• 締切済み

どもりを治したいです。どうすればいいですか。

こんにちは。今は中学生で、どもりは幼稚園の頃からありました。 家族で話しててもよくどもってしまいます。学校で前の発表はすごいどもってしまってとても恥ずかしいです。 どもりの治し方など、パソコンでいろいろ調べてみたのですがイマイチ分かりませんでした・・・。 お金もかからないで治す方法はないでしょうか? 小説などを1ヶ月ぐらい毎日大きな声に出して読めば治るかなと思っているのですが、それだけで治るものではないでしょうか? お返事お願いします。

みんなの回答

noname#171433
noname#171433
回答No.2

演劇部に入る。 話し方教室に通う。 (頑張って下さい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一老人ですが、どもりの人は息を吸い込み吐き出すときに言葉を発すると、すむうずに言えると、聞いたことがあります、お試し下さい。 又は、歌など歌うのも良いとか、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吃り・滑舌がひどいです

    はじめまして。 高2の男子です。人と話したり、人前で話したりする時の吃りがひどく困っています。ひどくなったのは恐らく中学生の頃からだと思います。具体的な症状としては、言葉を話しはじめるときの最初の文字が言えずに詰まってしまいます。特に「カ行」や「タ行」の文字が文頭に来ると詰まってしまうことが多く、緊張したりするとそれら以外の文字も発しにくくなってしまいます。でも流れに乗って話したり、独り言を呟く時は比較的つまりにくく、英語を話したり歌を歌うときはほとんど詰まりません。 吃りの原因って変な話し方をしていることも考えられるのでしょうか?治したり、症状を軽くする方法はあるのしょうか? また、僕はやはり中学生の頃から歯の噛み合わせが、上の歯よりも下の歯のほうが前にある「受け口」気味になっていて、下顎が普通の人よりも出てしまっているのですが、その事も滑舌の悪さや吃りの原因として考えられるのでしょうか? このような方法で滑舌・吃りが良くなった! という体験談でもよろしいです。 回答よろしくお願いします m(__)m

  • 「どもり」のある人をどう思いますか?

    はじめまして、私は病院で介護職に就いている30歳の独身男性です。 私には悩みがあって、そのことで周囲がどういう目で自分を見ているかとても気になっていました。 その悩みというは、私は中学生の頃から、吃音、いわゆる「どもり」があり これが酷い時には、本当に恥ずかしく見っとも無い思いをするハメになります。 この「どもり」にもいろんなタイプがあり、大きく分けて声が中々出しにくい「難発性」と、同じ音を続けて出してしまう「連発性」というのがあるのですが、私は前者の方でして、人前だと言いたい事が言えず口が硬直して固まってしまいます。 私のような「どもり」のある人は100人に一人くらいの割合なので、あまりなじみのない方もおられるかもしれませんが、最近この「どもり」が特に酷い感じがして、気が気ではありません。 私のような「どもり」のある人は、どのような目で見られているのでしょうか?

  • 息子の「どもり」について

    検索済です。似たような質問があったかもしれませんが、どうしても自分で質問したくて申し訳ありませんが立てさせて頂きました。 3歳4ヶ月の息子の「どもり」で悩んでいます。保育園に通っている息子が初めてどもり出したのは3歳になってすぐです。「あ・・あ・・あ・・あしたね」「マ・・マ・・マ・・ママ~」という感じでどもりだし、保育園の先生に相談したところ運動会の練習で、普段とは違う保育園での生活になっていたようで、それにプレッシャーや緊張感が備わってしまっているかもしれないとのことでした。案の定、息子は運動会をとても嫌がり、家でも運動会の話は一切していませんでした。半月後に号泣しながら運動会を迎え、次の日から「どもり」はほとんどなくなりました。 二ヵ月後、またどもるようになり保育園の先生に聞いてみると今度は発表会の劇の練習をしているとのことでした。少し成長したのか、本番の劇は上手にできました。・・・が、劇が終わった現在も「どもり」は治らず、ひどくなっているような感じがします。普通に接した方が・・・とのことなので家族の間では普通に接しています。我が家は共働きで息子は一人っ子です。子供との時間が毎日短く、一緒に過ごす時を大切にしているつもりですが、ついつい怒りがちになってしまったりします。それもよくないのでしょうか? 慢性化せず、治ると信じていますがどうしても心配で相談させて頂きました。長文すみませんが、何かアドバイス頂きたく宜しくお願い致します。

