• ベストアンサー

在宅勤務のデザイナーやコピーライター

shizukuの回答

  • shizuku
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.3

ANo.2です。 「社会保険」じゃなくて「国民健康保険」でした。

color_29
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 在宅勤務か、出勤か、選べるとしたら、どちらがいい?

    コロナの影響により、多くの企業と同様に、私の勤務先にもテレワーク制度が導入されて、ほとんど在宅勤務をするようになりました。 私の勤務先は、職種が、例えば私の翻訳とか、あとは法律系・技術系の士業の仕事など、個人作業でパソコンに向かって一人でやるものなので、在宅勤務はとても合っています。勤務先はそれで業績も好調なので、コロナ収束後も、恒久的に在宅勤務が導入される事になり、とても嬉しいです。 私は在宅勤務はとても気に入っています。家で仕事できるのはとても快適で、一人が好きな自分の性格に合っています。旦那さんの所も在宅勤務が導入されたので、夫婦一緒に過ごす時間も増えて良かったです。 ところが、私の勤務先には、在宅勤務が選べるにもかかわらず、毎日わざわざ出勤している人もいて、不思議に思います。家にいるのが寂しいのか、家では仕事しづらいのか、理由はわかりませんが。。 そこで質問です。 もし、お仕事は、在宅勤務か、出勤か、どちらかを選べるとしたら、どちらがいいですか? その理由もお聞かせ下さい。 (現在、個人事業主などで在宅でお仕事されている方は、もしも会社勤務だったら、という場合を想定下さい)

  • 在宅勤務希望ですが、、

    都内金融機関に出向しているフリーエンジニアです。契約は別の会社と結んでいます。 いま小池さんから仕事はなるべく在宅でと会見がありましたが、わたしの仕事の場合家でも可能な仕事なので、在宅にしたいのですが、契約書には出向先で仕事をする旨の文章があります。 契約書は通常の約束事が書いてあると思うのですが、このような緊急事態の場合、契約先に確認をして在宅希望をすればとおるものでしょうか? 個人的には混んでる電車、混んでいる会社のフロアにはいたくありません。 どうにかして、在宅勤務にしてほしいと考えています。

  • 会社員です。 在宅勤務の手当の妥当額について?

    会社員で、現在、自宅兼事務所にて仕事をしています。(在宅ワーク)。 パソコン・携帯は支給され、必要経費も請求できます。 在宅勤務の手当て(場所代、電気代等)が3,000円で非常に安いと感じており 他社の在宅勤務手当との比較により、手当アップ交渉をしたいと思っています。 会社員の在宅勤務の手当ての妥当金額はどの程度のものでしょうか?

  • 在宅デザイナーの賃金

    仕事で、在宅勤務の仕事をお願いしようとしています。 賃金の相場がまったく分からないのでご教授いただければと思います。 仕事内容は商品のデザインです。 手書きまたはパソコンでの外見のデザインです。 商品の内容は業務上、ここに掲載することはできないのですが、大まかに分類するなら生活雑貨です。 ノルマは無く、こちらが希望したイメージを伝え、それにイメージ沿って数点、デザイン案を紙に手描き、又はプリントして状態で提出してもらいます。 正直、仕事内容としては毎日その仕事をするほどの仕事量はなく、イメージが頭の中にあり、それを紙に書き写すだけであれば1点1時間~数時間でできる仕事量です。 もちろんお願いする仕事量にもよりますが、月にお願いする点数としては5~20点くらいの範囲になります。 (同じ形の色違いも含めます。1点で2~3色) よって、時間工数としては月に10時間~60時間くらいを予定しております。 以上、大雑把な情報ではありますが、ご教授いただければと思います。

  • 在宅勤務の仕事を依頼

    在宅勤務の仕事を依頼する際、 分からない点を3つ箇条書きにしました。 一、契約書を発行する場合、封書やFAXではなく、 契約の内容をメールに書いても、「契約書」として成立しますか? (PDFファイルではなく、一般的なメールの文書です) 二、例えば、派遣元事業主は届出書を提出しますが、在宅勤務者を 採用する場合、地域別最低賃金を満たしていけば、 このような届出はいらないのでしょうか? 三、単発の仕事と、長期の仕事の場合、 契約書を作る際に、何か違いはありますか? ご存知の方がおられましたらぜひ教えて下さい。

