• ベストアンサー

家庭の事情の内容を書くべきか否か

siccoの回答

  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.1

伝えるべきだと思います。 ご懸念の通り、企業は「続かない」人を採りません。 そのように思われてしまうのは損ですから。 ただし、伝え方に注意した方がいいですね。 「家庭の事情」「精神病」という言葉は、それだけでネガな印象を与えます。 父親の介護のため、しばらく仕事を離れざるを得なかった。 いまでは解決していて、問題なく仕事に復帰できる。 できるだけポジティブな印象を与えるように気を遣いながら、その旨を、端的に補足として記しておけばいいんじゃないでしょうか。

noname#95139
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。事実を淡々と述べるよりもポジティブに考えてるような 記載の仕方で伝えるのがいいですね。

関連するQ&A

  • 言えない家庭の事情

    相談です。 私は以前お付き合いしていた方から家庭の事情を理由にフラれました。 というのも我が家はとても貧乏です。私はひとりっこで高校を卒業してからずっと働いています。 持ち家はありますが父はむかし事業に失敗をし多重債務者となり、特定調停をしました。 その時父はすでに60歳前でもちろん次の職のあては無く、しばらく無職の期間が続き(今は時給制のアルバイトが見つかりました)、今も親戚から借りた借金を父と母と私の3人で返済している状態です。 元彼氏とは1年程付き合った時に「理由はわからないけど、付き合いを親に反対された。ごめん。大好きだけどもう付き合えない」と言ってフラれました。 突然の事で「なんで?何がダメなの?」と反論しましたが彼は付き合えないの一点張りで終わりました。 それ以降、彼とは二度と会うことはなかったんですが、風の噂でどうやら彼の親は「あの家は貧乏だからうちとは家柄が合わない」と彼に言っていたようです。 私はそれを知ってとても虚しくなりました。私はそんな理由でフラれたんだ・・・うちが貧乏だからってお金ちょうだいなんて絶対言わないのに。と、悔しくて何日も泣きました。 それから2年が経ち、友達が主催した結婚式の二次会に来ていた男性にメールアドレスを聞かれました。断れず、アドレスを教え、その後、男性からの誘いと友達からの後押しで2人で会うことになりました。 最初、優しくてすごくいい人だなぁと思ったんですが、会話の中で、家族構成や父の職業、どんな車に乗っているか、どんな家に住んでいるかなどを聞かれ私は嘘をつきました。 正直に「父も母も60歳を過ぎているけど、借金返済の為に朝から晩までアルバイトしています。お金がないから車はありません。家は古くてボロボロですが修理代が無くて・・・」 と、言えませんでした。自分でも嘘をつくのは良くないとわかってるんですが、正直に言いたくない気持ちもありました。 話した所でどうなるんだろう・・・敬遠されるのがオチかな。という感じでした。 その後「また遊んでね」とメールで言われたんですが、また会ったとして、これ以上に嘘を塗り重ねるのはしんどいし、でも言いたくないし、どう返答したらいいのかよく分からなくなってしまいました。 このような場合はどう考えればよいでしょうか。なんだか自分に自信が無く、これからもまたこんな嘘をついてしまいそうです。

  • 家庭の事情

    こんにちわ。20歳男です。 僕の家は両親が離婚していて、現在は兄と暮らしています。 両親の離婚は僕が高校3年に進級したばかりの時で母が家出をしたのが始まりでした。 その後、兄が母側につき僕と父で暮らしていました。 こういった経緯は父の人間性に問題があります。 父は自己中心的で趣味や生活態度までも同じでないといけない程束縛が強いです。 昔から人間不審で人を疑う癖があります。母と兄が出ていってから更に疑いが強くなりました。 僕もそれが嫌で卒業と同時に無断で家出をして約二年間連絡を取っていません。 僕の周りには友人もあまりいなく、いつも一人ぼっちです。 正直、金銭的にも困っていて帰りたいと思っています。 僕こそ自分勝手かもしれませんが、そんな父でもは許して受け入れてくれるでしょうか? つい先日に誕生日を向かえ二十歳になったのでケジメをつけようと思い、今まで育ててくれた御礼と謝罪をしようと思っていますが逆効果でしょうか? 補足ですが、一年前くらいにネットの某SNSサイトで父をみつけてメッセを送りその時にも謝罪して許してもらえたかの様な文がきて、困ったことがあったら連絡しなさいと言われメアドを教えてもらったのですが翌日メールをしてみたところアドレスが変わっていて送れない状態でした。これは、関わりたくないというメッセージなんでしょうか? 文脈めちゃくちゃでごめんなさい。 回答お願いします。

