• ベストアンサー

overlookの意味

overlookの意味に関して質問です。 overlookには以下の二つの意味があるのでしょうか? またのその場合は、contextで判断するしかないのでしょうか? 1.見落とす、知らずに見逃す 例)overlook spelling errors スペルの間違いを(気づかなかったので)見逃した。 2.見過ごす、大目に見る、知った上で見逃す   例)overlook someone's shortcomings 人の欠点を大目に見る。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 日本語の単語に対応させた訳はほとんどの英単語を見れば複数だと言うことがお分かりですね。 確かに辞書的に「分けてしまうので」底から見ると何か非常に違う意味合いのように感じ、「じゃ、どうやって区別するのか」と言う事になってしまいますね。 他の単語はどうしていますか? どうやって区別をしていますか? 文脈・コンテックストですね。 Iを「わたくし」とするか「俺」とするか、どうやって訳しますか? 「わたくし」と「俺」では全く違うフィーリングを持っていますね。 他の単語でもほとんど同じです。 しかし、文脈といってもその文章だけでもかなり狭まれたフィーリングを感じる事が出来ますね。 I made an error.とI made friends.とでmakeは日本語に直すと「(間違いを)犯した・した」と「(ともだちに)なった」ですね。  どうですか? この文章ひとつでこのmadeの意味合いが分かりますね。 なぜなら両方とも、結局は、作った、と言うコアの意味合いからきているわけでアメリカ人としては同じ意味なのです。 ただ日本語に直すといかにも全く違った意味を持っているように見えるわけです。 今回のoverlookも、結果として「見過ごした」事になったのです。 気がつかないで見過ごしたのか、わざと見過ごしたことにしたのか、の違いを日本語では違う表現をするわけですね。 しかし、アメリカ人もこの違ったフィーリングを出したいのです。  それが、副詞など追加的表現を足しを使って出すわけなんです。 I overlooked his spelling errors when I checked his writing.と I overlooked his spelling errors only because it was just a memo to me, not a letter to our customers.とでははっきり違いが分かりますね。 overlookedの順序を変えて、 I looked over his writing.とI looked over the hill.とI looked over-the-hill.ではどうですか? 三つとも全く違い意味合いですね。 でも、フィーリングは分かりますね。 (三つ目は、最盛期を過ぎた、と言うフィーリングです) と言う事で、辞書的意味の違いがあるのはoverlookだけでなく、また、その文章には「誤解を防ぐ為にも」追加表現があるはずなのでその文章だけでもフィーリングの違いを感じることが出来る(はず)だ、と私は思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

totmon
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。 やはり英語には、文章を並べて説明する傾向が日本語に比べると強いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。  大変意味の深い議論なので、参加させて下さい。 さて、 overlook suggest the failure of see or take action, either inadvertently or indulgently. うっかりしていて見落としていたり、または寛大に見過ごしてやるという意味合いです。 まさにおっしゃる通りです。  同じような単語で、 neglect suggest a failure to carry out some expected or required action, either through carelessness or by intention. には積極的に罰則等のアクションを取らなかったという意味合いがあります。 (不注意か自分の意思で、期待され、または必要とされる積極的な行動を取らなかったこと)  

totmon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

おっしゃる通りです。 この2つの意味のあいだの決定的なちがいは意思が働いている かどうかです。 1.の場合は、英語でいえば、fail to noticeということで、ミス  ったという不注意からくる失敗を言うのに対して 2.の場合は、ignore deliberately という意味です。つまり故意  に無視して結果をそういうことにしておく、のニュアンスがあ  ります。どちらにとるかはコンテキストによります。

totmon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スペルとスペリング

    英語の辞書によるとSpellは動詞で、Spellingが名詞ですよね。 日本では「スペリング」というべきところを、「スペル」している例が多々見受けられます。 おそらく、「スペル」が和製英語として「スペリング」というのと同じ意味で用いられて いるのだと思います。 しかし、ときどき英語を教えることを生業にしてる人までが「スペリング」のことを 「スペル」といっているのを耳にしたり、目についたりすることがあります。 これはかなり抵抗あるんですが、皆さんどう思いますか?? 「スペリング」のことを「スペル」と言うような英語教師はダメでしょうか? (私は、教師としてはよくても、英語教師としてはダメだと思います。)

  • 英単語のスペルはネイティブでも間違えるのですか?

    たとえば、 discusとdiscuss 円盤投げと議論する。 最後の「s」の綴りの間違いは、ネイティブでもよくあるのでしょうか? ほかに、ネイティブが間違える頻度の高い(?)スペル間違いの例もあげていただけると勉強になります。お願いいたします。

  • 言葉の意味について

     今日は。日本語を勉強してる外国人です。  言葉の意味についてお聞きしたいのですが、テキストによると、「ではないか」は反語による強い判定、 婉曲な判断 と二つの意味を持っています。私の理解では、「じっと見ていると、その虫がいまにも動き出し、歩き始めるのではないかと思われる。」や「この前ちゃんと言ったのではないか」「必要としているのはこのような良い品ではないか」などは「反語による強い判定」の例文として挙げられていると思います。「婉曲な判断」の例としては「あれは先生の間違いではないでしょうか」とか「そうだ、この虫には、まだ命があるのではないかと思うが……」などがあります。これで正しいでしょうか。  後は「今」と「今に」の意味と使い方は同じでしょうか。私は( )行くからちょっと待っていてくれ 、見ていて御覧なさい、( )きっと私の言うとおりになりますよ という文の括弧の中に、どちらを入れても構わないと思っていますが、本当はどうだろうか自分には判断できなくて困っています。  何方かご存知の方教えていただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • ’の位置、その意味

