フルタイムで働いていますし、子供もいて、正直勉強をする時間があまりありません&勉強が苦手(嫌い?)なので、イマイチうまく勉強が出来ません・・・今、「日商簿記3級最速マスター(東京リーガルマインド)」」合格トレーニング(TAC出版)」「合格テキスト(TAC出版)」の3冊持ってます。皆さんはどんな感じで勉強を進めていますか?テキストなどを読んで何をどうやってノートなどに書いていいかもわかりません。教えてください・・・

  • 簿記3級の勉強方法について

    私は簿記3級の勉強を始めて、もうすぐ1年になります。143回 0点 144回 4点 145回 10点 と信じられないくらい上達が遅いです。TACの合格トレーニングとネットスクールの出題パターンと解き方 第137回分までを使っています。テキストはTACのテキストと学校に少し通ったので、そこのテキストを使っています。スッキリもだいだい読みました。学校は少し体調が悪くなったので、休学しています。(先生がいい人で3年休学期間をいただいています。)143回と144回は過去問に手を付けていなかったので、まあ自分なりにしょうがないかなと思っています。詳しい人に教わって過去問は解説を見れば、わかるようになりました。でも22年ぶりの勉強なので、(当方42歳)何せ字も汚いですし、後輩にはたかが3級ごときにと言われています。145回は過去問に手を付けたからといって、144回終了からもスパンも短いですし、まあなぁと思っています。とりあえず30点くらいとってから学校には復学しようかと思っています。ネットスクールの過去問を中心にしてやっているのですが、TACの合格トレーニングに戻ると結構新鮮な気がして、(過去問より難しい問題もありますが)楽しくなっています。しかし幾ら楽しいからといって、何年も受からないとしょうがありません。明日から横須賀は6月の申し込みが始まります。正直賢いとは言えない私ですが、なにか合格に向けて、アドバイスしてくださる方いらっしゃいましたら、経験談とか教えてくださいませんでしょうか?

  • 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法

    こんにちは。 一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。 出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。 一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか? とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 簿記検定3級 勉強法

    TACの合格テキストで基本的な勉強をしました このテキスト2回目で、少しは理解を深められたかな、と思い 過去問を始めました しかし、わかったつもりでわかっていないようで、仕訳から悩みます 基本的で綺麗な問題なら正解しますが 出題文章に慣れてないのと 曖昧な記憶でダメダメな仕訳をしたりします この状況の勉強法として、 過去問を進めてダメダメながら自分の傾向を見て 弱い部分をテキストに戻って理解をするを繰り返していこうと思いますが この進め方でよいでしょうか 過去問6回分この方法で済ませたら 次はどうしたらよいでしょうか

  • 簿記3級の勉強方法

    11月の簿記3級に検定の向けて遅いのですが今日から真剣に勉強を始めました。独学です。でもどうやって勉強をしたらいいか分かりません。いい勉強方法がありましたら教えて下さい。TAC出版の「合格テキスト」と「合格トレーニング」を持っています。

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 日商簿記2級 第117回受験に向けて

    11月の試験まで残り一ヵ月になりました。 商簿工簿のテキストの勉強を終えて現在過去問題を繰り返しやっています。TACの予想問題を購入したのですがここで予想されている科目を中心的にやった方が良いのでしょうか? 範囲が広くなかなか理解できずにいることも多く、全て完璧に理解することができません。残りわずかですが勉強しながら今の方法で間に合うのかと焦っています。 受験する方、受験された方、これぐらいの時期になったらどう勉強すればよいかアドバイスしてもらえませんか?

  • 日商簿記2級

    6月の試験に向けて、簿記2級を勉強しています。今日から過去問題を解いてみたのですが、試験独特の問題が難しく感じます。前に誰かの、「初めは答えを見ながら解いて、解法をよく見て、また問題を解く」との意見を見たのですが、まずは第1問から第5問まで答えを見ながら解いた方がいいのでしょうか?それから私はTACの合格するための過去問題集を持っているのですが、同じくTACのパターンと解き方は評判いいですよね。そちらも購入した方がいいのでしょうか?それとも合格するための過去問題集だけで十分でしょうか?

  • 日商簿記1級の勉強を始めます。2、3級の復習について。

    教えて下さい。 日商簿記1級をTACのDVD通信で勉強する事にしました。 (来年6月受験) 日商簿記2級を取得したのが、10年近く前のため、 2~3ヶ月前に3級のテキスト、2級のテキスト、問題集の やり直しを行いました。 正直、100%理解出来ているという状況ではありません。 このままで、1級の勉強に入っても理解できないでしょうか? 過去問(パタ解き)なども解いておいた方が、理解が 早いでしょうか? 経験者の方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記試験には

    簿記試験には過去問が必要とよく言いますが… テキストだけでは確かに難しいですがTACで出ている合格トレーニングという問題集がありますがこれはあまり意味がないんですか?独断でつくられた問題なんですか。3級です