  • 父が会社辞めました。家庭崩壊寸前です。

    就職活動中の専門学校生です。 5年前、ローンや学費などの借金があるのにも関わらず 父の会社が倒産してしまいました。その後1ヶ月後に就職が決まりましたが 今日父が給料が安く(月30万くらい)借金が払いきれないという理由で会社を辞めました。母は実家へ帰ろうかと考えています。 これから私は将来不安ですが、今までは給料安くても休みがちゃんとあるところを狙っていたのですが、自分はハードルあげてでも給料狙いで就活したほうがいいでしょうか?例え激務だろうと、平均年齢勤続年数は低い会社であろうとも 文章レベル低くてすいません。アドバイスお願いします。

  • 実家を継ぐべきか否か

    僕は田舎から上京して、大学に通っている一年生です。 今、とても悩んでいます。 それは、実家の仕事を継ごうかどうしようかということです。 僕は今迄は「絶対に継がない」と親に言ってきました。 まず、うちは自営業で「建材屋」をしています。よく田舎にある、小さな建材屋で、卸売りや、ドアやサッシの取換えもしています。 従業員は、父だけで、祖母も手伝っています。母はスーパーでパート。 正確に調べてませんが、おそらくあまり儲かっていない、お得意さんだけで成り立っているようすです。 親も「継がなくていいからな」と昔から言っていて、それで僕を上京させてくれて大学に通わせてくれました。 しかし、最近僕は大学が意味のないように思えています。授業も高校の延長、周りはサボるのが当たり前(僕は授業料が勿体無いと思いサボりませんが)、なんのために大学へ通っているか分かりません。 今の大学は法政大学、卒業すれば就職にはあまり困らないと思いますが。 しかし、僕は「大卒」といういわば社会的地位を得るために親に高い学費を払ってもらうのが、本当に申し訳ないです。 それならいっそ、大学をやめて実家へ帰り、実家の仕事を手伝ったほうがいいのかなと、最近悩んでいます。 また、東京へ来てみて、やはり地元が恋しく、都会は合わないといつも感じています。 一人暮らしをして親の大切さが分かり、余計に親に迷惑かけたくないという思いが強まりました。 おそらくもし就職をすることになっても、地元の企業で働くつもりです。 それなら実家を継ぐべきでしょうか? 大学は卒業するべきでしょうか。 どうしたらいいか、アドバイスお願いします。 もし質問がありましたら、なんでも答えます。 よろしくおねがいします。

  • 大学院進学と家庭事情の悪化で困っています。

    私はボーダーフリーと言われている大学の工学部3年生(4月から4年生)です。 工業系の大学院進学を考えているのですが、家庭環境も相まって現在いる大学の院へ進学か愛媛大学の院かで迷っています。 父の自営業がここ何年もうまくいかず、ある事件をきっかけに両親の関係が悪化し、2年程別居しています。 所謂家庭崩壊の状態で、近々離婚は確実のようです。 私の弟は引き篭もりがちになり、オンラインゲームばかりの毎日で母ともうまくいってないようです。 その弟は私が大学院に入る年に大学に入るのですが(現在高校2年生、4月から3年生)、私と同じ大学を希望しており、私がそのまま大学院に進学すれば弟と暮せることが出来ます。母には反発する弟も私とは仲が良く、改善できるのではないかと考えています。 そこで最終学歴を上げることでどのようなメリットがあるんでしょうか。両親や弟の事で気が滅入ってしまっています、皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 家庭の事情で最短で辞めるには?

    現在私はパートとして会社で働いています。 主人の仕事の都合で急に今月中~来月頭に社宅に引っ越すことになりました。 引っ越してしまうと会社から通勤2時間もかかってしまいますので、私も仕事を辞めなければなりません。 しかし、普通辞めるのは1ヶ月くらい前が常識ですよね? さすがに今月中に辞めるなんてことは無理だと思うので、後から私が追いかけて引っ越しするという形を取りたいとは思いますが、なるべくなら最短で辞めたいのです。 こうゆう事情の場合、交渉の余地はあるのでしょうか? 変に早く辞めたいと言ってしまい、それが非常識だと周りの人の迷惑になってしまったら・・・。 ちなみにもし私が辞めたら、他の人への仕事の負担がかなり大きくなります。