    TOEICの勉強をしているものです。 公式TOEIC問題集1P48(回答)で以下の英文がありますが、’の位置がまちがっているような気がしております。 以下英文です we know how to plan vacation clients'specification. のclients'ですが、client'sではないですか? もし間違いでないのでは、’ の意味合いを教えてください。

  • 人を判断するのは減点方式なのでしょうか?

    突拍子な質問ですが、タイトルのように感じます。 試験は間違いなく減点方式でふるいにかけてますよね。 同様に、人を判断するのも減点方式が大勢を占めていると思います。 例えば、モテない君(モテないさん)などは、何か一つ欠点を見つければ、だからモテないんだやっぱりね、と連鎖的な関連付けをして減点し、ふるいにかけると思います。 恋愛に限らず、欠点を見つけると、だからダメなんだ的な判断をする人がとても多いと思います。人って、他人の欠点を見つけ出して貶めたい性分なのでしょうか? というわけで、人間は基本的には減点方式、性悪説なんだなと感じました。 いや、そんなことないよ。加点方式だ、性善説だと思われる方は、できればご自身の経験に基づいた根拠を例に挙げて教えて下さい。

  • 英語問題

    1:No one could (put up with) the tax reform. (1)tolerate (2)laugh at (3)look up at (4)follow 2:Every child needs someone to (look up to) and copy. (1)help (2)raise (3)respect (4)support 3:The rich sometimes (look down on) the poor. (1)despise (2)respect (3)overlook (4)help 4:Don't (make fun of) Mary's French. She's doing the best she can. (1)imitate (2)despise (3)praise (4)laugh at ()の語句と最も近い意味の語句 解答をお願いします

  • 前置詞 into behind

    I found someone's ring ( ) the bookshelf at school. a, into b, behind 答え b なぜ、intoでは間違いなのでしょうか? a 私は本棚の中にリングを見つけた。 b 私は本棚の後ろにリングを見つけた。 どちらも意味は通るのでは? 詳しい解説お願いします。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • (2)英文読解

    (1)の続きです。 Certainly the word is not likely to appear in our appreciations of living or dead writers. Every nation, every race, has not only its own creative, but its own critical turn of mind; and is even more oblivious of the shortcomings and limitations of its critical habits than of those of its creative genius. 確かに言葉は生きているか死んでしまった作家についての私たちの評価に現れそうにありません。あらゆる国家、あらゆる人種はそれ自身の創造性を持っているだけでなく、それ自身の鑑識眼のある心も持っています。そして、その創造的な才能のそれらに気がつかないより、その重要な習慣の欠点と規制にさらに気がつかないのです。  と訳してみたのですが、以下がわかりません。 ●Certainly the word is not likely to appear in our appreciations of living or dead writers.    ここはどういう意味なのでしょうか?  言葉が~に現れそうにもない、とは?  ●and is even more oblivious of the shortcomings and limitations of its critical habits than of those of its creative genius    この英文の構造は、  more oblivious of (the shortcomings and limitations) of (its critical habits) than(oblivious) of those of its creative genius  ですか?    thoseは the shortcomings and limitations of its critical habitsですか? ----Tradition and the individual talent:T. S. ELIOT  

  • get 目的語 sent の意味

    英語の質問です。 Did you get the shirts order sent ahead of schedule? そのシャツは予定よりも早く発注したの? これが理解できませんでした。 本来ならば、 これは、 [get 目的語 どうしの過去分詞] による使役表現のはずです。 よって、 正しい意味は以下です。 [あなたは そのシャツを予定よりも早く発注させたの?] つまり、 あなたが [発注した] のでは なく、 あなたいがいの第三者が [発注した] ことになるはずです。 辞書の get の意味などを一通り調べても、 [発注したの?] という意味になる説明は発見できませんでした。 そのため、 私は これを [英語教材の単純な書き間違い] と判断しました。 しかし、 私は英語を勉強中のため、 念のため質問させていただきます。 これは英語教材の書き間違いで、 正しくは使役表現でよろしいですか? よろしければ [はい] とだけ かいとうしてもらえないでしょうか。 もし、 そうでないのなら、 なぜ違うのかを教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 1か月前に別れた元カレと再会することになりました。今後の関係について話し合うため、具体的なアプローチ方法について考えています。
  • 元カレが私のことを考えているというメールが届き、毎日のようなメールのやり取りが続いています。体の関係になることを避け、将来的にやり直せるような話し合いをしたいと思っています。
  • 彼の仕事の忙しさや自信の欠如などの問題がある可能性がありますが、具体的なアドバイスを求めています。待つべきか、期間をおいて連絡するべきか、または他の方法があるのか教えてください。
回答を見る