• ベストアンサー

英単語のスペルはネイティブでも間違えるのですか?

たとえば、 discusとdiscuss 円盤投げと議論する。 最後の「s」の綴りの間違いは、ネイティブでもよくあるのでしょうか? ほかに、ネイティブが間違える頻度の高い(?)スペル間違いの例もあげていただけると勉強になります。お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数11
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.8

1)se, ceのどちらかよく混同するようです。 practice or practise expense or espence 2)ei, ieもよく間違います。 ceiling or cieling piece or peice

その他の回答 (10)

回答No.11

建物の入り口に 休日なので(due to)このドアは閉まってますを ....do to holiday.となってました。 又、お店の前に近日開店をComing soon!と有るべきところを、 Coming Soom!と書いて有るのをみた事があります。 両方とも発音するぶんにはだれも間違いに気が付きませんが、書くと間違いが暴露されちゃいますね。

回答No.10

native speakerだって人間ですから、スペルも間違えば、文法も間違う。イギリスの有名な文法学者でさえ、講義用のハンダウトで文法が間違ってました。 スペルチェッカーに入っている語彙は間違い多いからだけではないでしょうが、結構なっとくするものがあります。 llが二つある必要がる単語を、travelerなんかと混同して、一つにするとかは頻出です。 そういえば、four, fourthとくるから、fourtyと書いてあるのも見たことがあります。当然ながらfortyです。 practiseはイギリスでは問題ありません。

  • kani_pon
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.9

文法の意味のgrammar(正)とgrammer(誤)のスペルミスは非常によくあるそうです。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.7

accept/except affect/effect スペルを間違えるというより、言葉の意味を間違えて覚えている人が結構いるような気がします。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

私、Rhode Island 州から来ていた留学生(女子)と、アメリカ50州のスペル書き取り競争をやって、圧勝したことがあります。 特に印象的だったのは、 なんと! 彼女の州の隣である、コネチカット州のスペルです。 彼女が書いたスペルには、「t」の文字が、お尻の1箇所しかありませんでした・・・。 あと、書き取りではありませんが、 カナダ人留学生に、日本の英語の授業で教える英文法の基本中の基本 「SVO」 とか 「SVOC」 などのことを話したら、 「なんじゃそりゃ?」(=意訳です) という、いわゆる「きょとん顔」の反応が返ってきました。 特に、「C」は、私が辞書を開いて complement のところを指で示して教えてあげるまで、全然わからなかったです。(というか、真実を知っても、なおかつ、その事実を受け入れられないような表情だった・・・) あと、 これも、書き取りではないですけど、 英和辞典に載ってる発音記号って、結構、読めない人、多いらしいです。 ネイティブさんたちが使ってる実用的な「国語辞典」(=我々にとっては英英辞典)には、 例えば、(正確に覚えてませんが) young [yang] boy [boi] ってな具合です。 <おまけ> 彼らに 「日本語は難しいだろ?」 と聞いたことがあるんですが、 「書くのは難しいけど、聞きとるのが簡単だから、その点は不自由してない」 という意味のことを言ってました。 だから、クラスメートや、その他、知人・友人(私を含む)と、どんどんコミュニケーションの輪を広げてました。 同時に留学してきていた何人かの仲間の中で、1人、日本の女の子とさっさと仲良くなって、結婚して、帰化しちゃった奴もいます。 若いからスピードも速い! そう言えば、彼は、例えば、 trumpet の発音をわざわざ 「trumpeトォ」 としていました。 その気遣いが日本女性の心を射止めたんだな、きっと。(笑) やっぱ、口と耳だよな、基本は。

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.5

日本人でも漢字を間違えることがあるのと同じで、英米人でもスペルを間違う人はいます。前にアメリカ人の大学生に英語を習っていましたが、センテンスを板書するのですが、かわいそうなほど間違っていました。 cake→keikとかかいていました。

noname#17928
noname#17928
回答No.4

×poteto ×potetoe ○potato

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.3

もちろん間違えます。 教養のある、と思われる人でも間違えることはあります。 だからオフィスソフトにはスペルチェック機能がついていたりします。 間違いの逸話としては、ブッシュ大統領(父親の方)時代の副大統領だったクェールが小学校の授業を見学に行って「poteto(ポテト)」と板書した子供に対して「残念だったね、"e"が抜けてるよ」と言って「potetoe」と書いた話が有名ですね。

