• ベストアンサー

大豆などを粉状にするのにおすすめのミルサーは?

大豆や煮干を粉にしたいと思いミルサーの購入を検討しています。 よく名前を聞くイワタニとお値段の安いテスコムではどのぐらい差があるのでしょうか? 実際に使われている方のお話を聞きたいです。 できれば、型番、粉末になるまでにかかる時間、仕上がり、使い勝手などについて教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121179
noname#121179
回答No.1

テスコムは知りませんが、私は岩谷を使っています。もう20年以上になります。まず煮干は完全に粉になります。数秒間です。2~3回繰り返すとよいでしょう。でも大豆は完全に粉にはなりません。少し粒が残ります。私はゴマを挽いたりしています。あっと言う間です。 昆布やシイタケも試してみましたが、完全には粉になりません。 でも大変重宝しています。 鰹節や煮干しで、粉調味料にして全部食べるようにしています。 昆布やシイタケもある程度粉にしておくとだしがすぐ取れて便利です。 

mwatana2
質問者

お礼

回答ありがとうござました。私もイワタニの物を購入しました! これから色々と活用したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イワタニミルサーIMF600 vs タイガーミルSKL-A250 どっちがよい? &バーミックスでは?

    長いタイトルですみません。 乾物を粉末にできるミルサーを購入したいと思っています。 そこで、調べていたところ、イワタニの他に、タイガーなどの他メーカーも同様の商品を出しているようで、 今、イワタニのミルサーか、タイガーのミルかを迷っています。 コンパクトさではイワタニ、デザイン的にはタイガーかなと思っているのですが、 他に、機能的にどちらがいいなどはあるのでしょうか?(拡張性がある、容量が違う等) 用途は、粉末を作るだけでなく、ペーストなども作りたいと思ってます。 それから、バーミックスは持っているのですが、バーミックスのミルで、大豆などを粉末にすることはできるのでしょうか? オートミール、くるみなどを粉末にしたことはあるのですが、大豆などの硬いものはやったことがありません。 クルミを粉末にしたときも、ざらざら感が残っていて、細かくはありませんでした。 実際に使われている方のご意見をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 大豆の粉という健康食品をさがしています。

    大豆の粉という健康食品をさがしています。 大豆プロテインで、粉末状のものです。 1000gくらい入っていて、外装は緑色だったんですが、 会社名や正確な名前がわかりません。 楽天やネットで検索してもひっかからないので、 誰か知っている方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • AS樹脂を誤って食べてしまいましたが大丈夫でしょうか?

    ミルサーという調理器で大豆や煮干やゴマ等を粉にして頻繁に調理しています。 昨日も同様のことをして、食べ終わった後に、 ミルサーの一部が破損しているのがわかり、 その部分を一緒に粉にして調理して食べたことが 判明しました。 メーカーに確認したらAS樹脂なので 食べても人体に影響はありませんと 言われたのですが、 鍋でぐつぐつ炊いて食べたのに本当に 影響ないのかなと心配になっています。 ご存知の方教えてください。 また、公共機関等で 相談できるところを ご存知でしたら教えてください。

  • お茶粉末器のおすすめ

    健康のためにお茶を粉末にするための道具を購入しようと思っています。もちろん家庭で使用します。 そこでお勧めの物を教えていただければと思います。 第一優先は、家庭用でとにかく仕上がりがきめ細かくできる者を望みます。値段は問いません 現在3000円くらいで購入した電動カッター式のミルサーを使っていますが、完全な粉にはならず粉の部分と必ずザラザラした部分が残ってしまいます。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ミルの使い心地(食品を粉末にしたい)

    既製品のすりごまや、パウダーや米粉とは別に、 自家製の粉末を作るためです。 粉末にしたいのは、 アーモンド、ヘーゼルナッツなどのナッツ類 ゴマ、大豆、スパイス類、 干したワカメなどの海藻類、干した野菜、 米、オートミールなどの穀類 などです。 量的には、少量(10~20g)の粉末です。 マジックブレットDXからの買い替えです。機能的には満足していますが、使わないパーツが多すぎるので、 ミル専用で、価格的に妥当かなと、 「イワタニのミルサー IFM-800DG」 を検討しています。 家庭(個人使用)で、同品または、ミルを使用している方のご意見を伺いたいです。 (メーカー関係の方はご遠慮願います。)