  • 就職して進学金を稼ぐか、否か

    将来はゲームプログラマーとして活躍したいと思っている高校3年生です。 ゲームプログラマーになるためにはまず専門知識が必要となり、私は専門学校H校に入学してそれらを習得したいと思っています。 安易な考えかもしれませんが、H校は就職率100%で卒業生の半分が大手企業ゲーム会社に就職しているらしく、その中には私が就職したいと考えているC社もあるのでH校に入学したいと考えています。 ですがH校への進学金は2年制で約300万円、4年制で約600万円ほど掛かります。 また、H校は家から遠く、もし入学したならば電車通学のお金か寮に住むためのお金がさらに必要になります。 もちろん4年制のほうが高度な技術が学べ、大手企業ゲーム会社に入社試験を受けるための切符がもらえるそうなので(2年制でももらえるそうですが、それはものすごく優秀な人のみだとか)、4年制に行きたいと思っています。 ですが経済的な理由で家からはお金が出せず、全て自分で払うことになっているのですがさすがに600万円+αを今すぐ用意することは出来ないので一旦進学金を稼いでから入学をしたいというのが今の方向性です。 質問をするのが苦手で、だらだらと長くなってしまいましたがここからが本題になります。 進学金を稼ぐのに就職する道を選ぶのが妥当(高月給、保険等など)だと両親や先生に言われるのですが(実際、私もそんな気はしています)、私が将来就職したいと思うC社はH校から行くにしても職歴があると駄目だと聞いています(ただし同じ系統の会社から転職?する場合はありだそうですが)。 アルバイトなら職歴のうちに入らないそうなので、フリーターとして進学金を稼げばと考えたのですがやはり両親や先生に却下されてしまい、今は就職するかアルバイトでお金を稼いでいくのかのどちらかで悩んでいます。 もし就職してお金を稼ぐのだとしたら、C社にこだわらなければほとんどの大手企業ゲーム会社は職歴があっても問題ないそうなので、C社以外で実践を積みそれからC社へ転勤するという考えもあるにはあります。 が、変に考えすぎでしょうか。 職歴がある場合ゲーム会社で働き始めたときに新人として扱ってもらえないのでは、一般企業の常識とゲーム会社の常識が異なり上手く馴染めるのかと不安を覚えてしまい、このへんのことをすこし教えてもらいたいです。 上手く質問できたかわかりませんが、お返事待ってます。

  • 母子家庭です。今後の仕事について

    現在21歳。6ヶ月の娘がおります。 生後4ヶ月のときに離婚し、 今は実家に住んでいます。 現在私は、就職活動を行っており これまで何社か面接を受けたのですが まだ就職先は決まっていません。 実家の母は家でサロンを経営していますが この度別のところで新しくお店を構えることとなりました。 そこで母から 私も一緒に経営してくれると助かる との相談を受けました。 母も、夕方には私は仕事を上がり 夕飯の支度や子供の迎えをすればいい、 娘が体調悪いときは休めるしと 言ってくれています。 私も最近、エステなどに興味があり 母が持っているエステやアロマの本を 読んだりしています。 なので、そのような相談を受けたとき やりたいなという気持ちが有ったのですが 何から何まで親に頼りっぱなしな気がして どうしても、やる!と言えないのです。 ですが母子家庭ということもあり なかなか雇ってもらえるところがないのと、 父の所得が高いので 保育料が最高額になってしまい 1ヶ月に8万も取られてしまいます。 そのため、それなりにお給料が貰えるところでないと 生計が成り立たないという理由から なかなか仕事が決まりません。 まだ6ヶ月なので 保育園に預けるとなると 病気も貰ってくるでしょうし… そうゆうことを考えると 子供にとっても条件がよく、 わりかし融通の利く方(自営業)を 選んだ方がいいのか悩んでいます やはり親の仕事の手伝いなどは 甘えているのでしょうか? アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします

  • ”家庭の事情”で既卒 【面接について】

    こんばんは。22歳・女性、現在就職活動中の者です。 今春、MARCH程度の大学を卒業しました。 大学は実家から遠く離れた所(約600km)にあり、一人暮らしをしておりました。 在学中に内定をいただきましたが、その頃祖母の具合が芳しくなく、介護のため母の負担が大きくなり、精神的に支えたいという思いから内定を辞退しました。 内定をいただいた企業は中堅生保の法人営業職(企業・官公庁の社員・職員への営業活動)、私立大学職員で、内定を承諾したのは大学職員の方です。 しかしながら、地元は田舎で職が見つかりません。給与など、高待遇は望んでいませんが、 求人があったとしても「経験者優遇」で、なかなか内定はいただけません。 (2社内定をいただきましたが、納得のいくものではありませんでした) また、面接中に感じたことですが、少なからず学歴も影響しているように感じます。 地元零細・中小企業で働いている方も、在学中に選考を受けていた企業の方々とは、 雰囲気というか…対人マナーなど、かなり異なり、初めは戸惑いました。 例えば、タメ口で話すことは当たり前、本来面接では聞いてはいけないことまで聞くなど、別の意味で驚くことが多く、圧迫面接にしてはあまりに無意味でひどい内容でした(受けた会社がたまたまブラックだったのかもしれませんが)。 面接でも「はぁ~…すごいねぇ。頭いいんだねぇ。何でこんな大学まで行ってウチに?」 と、言われてしまいます。 これくらいでめげるような性格ではないので、就活を続けていました。 しかし、そんな矢先、先日祖母が急に亡くなりました。 「内定先に就職しておけばよかった」という気持ちが出てこなかったわけではありませんが、後悔はしていませんし、これからも就活を頑張っていくつもりです。 葬儀のごたごたからも落ち着き、就職活動を再開しました。 先日は某新聞社のグループ会社の最終面接でしたが、残念ながら落ちてしまいました。 言い訳になるかもしれませんが、新卒採用枠での募集でないため、何の経験もない私が、就業経験ありの転職者の方と同じ土俵に立つには厳しいと痛感しております。 現在は、2012年卒の学生向けのリクナビ等に登録し、既卒でも応募可能なところを見つけて応募を始めています。 そんな中、契約社員(正社員登用あり・未経験可)の募集ではありますが、某損保の面接が決まりました。 こちらの職種は”損保事務”です。 新卒採用枠での募集ではなく、支店での採用のようですが、早く就職し、少しでも家計を支え、両親を安心させたい、今の暗い家庭に少しでも光が差す素となればと思っています。 面接では、きっと「卒業後、どうして就職しなかったの?」と、聞かれると思います。 本当のことを話してしまってもいいのでしょうか? それとも、「内定を一つも貰えなかった既卒」でいたほうがいいのうでしょうか? 金融系企業(特に銀行)は、家庭の事情(父親の職業、家族構成、自宅住所、借金の有無等)など気にする体質だと聞くので「、損保のもしかするとそいったことを気にするのでは…?」と思ってしまい、家庭の事情を持ち出してもいいものか、と不安です。 また、既卒で就活をしているという理由で家庭の事情を持ち出す際、詳しく事情を説明しなければならないのでしょうか? 情けないですが、詳しい話を人様にすると、涙ぐんでしまいそうになります…(実家に帰ってきてからの就活でもその経験あり) 採用担当の方や、世間一般的に見ても、“家庭の事情”で“卒業後未就業”というのは「考えが甘い」と思われたり、許されないものなのでしょうか? 採用担当者としての本音や、“既卒の理由”を聞かれた時の対処法など、アドバイスいただけたら嬉しく思います。 長いうえにまとまりのない文章になってしまいましたが、 色々な方のご意見を伺いたいと思います。 また、私のような事情で就活されている方などいらっしゃいましたら、 アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 先がふわふわしていて…

    先が見えない… 長文になりますが、 本当にどうしたら良いのか 分からないので、意見を お聞かせ下さい。 私は今年大学二回生になります。 家族構成は 四回生になる兄、パートを している母、そして無職の父です。 もともと父は自営業を していましたが、首が 回らなくなり、会社を畳んで 自己破産しました。 それが二年前、それから 食品系の会社に再就職しましたが、最近になって 退職願を出し、 会社を辞めてきました。 真意のほどはわかりませんが、 人間関係だと思います。 それから、父は働き口を 見つけることをすることもなく ダラダラと生活しています。 再就職をすることは どれだけ難しいことかは 分かります。 でも… 人はこんなに変わるんでしょうか、 日に日にやつれていく母、 そして無気力な父を 見ていられません。 兄は今年就職活動で 大変だと思うので、迷惑は かけられませんから 退職したことは知りません。 問題は自分自身です。 美術系大学に通っているので 学費的に卒業は無理だと思います。 これ以上親に迷惑は かけられません。 かといって中退しても… 本当にどうしたらよいのか わかりません。 日常がふわふわしていて 生きている心地がしません。 どうしたら良いでしょうか?