• ベストアンサー

4月から行政書士試験の受験勉強

ieeek2008の回答

  • ieeek2008
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.2

こんばんはです。私は行政書士を取得しております。司法書士との関連はANO.1様が回答されているようですので、最近の行政書士試験について参考意見を書き込みさせていただきますネ。 ・基礎法学について これは個人的にはそれほど気にした部分ではないです。いくつか参考書を読めば問題ないかと。特殊な勉強方法はいらないと思います。 ・参考書について 私は独学で勉強したため、すべて市販のモノを使用しました。なので通信教育の教材については分かりませんが、市販の参考書でも十分な戦力になります。 個人的な考えとしては本屋で中身をしっかり見て一冊づつ丁寧に選択して購入していく方が勉強を進める上でも良いと思っています。必ず参考書には自分との相性があるので、中身が見れない状態で購入(通信教材はしっかり中身をみれるのですかネ?)することはお勧めしません。私の場合は買う前にページをパラパラめくって感触とか色の使い方とか紙の薄さとかもチェックしたりします。もちろん内容も自分が理解しやすいような表現で書かれているかなどをチェックします。 もし判断に迷うようなら同じような本でも数冊買ってしまっても良いと思います。読み進めると自分にとって使いやすさの差が出てくると思いますので。また参考書・問題集は買いましたがそれでも費用的にも通信教材よりも安かったのでないかと思います。(具体的にいくらとはちょっと覚えていないですけど、通信教材って安いと5万くらいですかネ?たぶんもう少し安く済んだような、、、) 一応書いておきますが、決して通信教材を買うなと言っているわけではないですからネ(^^;私の場合、参考書一つ選ぶのも勉強の一つなんです。どんな種類の参考書があるとか比べるだけでも、結構情報収集にもなりますので。 ・一般知識に関して はい、難所です(^^;ホントどうしようか迷いました、、、(汗)コレに関してはいろいろ戦略を練ることが可能でしょうが、本屋には探すと結構いい本があって、薄い本なんですけど時事問題なんていうその年の世界情勢が書かれたカラフルなモノが売ってたりしました。コレは結構使えるかもしれません。探してみる価値はありますヨ。あとはセンター試験用の政治経済を読んでました。文章理解は気合です(ホントに気合だったんです。問題集は解きましたけどあまり役に立ったとは思えませんネ、、、) とまあこんな感じで結果として、なんとかなったのですが、、、突破の鍵は自分のやり方を信じてやり通すコトができるかだと思います。私の文章は参考程度に読んでいただいて自分のやり方を構築してください。頑張ってくださいネ(^^)

deliboy
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 独学で合格された方のご意見をいただけて、とても参考になりました。 やはり、参考書選びは重要ですよね。 市販の参考書も、大手予備校等が看板背負って出しているだけあって、信頼できるものと思います。 そう考えると、大きな本屋に行き色々な参考書を比較検討してみて選ぶ方が、通信教材を一括で購入するより利点が、かなりあるかもしれません。 私も、その点が通信教材で一番不安な点でしたので・・・ センター試験用の政治経済ですか!! 私自身、司法書士の受験勉強で頭の中がキツキツの状態になってしまっているので、そのような方法で気分転換にやってみるのもいいかもしれません。 とりあえず、当面忙しいのですが時間を見つけて本屋に行ってみようと思います。 貴重な、ご回答いただけて参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

  • 行政書士試験受験後の悩みです・・。

    今年の行政書士本試験を受験した者です。 勉強期間は独学で1年2か月でした。 結果は・・・法令152P     一般知識 20P   トータル172Pでした。 結果不合格でしたが、一般知識あと(2)問正解で合格でした・・orz 現在29歳、今年の試験のために仕事を辞め2か月間勉強に専念してきました為現在無職です。 今日仕事を探してみて・・ (1)司法書士の補助、正社員、月給17万 (2)大手不動産屋、正社員、月給24万、宅建で年間30万手当有 もちろん行政書士試験は来年受験するつもりですし、勉強も続けていくつもりです。 また、行政書士試験に受かったら司法書士試験に挑むつもりでした。 ・・が、行政書士・司法書士を目指したところでこんなにも所得が安いとは思ってませんでした。 今回の私が見つけた求人はあくまで補助ですが、有資格者も・・。 法律家を目指すんであれば(1)を選ぶべきでしょうが、ここまで月給が安いと考えものだと素直に思っています。 (1)と(2)では年収が100万位違ってきます。 どうすればいいのでしょうか? またあなたならどうしますか??

