• ベストアンサー

中国製品について

Bayonetsの回答

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.9

>他にも気を付けることはないでしょうか? 外食は避けるのが賢明でしょうね。 特にファストフード関係や、安さを売りにしているチェーン店 レストランや食事処の薬味類も避けましょう。ガリ、ラッキョウ、福神漬けなど高確率で中国製です。 素材関係では、そば粉(製品も含む)は大多数が中国産です。 コンビニの弁当、惣菜、おでんの具、中華饅頭、チキン(含む焼き鳥) なども殆ど中国製であったりします。 冷凍食品や野菜ジュースなども日本製であっても中身に中国製を使用していることもあります。 こうつらつらと書いていてもまだ抜けています… 表示が日本製も会社により素材の原材料の由来を会社のサイトに公開しているものは信用してもよいかな?と、思います。 >簡単な探し方や見方 簡単ではないところに今回の事件の難しさがあります。 極端な話しで、自分で作った野菜や、生産者のハッキリしたものは中国製よりは安心かと思います。 オリンピックは、無事開催されても自宅で見るのが安全でしょうね

noname#66031
質問者

お礼

やはり外食ですか 手軽に食べれて時間や雨宿りなど さまざまな分野で活用しやすいので ついつい利用しがちになります 薬味類も・・・ 一つ一つ見ていたら きりがないですね 野菜ジュースも!!!! 悲しいです よく飲むんですよ(>_<) なるほど! 原材料の由来を公開、自分で作ったもの、生産者がハッキリしたもの それなら少しは信用性があり安心しますね オリンピックどうなることやら・・・ 各国、地元の飲食物の持ち込みをするようですね そのほうが安全で選手たちも安心するでしょう 私も開催地に行こうなんて思えません 家でのんびり見ますよ たくさんの情報ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 中国産食品と国産食品について

    中国産食品について質問させて頂きます。今年1月に起こった冷凍餃子事件から特に中国食品が敬遠されていますが、国内産の食品は安全なのでしょうか?中国から輸入された食品検査はかなり厳しいと聞いていますが、国内で製造・栽培された物は同じような検査はされているのでしょうか?中国産を化け物の様に扱う方々は何を根拠に国産が安全だと思ってらっしゃるのかかなり疑問です。

  • 昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかった?

    通常、野菜など輸入食材は入ってきた段階(検疫)でチェックが入るはずですが、昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかったのでしょうか。 原材料と加工品ではチェックの仕組みが異なるのでしょうか。

  • 中国産のウナギの蒲焼を買いますか。

    私はウナギの蒲焼が好物です。 スーパーでウナギの蒲焼を売っていました。二種類の蒲焼が商品棚に並んでいます。大きさは同じです。一つは「静岡県産」のラベルが貼ってあり、値段は1500円です。他の一つには「中国産」のラベルが貼ってあり、値段は700円です。私は値段の安さに魅惑され、ついつい「中国産」を買ってしまいました。その時は「毒入りギョーザ事件」を忘れていたのです。もし、あなたならどちらを買いますか。

  • 美味しくない中国煎茶の美味しい飲み方は?

    ティーバッグタイプの煎茶を買いました。 パッケージ表面だけ見て気付かなかったのですが、裏に原産国名は中国であると書いてありました。 中国のお茶の味なのか、その商品の味なのかはわかりませんが、味も香りも日本のお茶とは全く違い、ホットでもアイスでも口に合いません。 少しずつ無理して消費していますが、まだティーバッグが80袋近く残っています。 美味しい飲み方などありましたら教えて頂けませんか?

  • 中国産のおみやげを貰いました。あなたは、どうする?

    あなたは知人からお茶を貰いました。 商品の裏を見ると、中国産の文字。 1.そのときの気持ちは、どれに近いと思いますか? (a)嬉しい。ありがたくいただく(飲む) (b)何も言わずに受け取るが、飲むかは微妙 (c)受け取らない (d)その他 2.おみやげを買った場所が次のうち、どれかだったとします。 そのときの判断に関係しますか? ・中国 ・横浜中華街  ・近所のスーパーなど 宜しくお願いします。

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • グアム土産のチョコが中国製で、渡すべきか迷っています。

    先日、グアム土産として購入したマカデミアナッツチョコが、 帰国して箱の裏を見てみると「Product of china」と書かれていました。 今、中国で乳製品の事件が起こっているので、お土産として渡すのは いかがなものかと迷っています。やはり安全とはいえないですよね? 渡さない方が良いでしょうか?

  • 沖縄 さんぴん茶について どう思いますか?

    昨日、わしたショップで沖縄で飲まれている「さんぴん茶」のティーバックを購入しました。今まで沖縄伊藤園とかのペットボトル製品を飲んでいたので、今回からは自分でお茶を入れようと思ってのことでした。 買ったのは「ポッカ さんぴん茶 1ℓ用10袋入り」です。 家で箱をよく確認したところ「中国 福建省」と原産地表記してありました。この場合、茶葉のみが中国産なのでしょうか?それとも箱詰めから全て中国で製造でしょうか? 中国製食品の安全性にも疑問がありますが、このお茶、飲んでもいいのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 中国食品の安全について

    中国ではたびたび食品問題(毒入り餃子・食中毒など)が起こっています。なので、スーパー等で中国産の食品を見ると信用がないので、避けてしまうこともよくあります。 それでいくつか質問したいと思いますが、(1)中国側は食品検査をしている言っているのになぜこのような事件が起こっているのか?(2)日本はどうして有害食品の流入を許してしまったのか?(3)中国の人々は食問題に対して意識を持っているのか?(4)今の中国の食問題改善には何が必要となるのか? ということが気になりました。 この問題について調べてみたいと思うので、参考資料があれば紹介して下さい。よろしくお願いします。