• ベストアンサー

1+2+3+・・・=-1/12には意味がある?

オイラーが証明した「すべての自然数の和は-1/12である(1+2+3+・・・=-1/12)」は 定義域を間違えた誤謬だとこれまで思ったのですが、 「素数からゼータへ、そしてカオスへ」(小山信也)を読むと第9章で ζ(s)の解析接続にs=-1を代入した値でこれが成立して、整数論的には「すべての自然数の和が 有限値を取る」のが非常に深淵な結果でありニュアンスがあってゼータ関数論では常識である ようなことが書かれてましたが意味がよくわかりませんでした。 やっぱりこの式は重要なんでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なんだかこのような質問が多くなってきてる気がしますが・・・ 式だけ一人歩きしてしまって肝心な中身が置き去りになってしまってる。最初は興味深々だが本筋に行くに従って離れていきやがて忘れるという人がほとんどだということに専門家は気づくべきだと思いますね。 解析数論の一部の人とか特に数学に人を寄せ付けようと過剰に好奇心を煽るような記述に関してもっと気をつけるべきですね。 で、前置きはこのくらいにしまして、この等式についてですがNo1さんも回答されてるように「解析接続」を思い浮かべてるのであればとても重要な意味のあるものです。この式を単なる和の公式みたいに考えてるのであれば全く意味のないものです。「見方次第」というのが最もベストな回答でしょう。 蛇足ながらこのような等式にあまりこだわらないほうが良いと思いますよ。 というのも例えば「1-1/2+1/3-1/4+・・・=0(条件収束する交代級数というものがありそれは順番を入れ替えればどんな値にも収束させることが出来るという事実が背後にありそれは解析学において常識である)」って言ってるのとほとんど変わらないシロモノですから。重要なのはこの式ではなくて背後にある考え方。数学の基礎をしっかりと学ぶきっかけとなってくれれば的なニュアンスで専門家はこのような話をよくしているのだと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 複素解析は留数定理あたりまで勉強したのですが、その先の数論で くだんのオイラーの式がいろいろと意味を持ってくるのかと思いましたが そうでもないんですね。ちょっとゼータ関数を解析接続して使いよくしました という感じなんですね。 1-1/2+1/3-1/4+・・・=0の例えはわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

オイラーは、証明したのではなく、主張したのです。 まだ、収束性とか極限とかの概念が 確立していない時代でしたから。 ζ(-1) = -1/12 であることは、事実だし、 それなりの意味があると思いますが、 ζ(-1) = 1 + 2 + 3 + 4 + … と書くのは、単なる間違いです。 1 + 2 + 3 + 4 + … は、収束しませんから。 s = -1 を代入する前に解析接続しているんだ と言いたいなら、見てそれと判る記法が必要です。 1 + 2 + 3 + 4 + … という式には、 ζ(s) どころか、s の字さえ登場しません。 この式を見れば、発散する以外の解釈は ありえないです。

bougainvillea
質問者

お礼

すいません。途中を端折りすぎました。

関連するQ&A

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 素数

    互いに異なる10個の自然数があり、任意の9個を選んで和をとると 素数になる。 こんな、10個の自然数の組で10個の数の和がもっとも小さくなるものを 探すプログラムを作成する。 2週間ほど考えているんですがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 素数が無限個存在すること(エルデシュによる証明)

    素数が無限個存在することの証明について、 素数―wikipedia―によれば、エルデシュによる素数の逆数和の 発散性の証明は、素数が無限個存在することの証明にもなっているらしいです。 (証明において、素数が無限個存在することを用いていないため・・・?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 その証明は、 背理法による。 n 番目の素数を pn とする。 素数の逆数和が収束すると仮定すると、 任意の ε > 0 に対してある自然数 N が存在して、 1/pN+1 + 1/pN+2 + 1/pN+3 + ... < ε となる。 ★ いま、 ε = 1/2 としよう。任意の自然数 n に対して ・・・・・・・・ と説明されているのですが、 ★マークの部分がよくわかりません。 素数が無限個存在することを使用しているのでは!? もし有限なら、はるかに小さいεがとれないのではないでしょうか? どうかご教授ください。