  • 行政書士試験は司法試験の受け皿?

    今日 書店で行政書士試験のテキストを探しに行ってました いくつかの本を見ていた中で 行政書士試験は司法試験の受け皿という文字を見てしまいました 合格体験を読んでも司法試験からのステップアップとして 司法試験の受験生が受けているようですし合格しています 去年の記述式を見てみると司法試験受験生でないと 解けない問題もあったように思われます こう考えると、行政書士試験オンリーの受験生での 合格は難しいのかと思います ましてや独学でなんて無理なのかとも思えてきました 僕の考えは間違ってるでしょうか

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 2009年度行政書士試験へ向けての勉強について

    2009年度行政書士試験を受けようと思っています。 そこで、通信、独学、学校に通うことのどうしようか迷っています。 もちろん専門学校に行くのが一番良いことはわかっているのですが、 金銭面で、もし独学でいけるなら独学にしたいと考えております。 ・法学部でもなければ、法律の知識はゼロの状態です。 ・今年、税理士の試験を受けました  (今年まで、1年間勉強していました) ・簿記論、財務諸表論、法人税法です。 しかし、もう税理士の勉強はやりません(簿記2級は所持しています) ・一緒に住んでいる彼女が司法書士をしています  (なので、分からない所は質問等することは可能です) ・一日、勉強に費やせる時間は3時間です  (1年間コンスタントに取れます) ある専門学校では50%OFFで2008年度合格のテキスト等を 売っていますが、2008年度合格のものを使って 模試等は2009年度のものを使う、というような スタンスで勉強しても問題はないでしょうか? 金銭面を考慮して、勉強したいという気持ちが大きいです。 行政書士試験はここ2、3年?くらいでかなり難しくなった と聞いています。ですが、一年間コンスタントに勉強し、 一回で合格をしたいと思っております。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士:おすすめ参考書

    新大学3年の法学部生です。 今年、行政書士試験を受験してみようと思います。 試験勉強は独学で行いたいと思うのですが、参考書(学習書)を選ぶのに困っております。 書店に行けば各種の参考書がありますが、インターネットでこの質問のタイトルで検索しても出てきません。 また、今年は新試験になるようで、それらの参考書がそれに対応しているのかも気になりました。 また、恥ずかしながら、自分もそこまで法学の知識がある、というわけではありません。 行政書士を独学で勉強するために必要な参考書の選定についてお勧めのものがあれば、どうぞご教示下さいますようお願いいたします。

  • 11月に行政書士試験を受験予定です。

    11月に行政書士試験を受験予定です。 厚かましい質問ですが、商法・会社法、一般知識の範囲で今年の試験に出そうなところをヤマを掛けて教えてください。 その他の科目は大体、合格レベルになったように思いますが、当該科目はまだレベルに達していないため、ヤマをかけて勉強したいと思います。

  • 今年の行政書士のテスト(行政書士合格者に質問)

    去年、行政書士に受験して、不合格だったものですが、ここ3年間は、試験の難易度が高くなっていると思い、今後の対策に悩んでいます。 他のサイトなどで紹介されてた、司法試験用の伊藤塾のシケタイとかを基本書として使い、六法も判例六法とかを使っていますが、問題集も司法試験や司法書士とかを使うべきですか? 基本的に、行政書士の過去問題や参考書は、必要ですか? 予想問題や模試などは、購入や受けてみようとは、思っています。 最近の行政書士の合格者の方、アドバイスください。 他にいい勉強法あれば、教えてください。 基本的に、独学で勉強しようと思っています。