• 締切済み

大手自動車メーカーで働いていますが。。。

guchiyamaの回答

  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.2

31才 会社員 男です。 やめて、次どうするという信念が有るなら、 やめるのも一考だと思います。 しかし、高卒で肉体労働ではない仕事で、 さらに現在お勤めの会社よりも良い待遇を得られる可能性は、 ほぼ0とみて良いと思います。 高卒、未経験、非肉体労働では、手取りが15万円とか だと思います。 待遇ダウンと仕事内容を天秤にかけて、 どうかという選択になると思います。

関連するQ&A

  • 某大手出版会社(株)○ク○ート毎回の求人

    20代後半で、最近、転職活動をしてます。。 ところで リクナビを自分のパソコンから見て求人を見るのですが いつも、気になることがあります。。 それは、某大手出版会社(株)○ク○ートが毎回のように リクナビでも、タウンワークでも、自社の求人を募って いるのですが、やっぱり大変だからでしょうか?? (もう会社名はばれてますね(笑)) 入社しても、すぐに離職するからでしょうか?? 待遇面は、私の年にしては、満足だし 若い人たちばかりなので、よさそうに思うのですが 実際は、どうなんでしょうか?? 新規営業がきつかったたり、大変なんでしょうか?? 夜も遅かったりして、それこそ一日が仕事のみで終わってしまう ような会社なのでしょうか?? 私自身的には興味はあるのですが、体を壊してまで仕事は したくないですし・・・・。

  • 私は入社10年目のものです。私は会社にとって必要な人間なのか?

    私は入社10年目のものです。私は会社にとって必要な人間なのか? 悩むことがあります。 今は総務の仕事をしていますが、異動してきて5年目になります。 仕事がないわけでなく、仕事は毎日ありますがルーチンワークばかりです。 人に頼られるのは1日に2,3回だけですがそのときは必要にされている実感がありますが 誰でもできる簡単な仕事です 皆さんから見て私は職場で必要な人間でしょうか? 何かいいアドバイスがありましたら教えてください

  • 【どっち】超小規模外資系製薬とCROのCRA

    ・小規模外資系製薬(グローバルではそれなりの規模)での経験職種 ・世界最大手CROでの未経験職種 どちらに入社したほうが実力や今後のキャリアにプラスですか? 前者は買収が怖いが、旬な領域を扱っている 後者は、買収の心配は無い。研修充実。だが、キャリアチェンジ。

  • 大手自動車メーカーの中古車屋

    中古車を購入しようと思いお店を探していますが、田舎なのでいいお店がありません。 なのでトヨタ、ホンダ、マツダ、ダイハツ、スズキのうちいずれかがやっている中古車屋で買おうと思っていますが、どこが一番信用できますか?

  • 大手自動車メーカーへの転職について

    現在、転職を考えています。 自分 21歳 工業高卒 豊田自動織機1次下請け勤務3年目 資格等なし 20代後半入る辺りで設計開発への転職をしたいと考えています。 現状ではほぼ不可能だと思っていて TOEICなどの資格をこの数年の間で取得しようと考えているのですが 資格の取得状況次第で転職は可能なのか教えてください。 それと有利になるであろう資格等があれば教えていただきたいです。 本当にやりたいと思っているので 厳しい意見などもどんどんもらえるとありがたいです。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 大手自動車メーカーのディーラー

    大手自動車メーカーのディーラー(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、ダイハツ)で、中古車購入を検討しています。 見ただけじゃ何も分からないし不安なので、試乗して決めたいのですが中古車も試乗させてくれますか?