  • 脱穀、もみすり、製粉

    今、うちの花壇にコムギとエンバクが植えてあり、どちらも穂を付けてイネでいったら乳熟期くらいだと思います。このまま順調にいけば秋には収穫できると思います。そこで収穫したものを自分で食べたいのですが、一般の家庭で人力で製粉までする方法を教えてください。 全部で3平方メートルくらいなので脱穀は手でブチブチちぎろう思っています。もみすりは知り合いの話ではビンに入れて棒で突けばできると聞きました。しかしそのあとがわかりません。いきなりイワタニのミルサーで粉にしてよいでしょうか?また、昔の人の方法なども教えてください。よろしくお願いします。

  • だんご粉どのぐらい必要?

    だんご粉350グラムで、1袋 のものを、2袋買いました。 小さな丸い串にさすような団子の大きさ のものを、 20人くらい、子供も大人も集まって、 みなで、丸めて、食べようという、話になっていて、 実際は串には刺ささずに、つまようじとかで、 あんことかきなこで食べる予定ですが、 何袋用意しておけばいいか、検討がつかず。。 まず、1袋350グラムで何個ぐらいできるか、ご存知の方いたら教えてください。 あと、 食べる量は、個人差ありますが、 何袋買っておけば、わいわい団子丸めて、みなで、 楽しんで、食べれるか、よいか、 漠然としてますが、教えていただけたらうれしいです。  他にもパンや、汁物も用意したり、お祭りのイベントのひとつなのですが、  主催者でして、20人になるか、30人になるか、わかりませんが、  おだんごつくりが、ひとつ、イベントに入れております。

  • 西式甲田療法の食事に使う家電

    アトピー治療や難病治療に定評のある『西式』『甲田療法』に興味があります。そこで毎日の食事に関してなのですが ・生野菜をジュースにする。 ・生玄米を粉状にする。 の2点を一日数回行うものとして「ブレンダー」「ミルサー」の購入を考えております。 『バーミックス』でしたらの2台を別々に買わなくても1台でよさそうなので、台所がせまくならくていいのではないかと思っているのですが。。。しかし『バーミックス』ではどの性能も専門の機械には劣るとの声もありますし、安いものではないので購入を迷っております。(特に生玄米はどの程度粉末になるのか不安です) 専門的な『よめっこ』などミルサーやジューサーを各々買ったほうがよいでしょうか? この療法を行っている方のお勧めの家電、実際に『バーミックス』を使ってらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古車 おすすめ

    中古車購入を検討しています。 予算は20万程です たくさん種類があって、値段も色々です。皆様ならこの予算での購入なら どの車を検討しますか? 私はフィット、VITZ、軽自動車あたりで考えていますが予算も少なく、同じ値段が 多い事もあり迷っています。実際に乗っている方でこの車はおススメ!、燃費が良いから おススメ!等なんでも結構ですのでお教え下さい。 購入にオークションを入れても大丈夫でしょうか?ちらちら見ていますが個人売買だけ あって非常に安い商品もあります。実際にオークションで車を購入された方のお話も 聞けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 「大人が飲める粉ミルク」とが出たら買ってみたい?

    「大人が飲める粉ミルク」という新商品が出たら買ってみたいと思いますか? はじめまして。現在東京の美大でブランディングデザインを勉強しています。 今回、和光堂から新しく「大人が飲める粉ミルク」というものを出すという仮定で実習課題を進めています。 あくまで仮定なのですが、そこでもし実際にそのようなものが発売されたら飲んでみたいと思いますか? 味は全くの粉ミルクそのままではなく、抹茶やバナナ、ココア、いちごなど様々なバリエーションを考えています。 価格は、200mlの紙パックで168円~210円の中で考えています。 yahoo知恵袋でも同じ質問をさせていただいたのですが補足が1回しか出来ないのを知らず…こちらで詳しく書かせていただきます。 今一度粉ミルクというものをネットでいくつか調べた結果、粉ミルクのシェアは1位明治 2位森永 3位ビーンスタークスノー ということでした。和光堂は、このビーンスタークスノーという会社の中のひとつだそうです。しかし、味や栄養などの口コミ(yahoo!知恵袋、個人ブログ、個人サイト、mixi)では圧倒的に和光堂が勝っていました。 これより、“明治”というビックネームについ「明治だったら有名で生乳もやってるしいっか」で、つられてしまうのではないかと仮定しています。 更に値段帯も 明治ほほえみ   1800円/850g 森永はぐくみ   1974円/850g 和光堂はいはい  1490円/850g でした。100gあたりにするとシェア1位の明治(212円/100g)と和光堂(175円/100g)では37円の差があるにも関わらずです。 これが明治のブランドバリューなのだな、と感じました。 だからこそ、値段も安く口コミも明治より良いものがある和光堂に新しい価値をつけて新しい提案ができないかと考えました。 乳児用の粉ミルクは試して子供に飲ませて子供に合うかどうかだと思います。 実際今の私に小さい赤ちゃんがいる知り合いは1組しかおらず、小さい子に試し続けていくには莫大な時間もかかります。 そこで、「お母さんが自分が先においしく飲めたら、赤ちゃんにも試すそうという気になるのではないか」と考えました。 ここでのポイントは「試し買いの時点で“はいはい”を手に取らせる」ということです。 普段から自分が飲んでいるもの(かつ自分がおいしいと思うもの)を子供にも、、、 口コミで圧倒的な和光堂は、先に手に取ってもらったら強いのでは、、と考えています。 そこで、今まで乳幼児のためだけだった粉ミルクを「大人が飲む粉ミルクベースのジュース」という新しいコンセプトで進めたいと考えています。 普段は赤ちゃんに飲ませるときには粉ミルクのまま(お湯で溶かして)飲ませます。 実際買って飲んでみましたが、粉ミルクは単体ではあまり味のないもので舌の肥えた大人が飲んだとしても大差ありませんでした。 なので、今回の提案としては大人が飲んでもおいしい粉ミルクベースの商品展開を考えています。 粉ミルクという中身のあまり変わらないもののブランド価値をどう高めるか           ↓ いかに1つの既存のものの価値があがるか ということを考えて、「大人の粉ミルク」という提案を続け、 「昔、自分も飲んでみておいしかったから子供が出来たら和光堂かな」という将来的に根付くような展開を望んでいます。 「粉ミルクは乳幼児だけのものでなく、実は大人もおいしく飲める。」 ここがブランド価値につながるのではないかと考えています。 実際の商品展開は「粉ミルク×豆乳」、「粉ミルク×バナナ」、「粉ミルク×抹茶」など粉ミルクというベースにして シンプルな味をひとつ加える商品展開を考えています。実際に作ってみます。 さらに高年齢になるにつれ「粉ミルク=脱脂粉乳」のイメージが強く忌み嫌う意見が多数ありました。(yahoo!知恵袋、個人ブログ、個人サイト、mixi) 粉ミルクと脱脂粉乳は別物だということもこれによって理解を得れることを望んでいます。 また、粉ミルクの優しい味によって「何となく昔を思い出すね」というような情緒価値も付随してくるのではないかと考えています。 ターゲットは (1)まだ子供がいない若い女性(10代後半~20代後半) →「これをずっと飲んでたけどおいしいね、自分の子には和光堂の粉ミルクかな」を目指す (2)現在妊娠中、またはこれからミルクデビューを考えている新米ママ(10代後半~30代後半) →「子供にはどれがいいのかな、自分が飲んでおいしいやつなら安心かも」を目指す 店舗展開は、それ自体で独立した店舗を持つというよりはまずは(1)のターゲット層により認知度をあげるため コンビニ、スーパー、自動販売機などで展開する。 更に(2)のターゲット層にも広めるために、産婦人科、薬局、赤ちゃん本舗でも置いてもらう。 豆乳等で見かける200mlの紙パック、もしくはコーヒーで見かける240mlの蓋付きのパッケージを想定しています。 何か回答いただく上で不足している情報がございましたら何でも仰ってください。

このQ&Aのポイント
  • 中学3年生の女子が親のお金を盗んでしまいました。グッズを買うためにお年玉などを使い果たし、父親の財布からも盗んでしまいました。
  • 親との約束を破り、ストレスが溜まったために部屋のオルゴールの中に隠していたお金をまた使ってしまいました。母に殴られ、父に怒られ、盗んだお金の金額がかなりのものだったことがバレました。
  • 家族との関係が悪く、親からの扱いや姉弟との比較に悩んでいます。また、深夜に弟に何度も身体を触られるようになり、誰にも相談できずにストレス発散のためにグッズを買ってしまいました。
回答を見る