• ベストアンサー

1+2+3+・・・・・=-1/12 の意味について

zk43の回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.7

計算的には、 ζ(s)=1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+… Φ(s)=1-1/2^s+1/3^s-1/4^s+… とすると、 Φ(s)=(1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+…)-2(1/2^s+1/4^s+…) =ζ(s)-2/2^s*ζ(s)=(1-2^(1-s))ζ(s) より、 ζ(s)=Φ(s)/(1-2^(1-s)) ここで、 1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+… の両辺を微分すると、 1/(1-x)^2=1+2x+3x^2+… x=-1とすると、 1/4=1-2+3-…=Φ(-1) よって、 1+2+3+…=ζ(-1)=Φ(-1)/(1-2^2)=(1/4)/(1-4)=-1/12 となる。 級数の収束範囲とか考えると正確な議論ではないですが、オイラーが このような計算をし、後に100年くらい経ってリーマンが解析接続とい う概念により意味づけを行いました。 ζ(s)=1+1/2^s+1/3^s+…は、sが複素数の範囲で考えると、sの実部が 1より大きい時に収束します。 そこで、ζ(s)の微分可能性を保ったまま、sの実部が1以下のところま で、定義域を拡張(解析接続)すると、s=-1のときの値が-1/12となっ たわけです。(ちなみにs=1のときだけ微分可能ではありません。 ζ(1)=1+1/2+1/3+…=∞となっています。有名な調和級数) 実関数の場合は、たとえばf(x)=x^2(x>0)を微分可能なままx≦0にまで 定義域を拡張する方法は、f(x)=0、f(x)=-x^2、・・・など無限通りあ りますが、複素関数の場合は、微分可能なまま定義域を拡張する方法 は唯一通りしかありません。(一致の定理というのがあり、集積点を もつ点集合上で値が一致する二つの微分可能な関数があったとすると、 実はこの二つの関数は、領域全体で同じ値をとる、というような定理) 従って、複素関数の微分可能というのはすごく厳しい条件であるといえ ます。例えば、単位円板上で微分可能な関数は、円の周囲での値を決め ると、円の中での値も決まってしまいます。 実関数の場合は、区間の端点の値を決めても、この区間で微分可能な 関数は無限にあり、これが複素関数との大きな違いです。 また、この他にも、1×2×3×4×…=√(2π)など、いろいろ面白いもの があります。オイラー関連の本を調べると、いろいろ関連のものがあり ます。

quinqueloculina
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 1+2+3+・・・=-1/12には意味がある?

    オイラーが証明した「すべての自然数の和は-1/12である(1+2+3+・・・=-1/12)」は 定義域を間違えた誤謬だとこれまで思ったのですが、 「素数からゼータへ、そしてカオスへ」(小山信也)を読むと第9章で ζ(s)の解析接続にs=-1を代入した値でこれが成立して、整数論的には「すべての自然数の和が 有限値を取る」のが非常に深淵な結果でありニュアンスがあってゼータ関数論では常識である ようなことが書かれてましたが意味がよくわかりませんでした。 やっぱりこの式は重要なんでしょうか???

  • 「実数値関数」の意味

    ある本に「実数値関数」という言葉がありました。「実数値関数」とは、「変数として実数のみをとる関数」ということでしょうか、それとも「その値が常に実数である関数」という意味でしょうか。それとも、別の意味でしょうか。 言葉の意味が分からなくて先へ進めなくて困っています。よろしくお願いします。

  • tangerilles この単語の意味を教えて!

    tangerilles(たぶん最後のsは複数形のs?)という単語の意味の分かる方、教えてください!お願いします! 最初見たとき、tangerineの間違いかなと思ったのですが、どうやら間違いではないようです・・・

  • エクセルで関数の意味が難しすぎて???

    エクセルの関数の説明を読んでも、その日本語の意味が理解できません。易しくわかりやすい日本語で説明の書いてあるサイトか、本は無いでしょうか?

  • 数学のハット記号の意味がわかりません!

    参考書にいきなり出て来た、関数の上に載っている"^"記号の意味が分かりません。 調べようにもどの本に載ってるのかもわからず、 ネットで調べようにも記号は調べられず、 ハットで検索しても関係ないものばかり出てくるのでわかりません。 どなたかハット記号の意味を教えてください。

  • テーラー展開の意味

    テーラー展開を使えば、三角関数や円周率が整級数で近似できるというのは知っています。 しかし、テーラー展開の図形的意味つまり、テーラー展開では関数のグラフにおいて何を表しているのかよくわかりません。それと、高次の導関数を使えばなぜ近似の精度が向上するのかよくわかりません。 大学の図書館でいろいろ本を見たのですが、すっきりとした答えが見つかりませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • 「要網」の読み方、意味を教えてください。

    会社の古い書類に『5S推進取組要網』という言葉がありました。 よく見ると最後の言葉が「要網」となっているので「要綱」(ヨウコウ)とは別の意味があるのだろうと調べてみましたが、辞書では見つけることが出来ませんでした。 webで検索すると、幾つかその言葉が含まれる物がありますが、読み方や意味は分かりませんでした。 もしかすると「要綱」(ヨウコウ)の間違いなのでしょうか。 それとも別に意味があるのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • この1文の意味教えてください。

    He's holding a book up for display.(前後に文なし) という文があるのですが、自動翻訳機能で 彼の持ち株を表示するための本です。 と出たのですが、display「陳列」にhold a book up「本を持ち上げる」と思ったのですが。 for displayはどういう意味でしょうか? 辞書には「これ見よがしに」という意味もあるようですので、よろしくお願いいたします。

  • overlookの意味

    overlookの意味に関して質問です。 overlookには以下の二つの意味があるのでしょうか? またのその場合は、contextで判断するしかないのでしょうか? 1.見落とす、知らずに見逃す 例)overlook spelling errors スペルの間違いを(気づかなかったので)見逃した。 2.見過ごす、大目に見る、知った上で見逃す   例)overlook someone's shortcomings 人の欠点を大目に見る。 宜しくお願い致します。

  • 「ぱこる」…どういう意味でしょうか?

    「ぱこる」ってどういう意味なんでしょうか? 「パクる」の間違い?とも思ったんですが 使用例(メールで書いてあった):一緒にパコろうぜっ! だったので、パクるだとちょっと変な気もします。何を?って感じだし。 ただの打ち間違いなんでしょうか。 「パコる」って使いますか?使うとしたら、どういう意味でしょうか。