  • 素数定理をこのように解釈しても良いか。

    素数定理とは、 「大きな自然数xが素数である確率は1/(log x)」 という物ですが、これを元に次の事が言えるでしょうか? 1 2と5を除けば素数は一の位が1,3,7,9の   どれかになり、各グループの素数は無限個ある。 2 素数が現れる確率は4つのグループそれぞれで   等しい。 直感的にはどちらも正しいような気がしますが いかがでしょうか? 1に関してですが素数が無限個あることの証明は、 非常に簡単です。有限個だとしたらそれらの全ての 積に1を加えたものも素数になってしまうので 素数は、無限個あります。しかし各4つのグループ ごとにある事を証明しようとするとちょっと手が 止まってしまいます。 2は、完全にお手上げです。素数定理には、 一の位が何であるかで場合分けしていないので まぁ正しいような気がしますが。。。 どなたかご意見お願いします。

  • 素数の逆数和についの証明

    素数の逆数和が無限大に発散することを、自然数の逆数和が無限に発散することの考えを用いて示したいです。 以下の証明で2点ほど分からない部分があります。^は乗数の意味です。 文中の(1)右辺を展開すると自然数の逆数和になるというのがどこから判断できるのかという点と、(2)オイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x はどのような公式なのか。がよく分かりません。 証明は下記になります。 無限等比級数の公式より、 -1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は Σ x^n = 1/(1 - x) となりました。 ここで x に素数の逆数を入れていくと 1/(1-1/2) = 1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + … 1/(1-1/3) = 1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + … 1/(1-1/5) = 1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + … 1/(1-1/7) = 1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + … のようになります。これらを辺々かけあわせると、 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = (1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + …) × (1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + …) × (1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + …) × (1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + …) × … となります。ここで右辺を展開すると、 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + … となり、これは自然数の逆数の和です。 これは無限大になりましたね。つまり U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞ なんですね。ここでオイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x です。これを利用すると、 U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … ≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+… Uは無限大なのでそれより大きい 101/2+1/3+1/5+1/7+… も無限大となり、 1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + … つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。 以上が素数の逆数和が無限に発散することの証明です。 もしよろしければ、よろしくお願いします。

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 自然数の逆数の和について

    4つの異なる自然数a.b.c.dの逆数の和をsとします。 sが1より小さいときに、sの最大値はいくつでしょうか? また自然数の個数を任意の自然数にまで拡張した時に 総当たりでなくsの最大値の求める方法はあるのでしょうか?

  • オイラー関数についての問題がわかりません。

    φ(m)をオイラー関数とします。 (1)φ(m)<10をみたす自然数mをすべて求めよ。 (2)lim(m→∞)φ(m)=∞を証明せよ。 (3)A_m =φ(m)/m (m≧1)とおく。数列A_1、A_2、A   _3、・・・の極限について考察せよ。  (1)は、一つ一つ探し、m=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、15、16、18、20、24、30の18個を探しました。正しいでしょうか?また、この問題は、一つ一つ探すしか方法はないのでしょうか?  (2)は、証明の仕方がまったくわかりません。  (3)は、mについて場合分けをして考えるのでしょうか。mが偶数のとき、素数のとき、奇数(素数以外)のときに分けて考えるでしょうか。    詳しく教えていただけたらうれしいです。お願いします。

  • ゴールドバッハ-オイラーの定理、累乗数引く1の逆数の総和は1

    http://en.wikipedia.org/wiki/Goldbach%E2%80%93Euler_theorem を参照してください。 1を除く自然数の2乗、3乗、4乗、…を考えます。 4,9,16,25,… 8,27,64,125,… 16,81,256,625,… … それらを累乗数と呼び、その和集合を考えます。 P={4, 8, 9, 16, 25, 27, 32, 36, …} このとき、 Σ[p∈P]1/(p-1)=1 が成り立つことは、ゴールドバッハ-オイラーの定理と呼ばれるそうですが、その証明がわかりません。どうか教えていただけないでしょうか?

  • 級数和

    Nを自然数とし、複素数z=cosθ+isinθはzのN乗=1を満たすとして、以下の級数和S1、S2、S3の値を求めよ。ただし、iは虚数単位(iの二乗=1)である。 (1)S1=1+z+zの2乗+・・・・・+zの(N-1)乗 (2)S2=1+cosθ+cosθ+・・・・・+cos(N-1)θ (3)S3=1+cos2乗θ+cos2乗2θ+・・・・・+cos2乗(N-1)θ この3問の解法を教えてください。