  • ambrosio
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.2

例えば、日本でミクシぃなどで会話してても、一文字抜けててたり、 変換ミスしてるとわかる漢字を書いてる人が多くいます。英語でも同じです。普通にめちゃくちゃあります。ただ、明らかに誤判断を導くような単語は気をつけてると思いますので、少ないかと思います。 勿論、そういったスペルミスで言ってることがわからなくなる。ということも多々あります。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

そのdiscusはどうかわかりませんが、間違えたまま単語を覚えている人はけっこういます。 日本みたいに教育が徹底してなかったり、教育を受けられず、そのまま大きくなってしまった人は多いでしょうね。 ところで私が lie(横たわる)-lay-lain-lying lay(横たえる)-laid-laid-laying のスペルや変化(活用)を覚えられないよ、ともらしたらボストン生まれのアメリカ人は「アメリカ人だってよく間違えるよ」と言っていました。 まあ話していてお互い意味が通じればいいといえば、そうなのですが。

関連するQ&A

  • ツタヤ ディスカスの「DISCAS」の意味について

    「TSUTAYA DISCAS」の「DISCAS」とは、どのような意味ですか? 熱帯魚のディスカスは「discus」、円盤投げも「Discus (throw)」でスペルが異なります。 ネットで調べてもヒットしませんでした…。 もしご存知の方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英単語のつづり

    最後が「ス」と読む単語で reduce conscience response conscious progress などがありますが、 ce、se、s、ss、といろいろあって 綴りでよく迷います。 どうやって覚えるのがよいでしょうか。 特にceとseとで迷います。 それと同じく「ン」も inform competition impact のようにnとmがあるのですが 覚えかたなどあるでしょうか。 もうひとつ operator player のように orとerの違いも教えていただければと思います。 どれかひとつの例だけでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘したら・・

    カテゴリーの内容からずれていると思いますが、こちらの方が回答頂けそうだったのでお許し下さい。 先日ネイティブの人とのメールのやり取りの際、向こうのメールにwifesとあったのでそれに対する返信で、wifesではなくwivesだよと、軽く指摘したのですが(面白おかしくしたつもり)軽く受け流されるかと思っていたところ、普段は返事にしばらくかかるのに、今回は吃驚するほどすぐに返事が来て、前回の私が送ったメールが長文かつこの指摘については、ただ一行のみだったにも関わらず、他のことには一切触れず、このことについてのみ延々と説明され、 以下ざっと訳: "wifes'" vs. "wives"君は私の間違いを正すつもりだったのだろうが、君の参考までに言っておくと、"wives"は複数形でwifes (本当はwife's)は単数形で副詞所有格、で自分はつづり間違いをしたわけではない。 君がどうしても私を正したいのを押さえ切れなかったのだとしたら、"wifes"は"wives"ではなく"wife's"というべきだったよ。 君の試みはちょっと恩着せがましい(或いは見下している)ように思えるね。もし意味がよくわからなかったら調べてごらん。注:←condescending(恩着せがましいと訳しました) の意味を 私は君との会話の中で常にカジュアルかつ礼儀正しく心がけているんだよ。だからいつも正確を期していようとはしていない、君がメールで指摘してくるのに備えるほどにはね。 まあ君のお上品な方法でいい日を過ごしなよ(しめの挨拶) 最後にわざと自分の甘えの綴りを間違えて記して、 (今度は私の名前のつづり間違いを指摘するんだろ?) となっていました。 普段温厚だと思っていたメール相手で、これの前のメールでも、とても親しみを込めた内容を送ってきていただけにこの豹変振りは驚きでした。 ちなみに"wifes"の前は"Speaking of"で、 "Speaking of wifes/husbands"となっており、それに続く次の文はS+V+Oで所有格の持てそうな単語はありません(Oは人格代名詞)なのでどう考えても"Speaking of wife's'/husband's'"は不自然で負け惜しみとしか思えません。 その間違い云々もそうなんですが、それより私がスペルについて指摘したのはそんなにも悪いことだったのでしょうか?ネイティブの方にとっては、ここまで怒らせるくらいしてはいけないことだったんでしょうか。ネイティブでないくせにネイティブに間違いを指摘するなんて百年早いわ!って感じですか? 自分がよく英語で間違いをするのはわかっています。でも第二言語なんですから、大目に見てくれてると思ってました。事実そうしてくれてたとは思うのですが、感謝が足りなかったのでしょうか。私としては『やあ、これは一本取られたな』(笑)くらいのリアクションを期待してたんですが。 カルチャーギャップ?それとも相手のパーソナリティー? 何かご意見をお願いします。

  • 英単語にはなぜ読まないスペルがあるの?

    climb、lamb。night、light なぜ英単語には読まないスペルがあるんですか?

