• ベストアンサー

仕事を受け取ってもらえない

lv4uの回答

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>どうして責任をもって仕事をしてくれないのでしょうか? 昔の日本の会社って、社員もパートも「私の会社」って気持ちがあって、部署ごとの争いはあったとしても、最後は、「会社全体の利益が上がることがいいこと」って思っている方が多かったと思います(事実は違うとしても、本人たちがそう思っているなら、それが主観的な事実)。なので、グチや文句は言ったとしても、まじめに仕事を引き受けていたのだと思います。 でも、現在は、賃金抑制が第一目的だった「成果主義」が導入されたことで、部署どうしの争い、あるいは同じ部署内でも、「同僚はライバル」ってことで、他人の仕事にはできるだけタッチしない、どころか、足の引っ張り合いが増えているようです。 さらに、派遣、契約社員、請負など雇用形態が変化し、「ここは、私にとっては、仮の働き場所。この会社がどうなろうと知ったこっちゃない」って思う方が、下手すると職場の90%を占めるようなケースもあります。 なので、同じ賃金しかモラエナイなら、できるだけ働かないほうがいいわけです。バイトに嫌味を言うことで仕事が減るなら、「言ったもん勝ち」ってことで、質問者さんのような状況になっていると思えます。 >>何か改善策はありませんか? 極妻が登場するようなヤクザ映画を見て、「凄み」のあるところを1度見せればいいのではないでしょうか?暴力はまずいでしょうが、大声はありですね。ちなみに、本物の極妻さんたちも、あの手の映画はごらんになられているようです。(なお、何度もそういう凄みを見せる必要はありません。1度で十分です。「アネさん」と呼ばれるようになれば100点満点ですね。) 本当は、回ってきた仕事を拒むことって、「職務怠慢」ってことで、職場上司が指導すべきことのはずでしょうけど、上記のように、派遣の人が増えると「同じフロアに居ても、いろんな会社の人たちの寄せ集め」ってケースもあるわけで、上司に見える人にしても、「仕事を拒んでいる彼を叱ると、指揮命令権の問題から、法律違反になるかも?」って恐れもあったりで、難しいこともあると思えます。

mikey09
質問者

お礼

ありがとうございました。 極妻見てみます。

関連するQ&A

  • 仕事について

    人と接するのが苦手でなかなか外に出ることが出来ません。 もう就職は出来ないのではないかと思っています。 何か自分にも続けられる仕事はないか悩んでいます。 パーティコンパニオンや在宅の仕事なら今の私にも出来るのかなと悩んでしまっています。 テレフォンオペレーターも興味があります。 なかなかアクションをおこせない自分がいます。 とてもせつないです。 お知恵をお貸し下さい。お願いします。

  • 英語を使う仕事はどうやって探したらいいでしょうか?

    はじめまして。 現在、休職中で、英語を使う仕事を希望しています。 留学を1年経験し、今まで実務で英語を使った仕事は、一般事務で外国の方からのお電話が入った場合、私が電話を変わり担当者へ取り次いだり、コールセンターで電話受付をしていた時は、1週間に5人くらい外国の方から電話が入るので、用件を伺い、内容によって専門部署の英語受付センターへ転送したりしていました。 私としては、テレフォンオペレーターで英語を少しでも使って仕事をしたいと思っているのですが、なかなか仕事が見つからず困っています。 (特に条件は気にしていないのですが・・・) ちなみに私は横浜駅近辺に住んでいるのですが、英語を使う仕事を探すとき、皆さんはどうやって探しているのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 電話受付、テレフォンオペレーターのような仕事、これからもある?

    何度もお世話になってます。ありがとうございます。 私は↑で書いたような仕事や、通信販売の受注事務のような仕事のうちのどれかを将来してみたいと思っていたのですが、通信販売の受注事務のような仕事はこれから ネットで発注する人が増えるにつれ少なくなるのでは と言われました。では、電話受付やテレフォンオペレーターのような仕事はこれからもあるでしょうか? できれば定年までそのような仕事をしたいと思っているので、やや不安になり質問させていただきました。自分がハローワーク等で探したところ、このような職は少ないながらも今のところあることはあるのですが・・・。何度もご迷惑をおかけして申し訳ありませんがどうかご回答お願いいたします。

  • 大阪 テレホンオペレーター

    大阪のテレホンオペレーターで大手カード会社などでの自分からかけるのではないお客さんからの電話に対応するお仕事で時給1500円以上のを探しています。知っている人はいませんか?

  • テレフォンオペレーターのバイトってきついですか?

