• 締切済み

遭難して自衛隊派遣された場合の賠償金

ksishiの回答

  • ksishi
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

もう20年も前のことですが、身近な人が山岳遭難で救助されたことがありました。 警察・消防・自衛隊には請求されませんでした。

関連するQ&A

  • 広島の7人遭難について

    広島で7人の遭難がありましたよね。 廃屋のようなものを見つけて避難したそうですが、その際、床板を燃やして暖をとったとのこと。 この話、法律的にはどうなるのでしょうか? 刑事的には、緊急避難が適用されて無罪なのは間違いないでしょうが、民事的にはどうなるのでしょうか? この場合、廃屋ですから、価値無しとされるかもしれませんが、これが廃屋じゃなくて、普通のちゃんとした家だった場合どうなるのでしょう。 社会常識的には賠償責任があって当然と思われますが、例えば台風で隣の家の木が倒れそうで自宅に被害が及びそうな場合、その木を切り倒しても賠償責任は生じませんよね?(これが間違っているかもしれませんが) 実際に賠償責任はあるのでしょうか。また、法律的にはどのように考えたらよいのでしょうか?

  • バリ島ダイビング客等の遭難・捜索事件への質問…

    インドネシアのバリ島で日本人の女性ダイバーとインストラクターの7人が遭難し行方不明となり捜索が続けられていると報道されていますが、これに要した費用はどうなるのでしょうか? 捜索対象の7人の被害者に対して請求されるのでしょうか? この7人が死亡の場合、遺族にも支払義務が生ずるのでしょうか? このダイビングツァーを実施した旅行会社は何らの賠償責任はないのでしょうか? で、そもそも捜索費用(捜索日数や動員延人数にもよると思いますが)は、いかほどの金額になるのでしょうか。 これらの実際の事実上はどうなっているのですか? 教えてください。

  • 韓国ツアーの遭難の後始末

    山(登山)に詳しい方にお尋ねします。 1)韓国ツアーのメンバーは9人を置いて11人がさっさと下山したようですが、登山をする人間として普通の行動なのでしょうか。 このような場合、入山前には見知らぬ同士でも一緒に入山した以上は、自然発生的にリーダー格の人間が出来てお互いに助け合いながら、体力に自信のある数名が代表として救助を求めて下山するものなのではないのでしょうか。 山男というか山が好きな人というのは自然にこのような行動をとるのではないのでしょうか。 2)捜索隊というのは、要請の有無に関わらず、遭難が確認されると、自動的に結成さて行動を起こすものなのでしょうか。あるいは、誰かが依頼しなくてはいけないのでしょうか。 3)捜索救助終了後に費用はどのように清算されるのでしょうか。 確か万一の為に登山保険のようなものがあったのではないのかと記憶しています。 何を心配しているかと云いますと。 「俺が頼んで救助してもらったわけではない」とか「他の奴等の救助費用なんぞ知らん」と言い出しそうな気がしています。 TVで見る限り、下山して来たメンバーの表情には「仲間を置いてきてしまった」という表情が全くないのに加えて「遭難した奴がドジ」というような表情でTVカメラを平然一瞥していたのが気にかかります。 韓国では登山ブームが起きていて、距離的に近い日本にぞくぞくと来ているようですが、この調子で行動されると、地元の山岳救助隊の隊員の負担が増えてしまいそうな気がします。

  • 自衛隊機が山に激突したが捜索に時間かかりすぎ

    6名の技術者が乗った自衛隊の飛行機が山に激突し全壊全員死亡した。残念なことである。 山中の捜索に警察、消防、自衛隊が出動した。ご苦労様でした。深い山足りぬ装備で休む間も惜しんで長い時間のご苦労をされたでしょう。  でもです。  昼の2時から3時に起きた事故を翌日の初発見まで25時間かかったようす。それには到底納得できません。さらには人員の全員の行くへを知るには最初の人員発見から数えて半日以上となったことに不満です。  日航機御巣鷹山遭難から四半世紀にもなる現代に、国土の中、レーダー管制下の目の前の捜索が25時間かかるなんて酷すぎます。  この捜索では機械力の向上と、運用力を反省する必要があります。  特に自衛隊は無能に過ぎるのではないでしょうか。  たとえば墜落した飛行機のエンジンは高熱を発して、熱線と赤外線、もしかしたら炎から紫外線すら周囲にまき散らしているのだから、衝突直後には上空から赤外線等の放射を観察すれば事故飛行機が見えているはずです。  上空にはヘリコプター、衛星が飛んでいるのだから放射の観察はできるでしょう。ブラックボックスは、数日間、自機のありかを電波、音響で知らせているはずです。電波探査で航空機からブラックボックスを探し出せるはずです。  これらの最新装備を運用しないで人力だけの捜索をしたのでしょうか。御巣鷹山の捜索の頃と同じ方法をとったのでしょうか。  私から見た、自衛隊の運用歯がゆさと言ったら言い表す言葉もありません。災害救助隊としても失格です。たとえば救助隊全隊員の装備は足りていたでしょうか。  夜間捜索は休止だったそうですが、みなさんキャンプで体を休めたでしょうか。補給を隊を組んで十分にしたでしょうか。昔の軍は補給力が貧弱すぎて酷かったそうですが、今回は緊急とはいえ寝床と水を確保できたでしょうか。いまだに野宿と略奪による自給を兵に強いた太平洋戦争の補給力レベルなのではないでしょうか。  今回の事故で2重遭難を避けるため、捜索隊は暗いから捜索を中止、霧があるから飛行捜索中止だそうです。この決定は消防隊にはもっともな指揮です。  しかし、この事故に軍事力を自衛隊に評価するとしたら、不満な捜索です。  もし戦時であれば、敵は地の利、時の利に乗じ襲来するはずです。霧があるから襲いに来ないわけではありません。夜だから襲撃を休むはずもありません。  霧こそ戦いに適した天候でしょう。夜こそ戦いの時でしょう。自衛隊はこの条件で快晴の昼であるかのようにホームグランドの山中を行動できねば、自衛の戦いすらできるはずがありません。今回は現代の科学力から見て、災害救助力でも大きな不足が自衛隊にあることが露呈しています。  皆さんそう思いませんか。    

  • 借家の場合の賠償

    今年、会社で配られた共済のパンフを見ていたら、借家(アパート等)でも家財は保険の対象にできる(火災保険の契約ができる)となっていました。更にその家財対象の火災保険で、借家の場合の賠償責任保険支払い特約がつけられるようになっていました。 確か以前は、持ち家でないと火災保険に加入できず、特に家財を対象とする契約も無かったように思います。当然賠償責任保険も無いわけです。 これは共済の場合ですが、それでふと疑問に思った事があります。 今借家に住んでいるのですが、賠償責任が発生するのはどんな場合なのでしょうか。家主や管理会社は当然火災保険に入っているとは思うのですが、アパートで火事をだして、大家プラス他の住人の被害の全額を個人で支払うことになるのでしょうか。 これは普通の人には当然できない(それだけ払えりゃ家ぐらい建てられる)はずですが、実際に起きた火事で、破産したという話も聞かないのですが、どうなっているのでしょうか。 ご存知の方教えてください、家財を対象とした(賠償特約も付く)保険に入るべきなのでしょうか?

  • 警察官や消防士に窓や扉を破られたときの損害賠償請求

    以下の場合についておうかがいします。 (1)火事が発生した際に、消防隊の方が、窓や扉を破って中に突入した場合、消防署に対して損害賠償を請求できるか。 (2)泥棒や殺人犯が民家に逃げ込んだ際、警察官の方が犯人を逮捕するために窓や扉を破って中に突入した場合、警察署に対して損害賠償を請求することは出来るか。 (3)上記(1)及び(2)のケースで、その民家がホームセキュリティを導入していた場合、警備会社に対して損害賠償を請求することは出来るか。

  • 損害賠償請求されるかどうかについて

    ①2023年2月6日、母の通夜がありました。喪主は私です。私は自分一人だけで通夜・葬儀を行う事を以前から決めておりました。②したがって、2月1日の母の死亡を誰にも知らせないで万事を終える予定でしたが、手違いが生じて、姉たちが知る所となりました。③姉たちと私とは、経緯は省きますが、不仲どころの騒ぎではありません。義兄が1回電話してきましたが、私は怒鳴って電話を切りました。これで私の感情は分かると思ったのです。④通夜をする会館に行くと、姉夫婦と子供2人が来ていました。私は口頭で参加を拒絶・帰らせました。その際、暴力等は一切なしです。⑤で、質問は以下です。私の行動に対して、1,損害賠償請求をすることは可能なのか。2,私は勝つのか負けるのか。3,負けるなら、賠償額はいくらと予想されるか。を教えて頂きたいのです。⑥これは少し前にした質問です。その際に答えを頂きましたが、弁護士に相談しますと、このケースだと、1,精神的損害を裁判所は認定するかもしれない。2,賠償を命じる額は10万円ほど。3,争わず認めた方がいいとの意見です。正直、私は納得できません。どなたかお考えを聞かせて下さい。

  • 携帯が通じGPSが届いたのに死んだふたり

    最近大雪でしたが、スキー場周辺で中年と老人医師の親子二人が道に迷って怪我を負い、そして凍死したそうです。  死ぬ半日以上前から彼らの居場所はスマートホンのデータから100m角四方に特定されていたようです。 そんな彼らが死んだのはなぜでしょう。(問一 亡くなった状況) 投げやりな捜索組織から見放されて死んだとしか思えません。  遭難の一報のあった後、彼らが亡くなるまでずっとまだ大雪が降り続居いていたのでしょうか。(問2 現場の天候)  もし降雪や大風がなかったのなら、ヘリコプターで少人数でも人員と、食料と暖房やテントを上空から運び遭難者と一夜を共にするべきでしょう。  嵐の降雪でも、一週間ほどまで氷壁にとりついて登山のできる装備や体力を持った救助隊員がいるはずではありませんか。 (問3 対応組織、消防、警察、自衛隊と訓練内容)  拡声器で呼びかけ、暗い夜闇に対してスマートホンの灯りを灯して遭難者側から居場所を示させるように指示もできたでしょう。拡声器と灯りを応用すれば夜間になればなるほど素早い遭難者の確保ができるはずです。  捜索隊全員の引き上げを命じたとしたら指揮者の判断ミスでしょう。  もし降雪や大風があったなら、ヘリコプターはやめてドローンと赤外線カメラによる人体検索をしたり、少なくともスノーモービルはどんな天候でもどんな地形でも出動できたはずです。  無線方向探査機を備えたスノーモビルの集団と補給物資を備えた中継基地を連携させれば、どんな嵐であろうと1時間と掛からずに隊員も遭難者も回収できたでしょう。  当時現場の天候は降りやんだ状態、大風の状態どちらだったのでしょう。 大風なら、スノーモービルで捜索すべきでしょう。  大風でもスノーモービルを出動させて助け出すべきでしょう。(問4スノーモービル救助隊の存非と全国展開方法の存非)  そしていまだに何の反省の声も聞こえてこない、惜しむ声がただの一つも聞こえてこないのは、日本の国民性が劣化しているとしか思えません。  信じるに足る、そして助けを頼るに足る救助組織も政治力も存在していないようです。(問5 亡くなったふたりを惜しむあなたの感想) (問6 指揮者の更迭処分の有無、指揮法教育の有無)

  • 損害賠償について

    ①2023年2月6日、母の通夜がありました。喪主は私です。私は自分一人だけで通夜・葬儀を行う事を以前から決めておりました。②したがって、2月1日の母の死亡を誰にも知らせないで万事を終える予定でしたが、手違いが生じて、姉たちが知る所となりました。③姉たちと私とは、経緯は省きますが、不仲どころの騒ぎではありません。義兄が1回電話してきましたが、私は怒鳴って電話を切りました。これで私の感情は分かると思ったのです。④通夜をする会館に行くと、姉夫婦と子供2人が来ていました。私は即時に叩き出しました。⑤で、質問は以下です。私の行動に対して、1,損害賠償請求をすることは可能なのか。2,その訴訟は、行うなら、通常はいつ頃までか。3,私は勝つのか負けるのか。4,負けるなら、賠償額はいくらと予想されるか。を教えて頂きたいのです。

  • 損害賠償は成立するのか?

    ある日知り合った人物から、「新しく会社を始めるけどやる?」と誘われ一緒に始めました。しかし、実際始めたのは会社とは思えない、仕事とは言えない事をこなす日々が続いています。 もちろん収入なども無いような状態が続き、その誘って来た人の趣味に付き合わされている感じで、嫌気がさし「これ以上収入が無いなら辞める」と言った所、「仕事が無いのは、お前が仕事を見つけて来ないから」といわれる始末です。 更に「辞めるなら、今まで投資してきた金額を損害賠償として請求する!」「どんな事をしても、お前を追い込む」等と脅迫めいた事も言われました。 この場合、損害賠償責任が自分に降り掛かるのでしょうか?自分もいくらかは投資して来ています。 不明点が多い質問かとは思いますが、ご教授頂けます様、宜しくお願い致します。