• ベストアンサー

父の扶養に入ったら国民年金は?

すみません度々お世話になります。 現在22歳です。 3月末で今の会社を退職し公務員系の予備校に1年間通うことになりました。 その間健康保険は任意継続せずに父の扶養に入れてもらおうかと思うのですが、その際私の分の国民年金って別に支払わなくてはいけないのですか? 父は教員ですので共済です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • candf
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.2

3号被保険者:被扶養配偶者(主に妻)には該当しないので、 第1号被保険者として払う義務があるかと思います。 学生になられる、との事なので、免除・猶予については市役所に聞くとよろしいかと思います。

ikeshou
質問者

お礼

お金があるなら払っておいたほうがいいんですよね・・・ 配偶者であれば払わなくていいんですねぇ。 知りませんでした↓ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.3

保険と年金は違います。 20才以上は年金を納めなくてはなりません。 しかし、学生なら「学生納付特例」がありますので、利用されては? まあ、お金があるのなら、納める方が結局は得ですがね。 将来年金が払われるのであれば!!ですがw

参考URL:
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm
ikeshou
質問者

お礼

やっぱりそうですかぁ。 分かりました(´;ω;`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

国民年金はあなたが納めるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養者でも国民年金は支払うの?

    会社が民事再生の為、6月末をもって解雇となります。 健康保険は、任意継続します。 年金に関しては、国民年金を支払わないといけないと思いますが、妻は現在パートにて、年間収入は約67万です。 人から聞いた話なのですが、扶養に入ってる場合は、自分一人の国民年金支払いだけでOKみたいなことを言われました。 私のケースの場合は、どーなるのでしょうか? 是非、宜しくお願いします。

  • 国民年金に遡って夫の扶養に入れるでしょうか?

    遡って国民年金で夫の扶養になれるか教えてください。 今年3月末で退職しました。 失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、 夫の加入している健康保険組合では扶養の対象とならないと言われたため健康保険は任意継続の形をとりました。 そうすると国民年金も扶養にはなれないと思い 社会保険事務所で第一号被保険者の手続きをとってしまいました。 ただ、もしかしたら待機期間中の3ヶ月は夫の扶養に入れたのでは? とふと思ったんですが。。。 この3ヶ月は無職なので金銭的に余裕がなくて年金は払っていません。 もし扶養となれたのであれば、今からでも遡って夫の扶養となることはできるでしょうか?初歩的な質問で恥ずかしいのですがお教えいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 被扶養者の資格?

    公務員を定年退職後、共済の健康保険証を継続してきました。 年金は現役時代の4分の1ですが、年間120万円を超えます。 妻が私立保育園に勤めているので、その被扶養者になれたら と思いますが、可能でしょうか?

  • 健康保険の扶養にとれる?

    私は公務員の共済組合の保険証を持っています。 父は去年の9月に退職したので、社会保険の任意継続の保険証を持っています。 母は父の保険証に一緒に入っています。 姉はフリーターなので国保です。 で、質問なんですが (1)今年は父が13年分の所得があったため(130万以上?)、私の扶養に 入れなかったんですが、14年分の所得が130万以下であれば、来年か らは扶養に入ることができるのでしょうか?  それとも、任意継続されてる2年間はダメなんでしょうか?  ・・・でも、任意継続って保険料滞納したら即資格喪失ですよね? (2)もし、できるとしたら手続きのタイミングは確定申告後でしょうか?  それとも、14年分の所得証明がとれる頃でしょうか? (3)所得のない姉は扶養にはとれないんでしょうか? (4)以前、社会保険事務所で任意継続の手続きに行った時に「基本的に公務員 の扶養に入るのは難しい」と言われました。   所得だけじゃなく審査等、あるのでしょうか?(ちなみに全員同居です) (5)年金の話になるのですが、父母姉は、それぞれ国民年金に加入していますが、これも仕方ありませんか? よろしくお願いします!

  • 国民年金基金にすべきかほかに何かありますか

    現在41才、会社(塾産業)が思わしくないため1年半前、2年間の約束で健康保険を任意 継続にしました。当然厚生年金はこの1年半はかけていません。国民年金のみです。 この9月に任意継続も切れますが会社は復帰させることはまず不可能だと思われま す。その時点で、会社が解散になるか、保険をかけないままこの状態を続けるかの選 択になると思います。(私は、6ヶ月給料が送れています。)、会社が解散になった 場合ある程度のお金をはらってあと(自分が担当している教室)を引き継ごうと考え ています。9月に切れた時点で国民保険に加入し、かつ国民年金基金などに入るのが 良いのか否か。どういう選択が良いのか迷っています。ご助言をお願いします。ちな みに、42歳の妻、9歳、7歳、5歳を養っています。妻は働いておりません。私は3年間 共済、2年間の国民年金、11年間の厚生年金に加入しております。妻は10年間共済、2 年間厚生年金、3年間国民年金に入っております。

  • 船員保険→国民年金と任意継続被保険者

    退職日から14日以内に種別変更届けを提出したら年金はこれまでの船員保険から国民年金に、医療については国民健康保険に切り替わる、ただし20日以内に任意継続被保険者として2年間を限度に被用者保険に加入し続けることができるとされていますが、次の2点がわかりません↓ 1.退職して種別変更がされた場合(船員保険→国民保険)、その後就職が決まり国民保険→共済  保険に切り替わった場合、将来貰える年金額の変化。 2.国民健康保険にするよりは、船員保険を任意継続したらいいのかどうか? 以上2点よろしくお願い致します!!!

  • 国民年金について

    お世話になります。私の姉が精神病気の為、入院しております。 会社を退職し、4月から任意継続をうけます。 健康保険料と厚生年金を全額実費で払うことになりますが、国民年金の支払いも必要になってくるのでしょうか。 厚生年金と国民年金の違いがいまいち分かってません。

  • 厚生年金の扶養について・・・

    私は昨年の11月で退職しました。その後、健康保険は任意継続しているのですが、年金は旦那の扶養に入りたいのです。年金のみ扶養に入ることは可能でしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養に入れることのメリット・デメリット教えてください(長文です)

    健康保険と国民年金についてお伺いします。 現在私♀は健康保険は無職の主人の任意継続の扶養として加入しています。家族は他に父がおりまして、父は働いていますので自分で社会保険に加入しています。 4月から私が就職する予定であることと、父が今月末で退職なのでどうするのが良いかアドバイスお願いいたします。 主人と父に収入はないということでお願いします。 候補としては (1)主人は今までどおりの任意継続被保険者。 父は父の任意継続の被保険者。 私は新たな職場で社会保険の被保険者になる。 (2)私は新たな職場で社会保険の被保険者になる。 主人は父の任意継続の扶養(ということになるのでしょうか)になる、もしくはその逆 (3)私の扶養に主人も父も入れる どれが良いのかさっぱりわかりません。 扶養という扱いもよくわからないのですが 私の扶養に主人と父を入れると国民年金では主人と父は第3号ということになり、個人で国民年金を納める必要がなくなるということでしょうか? 私が家族を扶養に入れることで、雇用者側にお金の負担は増えますか?扶養する家族がいる人は、いない人より雇ってもらいづらいなどあるのでしょうか? 全部おわかりにならなくても、一部でもおわかりになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プラスチックシートとプラスチックフィルムの製造方法について知りたいです。
  • 求人情報にプラスチックシートとプラスチックフィルムの製造の仕事がありますが、具体的な成形方法を教えてください。
  • プラスチックシートとプラスチックフィルムの製造に関して、成形方法について詳しく知りたいです。
回答を見る