  • 彼女と別れて気持ちが暗くなるのを治したい

    こんにちは。 私は現在関西地方の大学院に通う、23歳の学生です。 約1ヶ月前に彼女に振られてしまいました。 自分が至らなかった点も含めて、事実は受け止められているのですが、何だか毎日がなんとなく暗い気持ちで過ごしてしまいます。 別れてからというもの、鳴らなくなった携帯電話を見るとつい、ため息が出てしまいます。 今は主に大学院での研究と週二回程度のアルバイト、気分転換に夜中にジョギングをする程度で、毎日がルーティンワークになりがちです。 院の仲間にも暗い顔を見せては良くないと思い、明るくいこう!と毎朝、自分に言い聞かせて出かけるのですが、気づくと気分が落ちています。一人暮らしのせいか、休日は一言も発さず過ごしてしまいます。 この状態は、自分としても絶対に良くないことはわかっており、何とか打開する方法はないのかと考えていますがどうにも…。 何か良い気分転換法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ■「面白み」の真の根拠

    ■「面白み」の真の根拠 「面白い」という表現を使う場面が、多々ありますよね。 例(1) 今日の野球は、「10対0」で、面白くなかった。 ・・・この場合は、ワンサイドゲームで、ハラハラする場面がなかったから。 例(2) 「仕事が面白くない。」なんて吐く人はよく居ます。 ・・・これは、毎日、ルーチンワークの同じ作業の連続から、そう感じるのだと思います。 例(3) 「なにか、面白いことないかなあ・・・?」とか呟く人はよく居ます。 ・・・これは、何かマンネリのようなものに嫌気が刺して、 刺激みたいなものを望んでいる状態だと思います。 逆に言えば、例えば、映画を観ていて、先の展開が読めたり、ましてやエンディングまで読めると 反対の意味の「この映画は、面白くなかったな。」となりますよね? この「面白み」といものを、突き詰めて解釈すると、 その根拠というか、核になる要素は,「変化する要素」 「予測からの意外性」かな? と考えています。 この「面白み」というものを、突き詰めて解釈すると、 その根拠というか、核になる要素は、「何」になると思いますか? 色々な意見を聞かせてください!

  • 大手から中小へ転職したのですが…

    30代前半の男性です。 従業員数1000名ほどの製造大手の工場に勤めておりましたが退職しました。24時間操業の夜勤で作業員をしておりました。体力的に辛かったのと、自分がしたかった生産管理への異動希望が通らなかったのが理由です(私ではなく別の人間が異動になりました)。 その後転職して同業の中小企業に転職しました。社員数は40名ほど。今度は作業員ではなく、以前からしたいと思っていた生産管理職として就職しました。会社の年商は以前の会社より一桁少ないですが私の給与は同程度で、休日が数日減り、通勤時間が長くなりましたが、不況ですので仕方がないと思い納得しました。念願の事務職に就け、体力的につらかった夜勤から日勤になれて当初は嬉しかったのですが、一月ほど働いて前の会社と色々比較しては不安な気持ちになります。 前の会社のほうが福利厚生がしっかりしていたこと、以前の会社にはあった労組がないこと、今の会社の方が設備が劣ること、業務のマニュアルがないこと、等です。従業員も中途入社が半数以上おり、彼らもあまり満足していない様子で社内の雰囲気も以前の会社より暗く、人間関係も希薄です。 正直なところ、前の会社を辞めたことを後悔しています。待遇や会社の設備等は明らかに前の会社の方がよく、大手なので安定性もありました。体力的にきつくても、作業員の業務であったとしても我慢していたほうがよかったのかもしれない。やりがいよりも安定性を選ぶべきだったのではないか。不可能と知りつつ、前の会社に戻りたい気持ちがあります(一応、円満退職でした)。 今の会社の面接の際には「是非うちに来てほしい」と人事の方に言われ、入社した後は「期待しているから部の責任者を目指して欲しい」とも言われました。期待されるのは有難いのですが、思っていた以上に慣れない事務仕事に戸惑い、やっていけるのか不安になっています。 このご時世、正社員で小額ながらボーナスもあり、残業代もつく会社に就職できたことは有難いのですが…。友人に相談したら、「まだ始まったばかりなのに判断するのが早すぎる」、「もし前の会社に戻れたとしてもまた同じ不満が出て退職することになるかもしれない」と助言されました。そうかもしれないと思いつつ、不安と後悔の毎日に、新しい業務にも身が入らない有様です。 われながら30過ぎて優柔不断な自分が情けなくなります。もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたら、何か助言をお願いいたします。

  • 大手メーカ

    歯科系の大手メーカはどこですか? また、参考HPがあるとうれしいです。