• ベストアンサー

退職金は退職日当日に支払うのか?

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.2

 賃金に関しては、権利者から請求があれば、7日以内に所定支払日が到来しなくても、支払う必要があります。(退職金は、退職金制度に基づく支払期日に支払えばよいことになっています) これが、労働基準局の見解かと思います。 なので、当日でなくても良いと思いますよ。 退職金規定に基づいてのお支払いにしたら良いのではないですか?

関連するQ&A

  • 退職日の変更

    社会保険料の事業所の支払分を節約のため、本人が希望する31日退職を、1日前の30日に変えてもらうことはしてはいけないことなのでしょうか。私的な感情は入れてはいけないとは思いながら、散々周りに迷惑をかけながら、堂々と有給を請求して退職することが、腹立たしい思いでいっぱいです。多分労働者を守るという観点から、こんなことはいけないのだろうと想像しますが、念のため質問します。

  • 退職日について。働いていないのに在籍?

    数ヶ月間、退職を申し出ていましたが受け入れてもらえなかったので 労働基準監督署に相談し、会社に連絡してもらい 無事辞める事が出来ました。 詳しく言うと、労働基準監督署のアドバイス通り12月1日に退職届けを出し 会社の対応はその場で了承してくれるものの 12月末になって「やっぱり退職させられない」と言われました。(数ヶ月この繰り返しでした) 労働基準監督署の方より、もう退職は成立しているのだから出社しなくて良い。と言われたので 1月に入ってからは行ってません。というか、新しい就職先が決まったので6日から働きはじめています。(元会社も新しい就職先が決まったことは報告しており知っています) しかし、1月に入っても元会社が離職票を発行してくれないので、また昨日労働基準監督署に相談し元会社に連絡してもらいました。 そしたら、私は会社内ではまだ退職になっていない事が発覚しました。 労働基準監督署から注意された元会社から連絡があり「退職の書類を書いてもらうから、明日昼休みに持って行く」と連絡があったのですが 会社の書類には、退職日は明日1月8日付けになると言うのです。 私は12月末で辞めているので(最終出勤は27日ですが)働いてもないし、12月末で辞めたのだから書きたくないと言いましたが、「いいや、そう書いてもらう」と強く言われました。 新しい会社は1月6日から働いているので、二重で在籍になるという事でしょうか? 今の会社からは、前の会社はきちんと辞めてきてくださいね。二重で働くことは出来ないので、もしそういう事があれば解雇になると言われています。 この件で、労働基準監督署に相談しましたが、「退職日については、我々は介入できない。口出しできない」と言われました。 明日、会社の退職届には1月8日と書かなければいけないでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 退職後に給与請求があった場合の対処

    よろしくお願いします。 10月の途中で自主退職された方から退職後9,10月分の給与請求がありました。 自主退職なのに?と思いましたが 労働基準局に問い合わせたところ 労働基準法の第23条にて退職者から申し出が あった場合は7日以内に支払いをする。 とあるようで会社には支払日関係なく支払い義務があることはわかりました。 そこで質問なのですが 9月分に関しては問題なく支払いは行えました。 ただ10月分に関しては給与計算の書類が毎月20日にならないと揃わない状態なのでそれ以前に請求された場合は計算ができません。 ですが、会社の都合ばかりを押し付けられませんので 請求者には書類の揃わない20日以前の請求に関しては 日当~円で計算させていただいてよろしいですか? とお伺いしたところ一度考えますとの返答でした。 本日、10月分の給与の請求があり上記の計算方法での返答が先日でのお電話でいただけなかったので再度その計算内容の確認と、計算内容に関しての同意書をいただこうと思います。 万一同意いただけない場合にはやはり20日以降まで(支払いを)待っていただかないといけない旨もお伝えしようと思っています。 上記のような対処で問題はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 会社の退職について

    私は先日会社を退職しました。 理由は人間関係でいざこざがあった為です。 退職した日なのですが 辞めたいと相談したその日でした。 給料の締めのキリが良いからと言うことで その日に辞めることになりました。 常務に言われたのが 「退職届なんだけど、会社的に今日の日付じゃダメだから 1ヶ月前の日付で書いてね」 と言われ、私は言われたとおりの日付で退職届を渡しました。 知り合いにその話をした所、それは違法だと言われました。 当日に辞めさせるのは違法で、2ヵ月分の給料が発生するはずと言われました。 ですが、私は退職届を1ヶ月前の日付で出してしまっています。 この場合、労働基準監督署に相談しても良いのでしょうか?

  • 退職日について

    ちょっとややこしいのですが、お願いします。 私は8月31日をもって退職したつもりでした。 退職願にも、もちろん8月31日をもってと記入済み。 がしかし会社から送られてきた退職証明書には8月30日となっており、自分なりに考えてみた結果、私の公休日は火・水曜日で8月31日は火曜日だったので、そういう事になるのかなっと思い納得していました。 しかし今回、国保料金の請求がきて8月分からの支払いになっていました。 調べた結果、退職日の翌日から国保料が発生する訳で 私の場合、31日からの発生でたったの一日で8月分の 一ヶ月分を支払わなければならなくなったみたいです。これが会社の退職日の記入間違えであれば納得できません。 一体これはどうなのでしょうか?お願いします。

  • 会社の休業日は退職日にできない?

    現在勤めている会社を退職し、転職することになりました。転職先は既に決定しています。 転職先へは10月24日から勤務する予定のため、現在の会社へ10月23日付で退職する旨の退職願を提出したところ、会社側から「ウチは20日締めだから20日で辞めて欲しい」と言われました。これを拒否したところ、今度は「10月22、23日は土日で休業日だから、21日付での退職になる。給料も21日までの支払いになる」と言われました。 私は、退職日は労働者側が決定できるものと考えていたため、会社側の対応が理解できません。 私としては、転職先の入社日が24日のため、空白日を作りたくないと思い、23日付で辞めたいと思っています。私は保険や年金などについてよくわからないこともあり、1日でも空白日があると不利になるのではないかという不安があります。 また、10月21日以降の給料の支払いについても、会社の言い分を受け入れるべきなのか、わかりません。 そこで教えていただきたいのですが、 会社の休業日は退職日に出来ないのでしょうか? 私の場合、退職日は10月21日付にせざるを得ないのでしょうか? 退職日と、次の職場の入社日との間に空白日があると、労働者にとって不利なことはありますか? 月末に辞める場合などはシリアスな問題が生じることがあると聞いたことがありますが、私の場合はどうなのでしょうか? 給料の日割り計算をする際、会社の休業日は対象外なのでしょうか? 私の場合は、10月21日までの支払いとなるのでしょうか? その他、会社と交渉する際によきアドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 退職日について

    現在、個人経営の小さな会社に入社して4か月目です。 しかし、メニエール病などの体調不良や人間関係の問題で退職する事になりました。 さて、本題ですが社長に20日の締日での退職を申し出たところ、「今日で辞めてもかまわない」 と言われました。 私は「いいえ。キリの良い20日で退職したい」と粘って「どんなに伸ばしても今週いっぱいが限界だ」 と言われました。 給料は日割り計算だと言われました。 これは労働基準監督署に相談に行っても退職日の変更は無理でしょうか?

  • 退職日までどうするか

    私は内容証明で、6月20日に退職させて下さいという退職届と有給休暇の請求の紙を送って、一週間がたちます。「仕事には行っていません。」 社長は離職票などは渡すから、自分の仕事だけは終わらせろと言ってきました。でも、退職日までには終わりません。 (退職日の次の日からは次の仕事が待っている。)  それで、有給も使わずに、仕事も終わらないが、退職日まで仕事をしていくか、(やっても、社長が「終わってないから、渡さない」と言うかもしれない) 退職日まで、(権利だから) 会社の人に恨まれても いいから、有給休暇を使って休み続け、くれないものを、労働基準監督署などに相談して、返してもらう。  みなさんならどうしますか?暇なときでいいので、回答お願いします。

  • 退職日について

    9/10付で自己都合による退職を願い出たところ、退職日を早めてほしいと言われました。自己都合による退職の場合、労働者側に退職日を決めることができると思うのですが、いかがでしょうか? また、会社側が退職日を指定した場合は 離職票には 自己都合ではなく 会社都合による解雇を明記してほしいと要求できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職をしたいのですが…

    退職届を出してその日に退職するなんてだめですよね。医師に結核と言われた翌日から入院する場合はその日に退職届を出して退職してもいいのでしょうか。