    テレフォンオペレーターのバイトってきついんですか? 実際はどのような感じなんでしょう? 人と接するのがあまり得意ではないので、電話のみならできるかなあ。。。なんて思ったりします。

  • 仕事中泣かない方法

    私はもともと特別支援学校の教師なのですが、専門職を配置することを目的に、市役所の障害福祉課というところに配置されました。話があったときに断ったのですが、私の希望は無視され、一時的に異動となりました。 異動先はとても忙しい部署で、仕事内容が複雑な上に、量も多く毎日まいってます。 いつまでにどんな手順で何をするのか考えると、間に合わない、どうしょうということが多くあります。割と早めに取りかかるのですが、よく私の知らなかった手続きが間にあったり、上司から何度も訂正が入り、毎日切羽詰まった状態です。 上司は仕事は完全に部下任せで、上司のすべき仕事も私のところにやってきます。 仕事で切羽詰まった時は、その場でなきそうです。 トイレでは何度もなきました。 トイレに行ける時は、いいのですが、打ち合わせ中など席を外せないことも多く、涙目になってしまいます。 まだ、仕事中、人前では泣いていませんが、涙目になっていることに、周りの人も気づいているのではないかと思います。 気持ちを落ち着けようとすればするほど、涙がこみ上げます。 深呼吸をしたり、違うことを考えて気を紛らわせようとしてもダメでした。  仕事中で席の外せないときなど、なんとかこらえる方法はないでしょうか?

  • 電話応対の仕事。どちらが良いか、決めかねています。

    派遣会社2社から、 ○消費者金融のテレフォンオペレーター  内容:お客様からの受信のみ。融資出来るか審査確認後、融資の可不可・融資金額を伝える。 ○専門学校の勧誘のテレフォンアポインター  内容:1日平均4~5時間電話をかけ、専門学校への加入者を促進。     ノルマというノルマ無いが、1日5件が目標。 上記の仕事を紹介されました。 どちらとも、未経験者歓迎で時給・オフィスカジュアルと勤務環境は同じです。 電話応対がメインの仕事をしたことが無く、とくに消費者金融にも抵抗は無いのですが…。 電話発信と電話受信(上記の業務内容で)、どちらが良いのか決めかねています。 実際に、消費者金融での電話応対のお仕事をされている方、テレフォンアポインターを経験されている方、又は経験のある方。 アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • テレフォンオペレーターの将来性って?

    将来、転職する時の第一希望の職種として、テレフォンオペレーターを考えています。 今、気になっているのですが、テレフォンオペレーター の仕事というのは、将来性はどのようなものでしょうか? 現在は、ケータイ、PCなどからインターネットで商品を買うことができますが、電話での商品の注文、あるいはPC関係のサポートデスクなど、需要が減る、あるいは増えるということはあるでしょうか? できれば一生仕事を続けていきたいと思っているので、そういうことが気になります。

  • 仕事が暇過ぎて辛い体験をしたことはありませんか?

     仕事が暇過ぎて、雑用も書類の整理もやりつくしてしまい、本当に毎月月末にならないと、仕事がまったくありません。仕事があるといっても、半日もかからずに仕事が終わってしまいます。何か仕事がないかどうか自分なりに探してみても、全くありません。あっても、数分で終わってしまい、時間が止まっているように感じています。苦痛でたまりません。 仕事がないので、上司に相談したところ、「ここの部署は暇なように見えて、忙しいんだ!!」と怒られてしまいました。上司は忙しいといっている割には、井戸端会議ばかりしています。 しかし、この部署は他の部署から見ても、あきらかに暇なのです。  上記の様な体験をしている人、したことがある人、若しくはその様な部署に異動させられたら、あなたはどうしますか?

  • 仕事の改善

    こんばんは。 会社のことでご相談させてください。 私のいる部署は、20人ほどのメンバーで構成されています。 うち、役職を持った人は5人ほどです。 最近、会社が売上げ増を目指し、仕事を取るのは良いですが、 それに対応できるメンバーが部署にいません。 現状、以下の業務状態になっています。 1).1人が、案件を2、3個かかえ掛け持ちで対応する 2).経験が浅くても、おかまいなしに案件に入れる 3).各メンバーに深夜残業、休日対応が頻発 結果としては、以下の状態になっています。 ・1つの案件に対するまとまった時間が取れず、 顧客対応や製品の質が、悪くなっている ・仕事時間が大半を占めることで、体調やモチベーションの悪化 特に顧客対応が致命的で、ただでさえ忙しい役職が、 各顧客に謝ったり、フォローしたりで部署自体が回らなくなっています。 部署としては、とりあえず「仕事は責任をもってしっかりやろう」と 話し合いがもたれました。 仕事に対する責任者意識が足りないから、顧客対応や質がおろそかに なる、忙しさを理由にするな、と周知されました。 私は、役職では無いですが、疲弊してしまった1人です。 仕事は手を抜いているつもりは無いですが、この状態の改善案を 考えるよう、役職から言われています。 上記のような環境で、各社員はどのように対応すれば、 状態は改善できるのでしょうか?・・。 ホウレンソウの精度をあげることでミスを減らすことは できる気もしますが。。 ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう