• ベストアンサー

歩くことの大切さ

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

>「歩くことの大切さ」 ですよね? なんとなく歩けることの大切さの議論になってしまった気がするのですが。 そして話は「歩けなくても大丈夫である」と言う方向に話が進んでしまったのではないでしょうか? 歩く事が大切ではないと言う意見を言う際に、現在歩いていない人=足の不自由な人の話が出てしまうのは当然の流れだと思いますが、その時は「では歩けるのに歩かないで車椅子で移動する人はどれだけ居ますか?」等と切り返してはどうでしょうか? ちなみに自分なら 静脈には弁が付いており血液が逆流し無いようになっているが、足の筋肉は足の静脈の血液を心臓に押し戻す手助けをしている。歩かなくなるとその筋肉は萎縮してしまいその役割を果たせなくなる。最終的には足に異常が出てしまう。 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_52/panfu52_01.html その異常を直すためには足のトレーニングが必要となるが、もっとも簡単なのは普段から歩く事である。よって歩く事は大切である。 等と答えます。他には 運動不足による肥満、筋力低下+車椅子生活による危機回避能力の低下、足間接が硬くなる等も挙げられると思います。

t-ru
質問者

お礼

リンク先を拝見させていただきました。 足も重要な体の一部だということが少し理解できたかもしれません。 車椅子生活では危機回避能力が低下する ↓ 外は危険がたくさん ↓ 家で寝たきり と、なってしまうのかもしれませんね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 携帯電話の普及が人間社会にどのような影響を与えているのか

    科学の発展に伴い、その科学が人間にどのような影響を与えているのか。 身近な話題として携帯電話の普及が人間社会にどのような影響を与えているのかということに関して調べています。 参考文献、論文等、何かありましたら紹介してください。もちろん、意見していただいても結構です。

  • 生理学的知見からの血液型と気質の因果関係の有意性を実証するための動物実験有無

    心理学を勉強しており、現在、気質とABO式血液型との因果関係の有意性を実証しようとしている客観的なデータ(動物実験など)を探しています。検索すると、占いや疑似科学のようなものだらけで、科学的な裏づけのある資料が得られません。 推論では、このような「糖」がどのように人間の気質に影響しているかはもっと生物学を勉強してからのほうがよいとは思いますので、(ABO式の血液型に絞った考察は偏っており、客観性を確保するのが不可能と推定しています)いずれは別のテーマになるとは思いますが、試行錯誤の段階ですので、なにとぞ知恵をお貸し下さい。 なお、この類の論説では、性格と気質がごっちゃにされているケースが多いので、資料となりうるものは稀少です。性格と気質の明確な定義が共有されないまま意見だけが飛び交って不毛な議論が展開されているように思うのは私だけではないでしょう、、。(?)

  • ノリだけは最高なんだけど……。

    中身のない冗談やノリだけで付き合う分には最高に楽しいけど、まじめに話をしようとすると全く考えが合わず、議論自体を嫌がる友人がいます。 その人の意見では、私と議論をすると不快になるそうです。正直な意見を語ろうとするとどうしてもヒートアップしてしまい、とげとげしい物言いになってしまうのかもしれません。友人は、「不快になるのであれば、初めから議論しなければいい」という考えです。 こちらは同意や共感は特に求めておらず、ただ自分の考えを理解してほしいだけなのですが、相手は自分が説得させられていると感じてしまうそうで、「いくら話しても自分は納得しない」と言います。 ちなみに、このときに話していたテーマは、「映画について」です。 一般的には、特に避けたくなるような話題ではないと思います。 その友人曰く、「この前友達と飲みに行ったときに話したんだけど、自分の年齢(29歳)になると、いちいち本音で議論するとかしないんだよね」と。本当にそうなのでしょうか?私はまだその年齢に達していないので何とも言えませんが、それは友人とその友達の方がそうなのであって、そうでない人も大勢いると思うのですが……。 ノリだけで付き合っていくことには限界があります。 この先、この友人とうまく付き合っていくにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 感情論は大事でないの?

    例えば、死刑の存廃問題でも、 反対派の人は 感情論を軽視するような意見が多いです。 しかし、人間は論理の前にまず感情なのです。その基本的な思いを人に伝えるために論理を展開するのです。感情の裏づけのない論理は相手に対する説得力をほとんど失ってしまいますから。 ぼくは底辺の高校卒で馬鹿ですが、有識者の皆さんは、どう思いますか?

  • 「女はコンテンツを腐らせるが金を出す」と言う考えに

    最近友人とタイトルのことで議論をしました。 ですが納得のいく答えがもらえずに終わってしまいました。一応自分は「女はコンテンツを腐らせる側」です。 どうかこの意見に対しての考えをお聞かせください。

  • 社会と人間を科学する?

    「社会を科学する」ことと「人間を科学する」ことはどう違うのでしょうか? 先日学校でこのような話を聞きまして、自分で考えてもよくわからなかったので、皆様の意見を聞きたくて投稿しました。 ご回答お待ちしております。

  • 人間を科学するとは?

    人間を科学するということについてどういうことか考えています。 私には人間を科学するということがよくわからないので、みなさんの意見を教えていただきたいと思い質問を書きました。 できるだけ早い回答お待ちしています。

  • 父を論破したいです

    私の常識は(人付き合いが少ないためか)ずれているから論理的と思えない、また社会経験がないので説得力がないと父にいわれます。議論ができる友人はそう簡単には見つけられないでしょうし、学生なのでバイト以外の社会経験はありません。そんな人間が父を納得させられる話し方をするには何からはじめれば良いでしょうか?

  • 温暖化問題は議論すら始められないのではないでしょうか?意見聞かせて下さい

    朝まで生テレビを見て思ったのですが、議論を始めるのに必要なのは、確かな事実です。 議論=理想までの過程の模索であり、そのためには現状認識が不可欠です。 よって事実が極度に曖昧な中での議論は無意味です。 にも関わらず、熱狂される温暖化の議論において ・温暖化しているのか否か(寒冷化か) ・もししているのなら原因は人間か ・温暖化は人間に悪影響を与えるか 議論の根幹になる基本的な事実の全てが、科学的に分かっていないようです。 もちろん私は武田さんみたいに、環境問題なんかないんだ!詐欺だ!と懐疑論ばかり主張したいわけではありません。 ただ、議論をするにはまだ早いのでは、と思っているのです どうして議論の根幹になる事実の全てがこんなにもはっきりしない中で議論が行われ、各国がCO2何%減らした減らさないの話まで進んでしまうのでしょうか。 もちろん多数派が主張する事実を仮定に議論が進められているわけですが、少数派の主張する事実も厳然としています。 仮定も曖昧過ぎます。 これでは議論は妄想や宗教です。 よって、この議論は、科学者の研究が進んで事実が少し程度分かってからで良いと私は思っています。 皆さんはどう考えていますか?

  • 友人の結婚式スピーチについて

    今月末学生時代親友の結婚式のスピーチを依頼されました。 その内容についてなのですが、学生時代に私がいじめにあったときや悪口を言われたり、はたまた修学旅行の時に別の友人と喧嘩したときはいつも側にいてくれて私を庇ったり、私の気持ちを上手く周りに伝えてくれたり親身になって相談に乗ってくれた→人に対する優しさと思いやりを持っているけれど、自分の意見を持っていて周りに流されない強い心を持っている…そんな友人に何度救われたか…出会えて良かった、みたいな流れの話をしたいのですが、私がいじめられたり喧嘩をしたエピソードは結婚式に相応しくないような気がしています。しかしそのエピソードをあまりにぼやかすと後の友人の美点や感謝の気持ちにも説得力がなくなり困っています。 諦めて別のエピソードを探した方がいいのでしょうか…でも今のところ思い付かなくて。 実際このエピソードは結婚式にはふさわしくないか、だとしたらどのように変えれば良いか、もしくはあきらめて別のエピソードを探すべきか。 皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。