• ベストアンサー

中国製品について

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.14

一番重要なのは、中国産より怖い食品など、いくらでもあるという観点を忘れないことです。テレビで専門家が言っているのを見ましたが、米国の食品のほうが、よほど恐ろしいという意見に、私も賛成です。 アメリカは先進国の中では、食の安全性については、最低レベルの国です。これは、構造的要因であり、共和党政権が続く限り、絶対に直りません。アメリカ産牛肉の輸入停止解除について、日本政府がかなり強行な態度で安易な輸入再開は認められないとしていることは、正しい選択だと思います。 日本では建築業界が与党に対して特別な影響力を持っており、財政がどんなに危機的でも、道路を作り続けています。同じように、アメリカでは食品加工業界が共和党に特別な影響力を持っているため、食の安全など、ほっとらかしです。アメリカ政府は危険な家電やおもちゃについては回収命令を出す権限を持っていますが、食品だけは、どんなに危険なものがばらまかれても回収命令を出すことが出来ません。 食中毒による被害は先進国としては異様に多く、例えばO-153による被害はすさまじい数に上ります。O-153は本質的には牛の大腸菌ですから、ようはアメリカで売っている牛肉には牛のウンコがついているものと前提しなければいけません。なにしろ、アメリカの一般家庭で調査をしたら、便器よりも台所のシンクのほうが大腸菌が多かったという結果が出ていますから。 アメリカは最近、メキシコ経由での迂回輸出を始めたようで、しかも、焼肉屋で使うような内臓系が多く、狂牛病予防の観点からは、非常に危険です。 「では何を食べたら安全なのか?」といわれたら、大手スーパーが導入を始めているトレーサビリティの概念を持つ食材が真っ先に思いつきます。トレーサビリティとは、誰が作り、どういう経路で店頭までたどり着いたかを追跡可能にするためのシステムだと思えば良いでしょう。現在のところ、本格的な導入はまだのようですが、今回の事件をきっかけに、トレーサビリティが注目されるかもしれません。 肉についていえば、多分、スウェーデンの豚はOK(日本基準を厳密に守っているそうなので)。鶏肉や卵については、鳥インフルエンザの影響を考える必要はありません。インフルエンザのようなウイルスは生きた細胞の中でしか生存できず、殺された鳥の組織の中で、長い間生き延びることは不可能ですから。ただし、有精卵を食べる特殊な習慣があれば、止めたほうが安全でしょう。日本ではブラジル産の鶏肉も多いですが、安全かどうかは、要確認。牛とは違って、人間の手を要することなく、機械が肉を自動的に解体していくので、肉にウンコがついている可能性は低いといえます。ただし、牛に食べさせることが禁じられた肉骨粉を、鶏に食わせるというアメリカ式の飼育法が導入されていたら、避けたほうが安全です(本当にひどいんですよ、アメリカの食い物は)。

noname#66031
質問者

お礼

返事がかなり遅くなり、すみません<m(__)m> そうですね 中国だけが違法な食品を作っているわけではありませんからね たくさんの情報ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 中国産食品と国産食品について

    中国産食品について質問させて頂きます。今年1月に起こった冷凍餃子事件から特に中国食品が敬遠されていますが、国内産の食品は安全なのでしょうか?中国から輸入された食品検査はかなり厳しいと聞いていますが、国内で製造・栽培された物は同じような検査はされているのでしょうか?中国産を化け物の様に扱う方々は何を根拠に国産が安全だと思ってらっしゃるのかかなり疑問です。

  • 昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかった?

    通常、野菜など輸入食材は入ってきた段階(検疫)でチェックが入るはずですが、昨年の中国産餃子はどうしてチェックできなかったのでしょうか。 原材料と加工品ではチェックの仕組みが異なるのでしょうか。

  • 中国産のウナギの蒲焼を買いますか。

    私はウナギの蒲焼が好物です。 スーパーでウナギの蒲焼を売っていました。二種類の蒲焼が商品棚に並んでいます。大きさは同じです。一つは「静岡県産」のラベルが貼ってあり、値段は1500円です。他の一つには「中国産」のラベルが貼ってあり、値段は700円です。私は値段の安さに魅惑され、ついつい「中国産」を買ってしまいました。その時は「毒入りギョーザ事件」を忘れていたのです。もし、あなたならどちらを買いますか。

  • 美味しくない中国煎茶の美味しい飲み方は?

    ティーバッグタイプの煎茶を買いました。 パッケージ表面だけ見て気付かなかったのですが、裏に原産国名は中国であると書いてありました。 中国のお茶の味なのか、その商品の味なのかはわかりませんが、味も香りも日本のお茶とは全く違い、ホットでもアイスでも口に合いません。 少しずつ無理して消費していますが、まだティーバッグが80袋近く残っています。 美味しい飲み方などありましたら教えて頂けませんか?

  • 中国産のおみやげを貰いました。あなたは、どうする?

    あなたは知人からお茶を貰いました。 商品の裏を見ると、中国産の文字。 1.そのときの気持ちは、どれに近いと思いますか? (a)嬉しい。ありがたくいただく(飲む) (b)何も言わずに受け取るが、飲むかは微妙 (c)受け取らない (d)その他 2.おみやげを買った場所が次のうち、どれかだったとします。 そのときの判断に関係しますか? ・中国 ・横浜中華街  ・近所のスーパーなど 宜しくお願いします。

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • グアム土産のチョコが中国製で、渡すべきか迷っています。

    先日、グアム土産として購入したマカデミアナッツチョコが、 帰国して箱の裏を見てみると「Product of china」と書かれていました。 今、中国で乳製品の事件が起こっているので、お土産として渡すのは いかがなものかと迷っています。やはり安全とはいえないですよね? 渡さない方が良いでしょうか?

  • 沖縄 さんぴん茶について どう思いますか?

    昨日、わしたショップで沖縄で飲まれている「さんぴん茶」のティーバックを購入しました。今まで沖縄伊藤園とかのペットボトル製品を飲んでいたので、今回からは自分でお茶を入れようと思ってのことでした。 買ったのは「ポッカ さんぴん茶 1ℓ用10袋入り」です。 家で箱をよく確認したところ「中国 福建省」と原産地表記してありました。この場合、茶葉のみが中国産なのでしょうか?それとも箱詰めから全て中国で製造でしょうか? 中国製食品の安全性にも疑問がありますが、このお茶、飲んでもいいのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 中国食品の安全について

    中国ではたびたび食品問題(毒入り餃子・食中毒など)が起こっています。なので、スーパー等で中国産の食品を見ると信用がないので、避けてしまうこともよくあります。 それでいくつか質問したいと思いますが、(1)中国側は食品検査をしている言っているのになぜこのような事件が起こっているのか?(2)日本はどうして有害食品の流入を許してしまったのか?(3)中国の人々は食問題に対して意識を持っているのか?(4)今の中国の食問題改善には何が必要となるのか? ということが気になりました。 この問題について調べてみたいと思うので、参考資料があれば紹介して下さい。よろしくお願いします。