  • スペルのわからない英単語はどうやって調べたらよいでしょうか?

    普段なにげなく使っている英語の意味を辞書で調べようと思ってもつづり、スペルがわからなくて意味がわからない単語が結構あるのですが、皆さんはどうしていますか?例えば・・「ストイックな選手」のストイックとか「このアルバムはギターをフューチャーしていて・・・」のフューチャーって未来の意味ではないと思って調べようと思ったのですがつづりがわからなくって・・・(^_^;)他にもベジェ曲線のベジェとか いっぱいあるんですけど・・・よろしくお願いします。

  • 英単語のスペルが覚えられません。

    中一の娘ですが英単語のスペルがどうしても覚えられません。先日の期末テストでも文法は解っていますが、スペルの間違いでさぱっりでした。このままでは英語嫌いになるかと心配です。ローマ字は完璧に理解してますが英語のスペルは書けません。私が学習していたころはローマ字をアレンジしてbaseballはバセボールorangeはオランゲっという風に覚えましたがそれすらできません。よろしくお願いします。

  • 他動詞でaboutの使い方について教えてください。

    例えば下記2つの例文ですが、 (1) Let's discuss the matter. (2) Let's discuss about the matter. discussは他動詞なので(1)と習ってますが(典型的な文法問題)、以下の自分の解釈から(2)がダメな理由がわからなくなってしまいました。 例1:I don't know about you, but I don't know the area at all. あなたのことはわからないけど、私はこのあたりを全く知らない(同僚に話しています) ここでaboutを付けないと話している相手のこと自体を知らない(赤の他人)ことになってしまう。 例2:What are you going to do about it. いったいどうするつもりなんだ ここでaboutを付けないと、itをdo(=する)になってしまうと意味的にも変 (doするのはitではなくてitに関する対応策の何か) なので、自分なりに、 「他動詞の目的語にaboutを付けるときは、目的語それ自体ではなくそれに関する別のものを表している。」 と解釈しました では最初の例文に戻って考えると、(1)はそもそも正しいとして、(2)も別に問題ないのではと思えてしまうのです。 たとえば、the matterがdeficitだとします。 (1)赤字について議論する (2)赤字に関する議論する 議論(discuss)の場合は議題が拡大することはよくあることなのでaboutの有無は違いがないように見えてしまうのです。すなわち付けても問題がないように思えてしまいます。 多分「私の解釈」が間違っているんでしょう。 詳しい方、ここをわかりやすく説明いただけないでしょうか? (こういう時にAboutを付け、こういう時は付けない等)

  • “キャラクター”(character)を“キャラクタ”と表記している人がいた……これは間違いじゃないのか?

    普通、英語の"character"は、日本語では“キャラクター”と表記しますよね? でも、あちこちのサイトなどを見ていると、 まれに“キャラクタ”と表記している例を見かけることもあります。 これは間違いだと思うのですが、どうでしょうか? つづりの最後が"character"……最後が'r 'になっているので、 長音符(伸ばし棒,ー)をつけた“キャラクター”の表記が正しいと思います。 間違いなのか…… 間違いじゃないけど正しくもないのか…… あるいはこれ(表記“キャラクタ”)も正しいのか…… よくわからないので、間違いか否か、教えてください!

  • ネイティヴ人のスペルについて。

    英語を第一言語としている人たちはどのようにしてスペルを覚えているのでしょうか。 日本語は、一つの文字で発音が決まっていますが、英語の場合、特別な読みをしたり法則性がないように思えます。 日本人の漢字と同じで、スペルを学習しているのでしょうか、

  • 英単語のスペルと発音が違う単語

    英単語のスペルと発音が違う単語にはどのようなものがありますか?