  • 在宅○○センターの仕事

    持病があり外での仕事が出来ず、ネットで検索し「在宅受注」の仕事を見つけました。 365日24時間在宅で仕事が出来、時給も出ます。 仕事中、お客様から「個人情報については大丈夫か?」との言葉に疑問を持ち、調べた所「労働基準法」で「在宅勤務」には本来「時給は出ない」らしく、且つこのセンターでの仕事内容について「個人情報」は殆んど無法のような状態です。 (早い話、在宅勤務者ばかりなので、いつでも情報を盗めます。勿論私はしていません) 責任者の対応もいい加減な所が多々あります。 「個人情報」の漏えいが問題視される中、この様な会社の存在は法律に違反していないのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 在宅ワークでお勧めを教えてください。

    在宅ワークでお勧めを教えてください。 今学生をしていて、なんとかホテルの宴会などの仕事がありますが、もう少しするとインターンなどで時間が十分にとれません。 何か在宅ワークで比較的稼げる仕事はありませんでしょうか? 二、三時間の勤務を週3-5の平日で希望しています。 TOEIC850点程あります。

  • 在宅勤務の賃金のもらい方について

    現在、旅館で短時間のパートをしてます。 プランの作成・メールの返信・メルマガの作成など、 ネット関係の仕事を主に、電話の応対などもしています。 4月から全く別の業種のパートの仕事を見つけました。 その旨上司に伝え、退職を申し出たところ、今までしている仕事を 在宅でいいのでしてくれないかと提案されました。 実は新しい仕事はいわゆる130万円の壁を少し越えたくらい なので、できるだけ収入を増やしたいのが実情です。 ただ、夫に相談したところ、個人情報を扱える画面に 家から接続するのは辞めたほうがいいとアドバイスされました。 なので、家でテキスト文書を作って、職場でアップすると いった方法ならどうかな・・・と考えています。 が、こうした場合の賃金の計算はどうしたらいいのでしょうか? 上司は「時給で」と考えているようですが、家で働いた 時間を記録できるか疑問です(結構ずぼらなので・・・)。 お勧めの賃金のもらい方があったら教え下さい。 ちなみに、今のパート代は30時間前後の勤務で 月3万円前後です(3月まで午前中だけの仕事をして、 その後本題のパートに行ってました)。

  • 在宅勤務のシフトにもやもやします

    私の会社は緊急事態宣言の発令を受け出社率を通常の3割にというお達しが出たのですが、全体で3割にという決定だった為、車出勤者は週3日、持病のある者&電車通勤者は週1日出社という決定が勝手にされ、シフトが組まれました。私は車通勤の為、週3日出社になるのですが、納得がいきません。業務的にもお客さんからの電話が多く受けた者が対応しなければなりません。在宅勤務者への電話転送はありませんので、ただでさえ出社人数が減ると出社している人への負荷が増えるのに、、と考えるとこの不公平な決定にもやもやしてしまいます。それに電話対応以外にやらなければいけない個人の仕事も沢山あるのです。家で自分の仕事だけして楽しているのにお給料が同じなのも納得がいきません。私はいわゆるぺーぺーで入社歴も一番下です。シフトについて上司に異議を唱えてもよいかという事も含め皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 出社/在宅の上司判断について

    労務のことで気になることがあるのでお伺いします。 このようなケースは、コンプライアンス違反になるのでしょうか? ・会社は今、3タイプの勤務体系があります。基本は部署単位で勤務体系が設定されますが、本人の事情により個人的に変更可能です。 A→原則毎日在宅勤務。上司からの出社要請があった場合と、自宅インフラ不調で一時的に自宅での勤務が難しいと客観的に判断できる場合のみ出社。カフェもサテライトオフィスもNG。 B→個人の予定や希望に合わせて、柔軟に出社/在宅を設定できる。当日切り替えも可能。ただし最低週1は出社。 C→原則毎日出社。在宅で仕事せねばならない事情がある場合のみ在宅を許可。 ・常に激しい咳やくしゃみを繰り返す社員Dがいる。年中しているし、全く治らないので持病?ひどい時はマスクを外した状態でも咳やくしゃみをする。 同じ部署の社員は諦めてる?ようだが違う部署で同フロアの周りの社員は気持ち悪がっている。なのに、毎日出社(コロナ禍でも)。テレワークでもできる仕事で上述のB条件なのに。 ⇒この社員Dに、咳やくしゃみを繰り返す原因となっている持病が治るまでA条件(毎日在宅)とするのは、コンプライアンス上問題があるのでしょうか?その職場の上司がこのような提案をしたようだが、社員Dは今までも出社してなんともないからと、拒否していたようです。