• ベストアンサー

業種平均の粗利ってわかるのでしょうか?

税務署は地域ごとの業種平均の粗利を知ってると、インターネットで書いあるのを見ました。 自分の業種の粗利がどれくらいを目指せばいいのかの参考になると思いますし、それに近づけていくことで、税務調査も減るのではと考えているのですが、業種平均の粗利はどのように調べたら良いのでしょうか? また、規模によっても粗利は違ってくる気がするのですが、その辺りは何か、計算されているのでしょうか? やはり、税務署のように事業の情報がない一般人は経験から知っていくしかないのですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

中小企業の経営統計としては次の2つが信頼性があります。 中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/zaimu_sihyou/070928_h17.1-12.html TKC http://www.tkcnf.or.jp/  画面の右にある「お役立ち情報」のなかのTKC経営指標(速報版) から入って業種毎の数値を確認できます。 また、国民生活金融公庫のHPにある財務診断コーナー http://www.kokukin.go.jp/zaimushindan/index.html で、必要事項を入力すると業界平均値と比較する形で帳票が出力できます。 以上のどれかで、ぴったりするものがあると思います。

yamasita__
質問者

お礼

TKCにぴったりがありました。 自分の事業の成績と数値が近く、おどろきました。 こういう情報って案外、的を射たものになるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
yamasita__
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきました。 返事が遅くなって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業種ごとの平均賃金って?

    仕事の関係で業種(建設、流通、製造など)、企業規模(大企業・中小等)、地域(関東、関西など)毎の平均賃金がいくらぐらいなのかといったデーターを知りたいんですが、そういったデーターが手に入るかどうかどなたか知りませんか?

  • フルコミッション、完全歩合制の相場、粗利の意味

    中古車業界で働いており、現在とある事業主様から誘われてそこで雇われております。 ただ、給与体系に疑問点を抱いておりまして・・・ もともと、粗利の20%で10万円は保障(この時点では基本給と伝えられておりました)という条件でお誘いをお受けしました。 雇用契約書に関しては、事業スタート後あまりに忙しかったことに加えて事業主様の仰っていたことを全面的に信頼していたので、作成しておりません。これも通常は事業主様の方でご用意いただくものですよね?(もはや条件が違うので今作ったところで何の解決にもなりませんが・・・) ビジネスとしてはいたって簡単で、買い取った車をオートオークション(車の競り市)に出品して、売れた金額がこちらに帰ってくるというシステムです。販売も同じく、元値があり儲けがいくらという計算になります。 先月は給与として支払われたのは社会保険・雇用保険・年金税金を抜いて20万ちょっとでした。 聞いてみるとどうやら10万円というのは売上がない月に保障するという名目で、基本給としての金額ではないようです。この時点で少し話が違うなと思ってしまうのですが・・・ また、先月の売り上げは122万という計算なのですが、その歩合給の算出計算の上で、本当に粗利なのかな?と疑問に思います。 計算方法としては(売値-仕入れ値-セリの出品料-セリの成約料=利益)という計算なのです。 確かに商談の際のガソリン代や案件情報料(査定依頼情報を購入するためのお金)は計算にはいっていないのですが、車に修繕を加えた場合それも引くという形になっております。 販売も同じくそういった計算なのですが、これは粗利ではないんじゃないでしょうか・・・ 現状一人で販売と買取において経理、事務、営業、アポインター等の業務を全て一人で賄っている状態です。経験上どんな営業でも今と同じ状況ですと粗利として200万前後の数字が物理的な限界だと思います。(もちろんアポインターや事務員などアシストがあればそれ以上も可能ですが) しかし、そこから保険や年金や税金などを引いていくと、今の状態では30万円前後稼げて良い方ということになってきます。 中古車の営業歴7年目になりますが、数字が200を超えていたら40万前後の収入は確保できておりました。(当時は純利に対してのパーセンテージなので、案件情報料など全てが引かれたものに対してになります) 現在勤務時間は毎月500時間を軽く超えており、休みは7月以降3日の半休しかとれておらず、正直以前の職場の時間の100時間強の超過勤務でこの給与体系だと少し働いていること自体に疑問を感じます。 実際のところ中古車業界にいらっしゃるみなさんはどのくらい売上げてどの程度の収入があるのでしょうか? もちろん自分の力のなさが原因なのであれば現状のまま努力を重ねて成長していきたいのですが、この現状の雇用体系がおかしいのであれば、転職を考えさせられます。 みなさんのご意見を参考に考えたいと思っております。他業種の方からのご意見でも結構ですので、第三者から見た視点でご回答頂きたく質問させて頂きました。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 個人事業に税務調査が入るのは珍しいの?

    個人事業の開業から9年たちました 今回 政務調査が入ることになりましたが 知り合いの同業種の方では私より長く事業している人も 税務調査に入ってことはないそうです まわりからは 珍しいと言われましたが 個人事業で税務調査が入るのは珍しいのですか?

  • 平均給与ってどう???

    よく会社情報誌などに年間平均年収ってありますが、 それについてお聞きします。 授業にも関連しますのでお願いします。 1、高卒と大卒の生涯給与はどっちが高い? 2、同規模の会社、同規模の売上の100人の企業です。   高卒80人大卒20人と高卒20人と大卒80人の   会社ではどっちが平均年収高くなりますか?   〈一般的な考えで、簡単に考えてください〉 3、今年と来年などで、平均年収が大きく前後すること   ありますか?

  • 銀行の退職金水準について、他業種の平均から比べると高いのでしょうか?

    銀行の退職金水準について、高いというものと低いという意見が双方ありますが、他業種の平均から比べると高いのでしょうか? 以前別のかたちで質問させていただきましたが、いまだにクリアになっておりませんので更問させてください。 世間の一般的水準との比較において、銀行に30年勤続した場合(銀行内で出世するのではなく、途中で出向・転籍となる、およそ52歳前後までの期間を前提として)の退職金水準というのは、目安としてどの程度なのでしょうか? 比較の対象として、一時金・年金を合わせた待遇は、メーカーや商社に定年まで勤めたほうが高いものなのでしょうか? 都銀等では退職金の水準が低いという意見と待遇がよい意見があることや、出向の年次も最近は早まっているというように聞いています。はたして、銀行に(大企業として)世間並の退職金を期待することは適切なのでしょうか? それとも製造業や商社など一般事業会社のほうが貰っている、あるいはさほど変わらないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事業系一般廃棄物の平均的な構成比率

    事業系一般廃棄物の平均的な構成比率(OA用紙が○%、新聞雑誌が○%、プラスチックが○%、ビンが○%、缶が○%など)というデータをご存知でしたら教えてください。 日本全国の平均値でなくとも、特定の自治体や特定の業種の範囲のデータでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • TOEFLの平均点

    お疲れ様です。 CBTに関するTOEFLの平均点の情報を探しております。 インターネット上もあまり転がってないようです。 MBAに必要な点数とか、一般日本人の平均点とか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女性が活躍できる(稼げる)業種

    現在転職のために就職活動をしていますが、一般事務の給料は安いな…と思うのがあり、戸惑っています。 5年のDTPの経験がありますが、こちらも残業代でやっていけたというのが正直なところで昇給もほとんどなく苦しいものでしたので、女性が活躍できる仕事で比較的平均給与が高いものを教えてください!(水商売はナシでお願いします) その仕事のここがいい!やここがキツイ!なども教えてください!業種・休みはここでは問いません。 お願いします。20代前半です。

  • 現代人の平均睡眠時間

    現代人の平均睡眠時間は、どれくらいになっているのでしょうか。ある調査によると、どの年代もとりあえず6時間半から7時間は寝ているという結果が出ているのですが、若い世代の平均睡眠時間は5時間弱だという記事がインターネットに載っていました。なんとなく現代人は睡眠時間が非常に低いというイメージがあるので、私が調査結果の見方を間違っているのかもしれません。どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • WEBサイトの目標となる平均PVやコンバージョン率、サイト滞在時間の数値があるサイトはないでしょうか

    WEBサイトをよく制作したりしています。 新規サイトの成果指標を考える上で、参考となる、 ・平均PV ・コンバージョン率 ・滞在時間 などが掲載されたサイトをご存知ないでしょうか。 「一般的に、○○PV以上あれば、良いサイト」 とか、 「滞在時間が○○分以上であれば、情報が素晴らしいサイト」 などを目標としてもちたいと思っています。 もちろん業種やサイトの種類によって変わるので、 “一般的に言うと”というレベルのもので問題ないです。 サイトのPVランキングなどはあったのですが、欲しい情報は、 もっと大きなくくりのサイトにおける平均値です。 そういった参考数値が記載されたサイトはないでしょうか。

スマホの画像が出ない
このQ&Aのポイント
  • スマホの画像が表示されないトラブルについて相談します。
  • 接続方法や関連ソフトについて教えてください。
  • 使用している電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る