  • 重度のどもり持ちです

    僕は中3で、重度のどもり持ちです。 あと20日程度で推薦入試の面接があり、心配で心配で夜も眠れません。 どもりは小学生からでその時は「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは」って言う感じのどもりでした。 しかし中学生になり今度は言いたいことが頭に浮かんでいるのになぜかのどの奥で止まってしまい、言葉が話せない状態にあります。 特にカ行、タ行、パ行、サ行、ハ行がひどいです。 一番ひどいのがカ行で、もうこれだけはいえません。 さらに僕は部活名、住所、なんと名前まで「か」から始まります。 最悪です。 小学生のころによく「何でお前ってそんな同じ言葉繰り返すの?」って聞かれて困っていました。 中学校ではもうすぐ面接練習がありますから「受験番号と名前を言ってください」と先生に言われて、 もちろん自分の名前はつまって言えないから先生に「ほら、自分の名前だぞ!しっかりしろ!」などと注意されそうで怖いです。 僕の進路だと、面接を受けない手はないんです。一般にしろ推薦にしろ面接がありますから。 面接官に自分の部活名や住所も言えないのかこいつはって思われたら終わりです。 どもり持ちの人は分かると思います。 改善方法、または体験談ありましたら教えてください。

  • どもりを直したい

    高校生♂の16歳のものです。あさって、自分の入っている部活動で自己紹介をすることがあります。でも、質問のタイトルのように話をしてもよくどもります。 大勢の人の前だとさらにどもりが激しくなります。 小さいころから、どもりがありとてもいやな記憶しかありません。よく人にバカにされました。今も同じです。とくに学校の授業で本を読むときはかなり苦痛でしたし、大人の人に気軽に話しかけなれないし、異性にもなかなか積極的になれない日々が続いています。男友達には、何とか普通に話せるのですが多少はどもります。カラオケによく行くのですがなぜか一回もどもらずに歌えます。たぶんこれはリズムにのっているから、どもらないのだと思っています・・・。 自分がかなりテンションが高いときはどもるときがとくに少ないと思います。男友達と話しているときは楽しいことが多いいのでこういうときが一番理想的な話し方になります。あとカラオケのときもこれに当てはまります。 あと人前で「ゆっくり話そう」と思ってもやっぱりどもってしまいます。「どもっても、死にはしない」と 気楽的に思っていてもどもってしまいます。 うまく文がまとまりませんでしたが、上記のことをふまえて、回答していただきたいと思います。かなり悩んでいるほうなので、僕をよい方向になるようにしてください。 お願いします。

  • “どもり” の改善方法を無料で、できる方法を教えてください。

    僕は、小学校4年生の時から、“どもり”で、現在は中学1年なのですが、中学生になって自分の自己紹介の時に言葉がつっかかったりするので、皆に笑われたりしてました。 でも、1分間スピーチというのがあって、そこで、僕が“どもり”と言うことを皆に伝えると、その日から、皆が笑わなくなりました。 そのおかげで、今はいいのですが、英語などの自己紹介は、特に「ア行 ・ワ行」などが多いので、(例:I'mなど) 困ります。何か良い方法はありませんか? “無料”で出来て!さらに、1ヶ月程度でできる方法がありましたら。 HPのアドレス、もしくわ、自分が知っていることであれば、書いて欲しいと思います。宜しく御願いします。<(m_m)>

  • あがり症、どもり(吃音)克服したい

    物心ついたころからもう20年以上「どもり」があります。 明るい性格のように振るまっているので、どもりのせいでイジメなど特になく、 言葉がつかえても別の言葉に言い換えたり、ふざけて笑いをとったりしています。 でも毎日こんな生活をしていると疲れるし、人と話すたびに緊張したり このまま一生続くのかという不安でかなりストレスかかえてます。 高校生のときに本読みを当てられて席を立った瞬間に緊張で頭が真っ白になって震えが止まりませんでした。自分でも笑ってしまうほど声も体も震えてどうしていいかわからず、地獄でした。それ以来、本読みを当てられる日は休んだり 中抜けして授業をさぼったり、逃げまくって単位ギリギリで卒業しました。 どもるんじゃないか?と緊張する、どもる、落ち込む・・・この負の連鎖が続き、どんどん症状が悪化していきます。仕事場の電話をとっても社名が言えない、自己紹介などで自分の苗字がつかえて言えない。どもった言葉を聞き返されてさらにどもってしまったときの相手の困った顔。もう毎日苦しいです。 今度マイクを使って大勢の前で与えられた原稿を読まなければならないんです。 その状況を考えただけで震えとめまいがして呼吸が苦しくなります。 夜も眠れないです。ずっと人前に出ることを逃げてきたので うまく話せる自分のイメージができないんです。マイナスのことばっかり考えて仕事も手につかないほど動揺しちゃってます。本当に怖いです。友達には「死ぬわけじゃないんだから気楽にやりなよ、ただ字を読むだけじゃん」と言われますが、緊張すると呼吸がうまくできないので もしかしたら酸欠で倒れるかもしれません。 こんな極度なあがり症の方いますか?克服できる方法を教えてください。

  • 三歳の子供の吃音 どもりが酷いです

    最初気づいたのは一ヶ月くらい前ですが、次第に酷くなっていっている様に思えます。 気づいたころは「パ、パ、パパあのね」と喋っていたのですが、 今では「パ、パ、パ、パ、パ、パ、パ、パ、パパ」とどもり方が酷く、時には パパやお兄ちゃんなど親しい人の事を「あの人」、食べ物などを「ん。」と指差すだけと、 単語を話さない場合もあります。 保育園は行きはじめて半年以上たってますし、家庭環境でも急に変わった所はありません。 市の相談所や医療機関を訪ねても二ヵ月以上待ちの状態です。 今はゆっくり話したり、どもりに触れないようにしたり、子供との時間を増やしたり していますが、他にもいい方法があれば教えてください。

  • 吃音症・どもりで悩んでいます。今までどもっていて治した方や、詳しい方教

    吃音症・どもりで悩んでいます。今までどもっていて治した方や、詳しい方教えてください。 今中3の男子です。 人前や仲のよい友達でも喋るときにどもってしまって、とても悩んでいます。 話すときはゆっくり話せばいい、とかいってゆっくり落ち着いてもどうしてもどもってしまいます。 カ行であったり、「もしもし」など決まった言葉であったり、さまざまな言葉でなぜそうなるのかわかりません。 ネットで色々と調べてみると、脳の癖だとかたくさんあって結局どうすればいいのかわかりませんでした。 具体的にどうしたらいいでしょうか?練習方法など。 また、よくある克服プログラムというものは本当に効果があるのでしょうか?中3の財力なので買えませんが・・・ あっと、できるだけ、家族には迷惑をかけたくないので お金がかからないものでなにか良い方法はありませんか。

  • 約10年くらい前から、人と話す時、声がどもるようになってしまいました。

    約10年くらい前から、人と話す時、声がどもるようになってしまいました。特に、返事が苦手で<はい>が、裏声みたいになってしまうのです。はずかしいので、そのような可能性のあるところはなるべく避けていますが、それではこれから先いろいろ、困るのではないかと、思い、今回こちらに質問させていただきました。 また、返事だけでなく、話す時にも、調子の悪い時はどもりがきつく、たぶんまわりの人も気が付いていると思います。調子の悪い時は、家族と話すのもどもります。昔はよくおしゃべりするほうでしたが、今はなるべく話さないようにとなってしまいました。 仕事は接客業で、人と話すことが多い職業をやっています。でも、正直すごく嫌だし、どっと疲れます。職業を変えようと思ったこともあるのですが、変えたら本当に人と話さなくなるようで、怖いんです。   長々、書いてしまいましたが、もしこんな私に、どもりを克服する方法を教えてくださる方がいましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • グループダイヤル(ワンタッチダイヤルで使えるよう)に説明書の手順通りに登録を行い電話帳リストでは入力できたが、実際にワンタッチダイヤルを押してみると「やり直してください」というメッセージが表示され、使用できない。
  • 何度やり直しても同じ結果であり、ワンタッチでグループダイヤルを呼び出す方法について教えてほしい。
  • ブラザー製品であるFAX2840のグループダイヤル登録方法について質問。説明書の手順に従って登録を行ったが、実際にワンタッチダイヤルを押すと「やり直してください」というエラーメッセージが表示され、グループダイヤルが使用できない。どうすればグループダイヤルを使えるようになるのか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう