• ベストアンサー

質問です。(航空機について)

noname#4242の回答

noname#4242
noname#4242
回答No.2

再度です。 書き忘れていましたが、安定性ということであれば、EF2000もコンピュータ制御(フライバイワイヤ)によるモニタリングがされている上に、カナード翼によってさらに安定飛行ができるように設計されているそうです。 そういえば、かのボーイングの旅客機でフライバイワイヤを初めて導入したのは777からでした。あの飛行機は映画『パーフェクトストーム』並の猛烈な嵐の中でもかなり安定した飛行が可能なようです(ただ、乗ったときに思ったんですけど、747-400よりも速度が遅いんですよねぇ。で、時間がかかってしまったのです)。 おじゃましました。

doya
質問者

お礼

evidenceさん、回答(2回も!)ありがとうございました。 …ところで私の質問は、説明を省略しすぎていました。 すみませんが、わかりにくい質問をしてしまったので、再度質問内容を 説明させてください。 なお下記質問内容は、私の解釈によるもので、全てが正解かどうかは?です。 航空機は、一般に飛行中に安定して飛行する特性になるよう設計しています。 機動性が重要になる戦闘機の場合、安定性が高い=機動性が低いとなるため あえて、主翼、尾翼位置などの位置をバランスが悪くなるように配置して 不安定な特性、例えば飛行中に風などの外力を受けたりすると、横転したり 機種が下がったりしやすいようにした特性の航空機を、負の静安定性を持つ 航空機と言うようです。 負の静安定性を持つ航空機は、evidenceさんの回答にあるように、手動で飛行 することは絶対にできず、フライバイワイヤによりパイロットが意図する飛行が できるように、動翼などを自動的に動作させます。 この負の静安定性を持つ航空機が、どれだけあるか知りたくて調べたのですが どうも今一つで、結局質問しました。 (F-16と、ミラージュ2000しか、知りません。…知識が古いのです)

関連するQ&A

  • 日本帝国陸軍航空隊の戦闘機の型式について教えてください

    海軍航空隊の戦闘機の型式は十の位が機体設計変更を表し、一の位がエンジンの設計変更を表している(例:零戦二一型はエンジンは初期設計のままで、機体設計が変更された零戦)と聞いたのですが、陸軍航空隊の戦闘機は、例えば一式戦闘機(隼)の場合、I型、II型、III型と機体設計とエンジン設計の識別がされていないように思うのですが、当時の陸軍航空隊における型式呼称について、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。気になって眠れません(本当は寝てますけど・・・)

  • 航空自衛隊機の正式呼称(読み方)

     陸上自衛隊等では、 「90式戦車」の事は「きゅうまるしきせんしゃ」、 「89式装甲戦闘車」の事は「はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ」 と言う具合に、「0」の事を「まる」と読ませた上で、「じゅう」や「ひゃく」等は含めずに読む様にしている事は判るのですが、航空自衛隊の場合は使用している航空機の名称を、どの様に読むのを正式としているのでしょうか?  例えば、現在の主力機である「F-15J」の場合、巷では「えふじゅうごじぇい」等と呼ばれる事が多い様ですが、「えふいちごじぇい」、「えふいちごーじぇい」、「えふふぃふてぃーんじぇい」、「えふわんふぁいぶじぇい」、「えふいちごじぇー」、「えふいちごーじぇー」、「えふふぃふてぃーんじぇー」、「えふわんふぁいぶじぇー」、「えふはいふぉんいちごじぇい」、「えふはいふぉんいちごーじぇい」、「えふはいふぉんふぃふてぃーんじぇい」、「えふはいふぉんわんふぁいぶじぇい」、「えふはいふぉんいちごじぇー」、「えふはいふぉんいちごーじぇー」、「えふはいふぉんふぃふてぃーんじぇー」、「えふはいふぉんわんふぁいぶじぇー」、等々とも読む事が出来ます。  又、正式名称に「F-15J戦闘機」の様に、「戦闘機」或いは「戦斗機」等の機種名を含めるのが正式なのか、それとも機種名は含めずに「F-15J」とするのが正式なのか、どちらなのかも判りません。  特に、「栄光戦闘機」の複座型である「F-104DJ」等は、「104」の部分だけでも「ひゃくよん」、「いちまるよん」、「いちれいよん」、「いちぜろよん」」、「いちまるし」、「いちれいし」、「いちぜろし」、「わんはんどれっどふぉー」、「わんおうふぉー」、「わんおーふぉー」、「わんぜろふぉー」等と読む事が出来ますし、 「D」も「でぃ」、「でぃー」、「でー」と読めますし、「J」も「じぇい」や「じぇー」と読む事が出来ます。  又、もし、正式名称の中に機種や用途の区分を表す言葉も含まれているとした場合には、「F-104DJ戦闘機」なのか、「F-104DJ複座戦闘機」なのか、「F-104DJ複座型戦闘機」なのか、「F-104DJ訓練用複座戦闘機」なのか、「F-104DJ訓練用戦闘機」なのか、という疑問もあります。  又、上記以外の航空機等には、「てぃ」、「てぃー」、「てー」等とも読める「T」等と同様に、複数の読み方が出来る「H」や「K」、「V」の文字が含まれているものもありますし、若しかしますと、「O」、「Q」、「Z」等が使われる事もあるかも知れません。  この様に、装備品等の呼称を表記する際に、複数の振り仮名の振り方や読み方が可能な場合には、航空自衛隊ではどの様な振り仮名の振り方や読み方を正式のものとしているのでしょうか?

  • 航空機の設計に関して

    将来航空機の設計をしてみたいと思っている者です。 航空機の設計をするにはどのような大学に入るのが近道で、どこの会社に就職すれば良いのか。 しかし調べていくうちにGHQが云々という歴史的な話になってきて、日本では飛行機の設計は出来ないという結論がにわかに見えてきてしまいました。 「日本で航空機の設計はできないんでしょうか。」 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 航空機の電源について。

    旅客機、輸送機、戦闘機などの航空機の室内などの電源はどのように賄っていますか?

  • 航空自衛隊の戦闘機パイロットの訓練生のその後

    航空自衛隊の戦闘機パイロット訓練生のその後について。 ウィングマークを手にした訓練生その後は 自分の乗りたい戦闘機のライセンスを取得するのでしょうか? それともどこかの部隊に配属され、そこにある戦闘機のライセンスを取得するのでしょうか? F2に乗りたいのに、F15しかない基地に配属されたりなど・・・

  • 航空機の購入

    私個人で使用する航空機の購入を考えているのですが個人で買うことは法律上可能でしょうか。 できれば戦闘機を買いたいと思っているのですがどうなもんでしょうか?

  • 風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか?

    風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか? 九試単座戦闘機でしょうか? あるいは九六式艦上戦闘機でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の航空自衛隊が購入したF35戦闘機はA型ですか

    日本の航空自衛隊が購入したF35戦闘機はA型ですか?B型ですか?C型ですか?

  • 【航空自衛隊は1機の戦闘機をスクランブル発進させる

    【航空自衛隊は1機の戦闘機をスクランブル発進させるのに数億円の経費が掛かっているって本当ですか?】戦闘機を1回飛ばすのに数億円掛かっているのですか?

  • 航空機の設計に関するおすすめ書籍を教えてください

    現在、自動車の設計に携わっていまして近いうちに航空機の設計に移って 行きたいと思っており、知識をつけたいのですが、お勧めの 書籍などありませんでしょうか? 自動車関係だと大車林にあたる航空機版を探しています。 よろしくお願いします。