• 締切済み

日本に人なきか?

yuukakingの回答

  • yuukaking
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

西園寺 昌美先生だと思います。安岡正篤先生は昌美先生の義父、五井昌久先生とも関わりあいもありましたし、言葉では言い表せないほど、すばらしい方です。ただ世界の平和のみに全力を注がれ、人間の生き方なども説かれています。 一般の書店にも御著書が販売されていますので是非機会がありましたらお読みください。『明日はもっとすばらしい』『人生は必ず良くなる』等、たくさん出版されています。

guran3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、書籍を拝読させていただきます。

関連するQ&A

  • 心照学者の細木数子は京都の自宅の裏手に70億円の菩

    心照学者の細木数子は京都の自宅の裏手に70億円の菩提寺を建設。 その菩提寺は陽明学者の安岡正篤を祀るためのものだと言います。 自分を祀る寺かと思ったら、全く関係がない陽明学の教祖である安岡正篤先生を祀るという。 陽明学者の安岡正篤ってそんなに凄いお方なのですか? 細木数子の心照学は陽明学から派生した学問なのですか? それにしても70億円も良く信者から占い代で集めれましたよね。

  • 本を教えて

    安岡正篤さんの著書で簡単で読みやすい本を教えてください。

  • 有名人と会話したことある人

    会話の内容教えてください 某有名人とかの固有名詞を出せない人の回答は遠慮してください 私は安岡力也にしばかれたことがあります

  • 陽明学を理解できる本

    今日は。 私は、現在儒教の一派である 陽明学という学問に興味を持ち 関連書を読んで理解したいと思っています。 伝習録を読んでいても よく分からない用語がたくさん出てきますので、 この本を読めば陽明学を理解できるという本を教えて下さい。 私がこれまで読んだのは、 三島由紀夫氏の「革命哲学としての陽明学」 岡田武彦氏の「王陽明小伝」と 安岡正篤氏の本の一冊を半分ぐらいを読みました。 それと、「大学」、「中庸」、「論語」、「孟子」、「伝習録」の5冊です。

  • 頼山陽について

    江戸時代後期の儒学者、頼山陽が十三歳のときに作った詩について質問です。安岡正篤さんの著書「青年の大成」には 十有三の春秋 逝く者は已に水のごとし。 天地、始終なし 人生、生死あり。 いずくんぞ古人に類するを得て 千載青史に列せん。 とありましたが、他に調べると、 十有三春秋 逝く者は已に水の如し 天地始終無く 人生生死有り 安ぞ古人に類して千載青史に列するを得ん。 といのがありました。最後の部分の古人に類するを得てと、古人に類して~得ん、とではどちらが正しいのですか?詩についてはあまり詳しくないのでよろしく簡単にお願いします。

  • なんでも鑑定団の安岡先生は?

    安岡先生は最近、鑑定団に出演されていないような・・・ 鑑定士データにもお名前がないと思います。 何か理由あり!?でしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒトを大切にするニッポン…!?

    ・明日はわが身 ・セーフティ・ネットの重要性 ・社畜 ・ブラック企業 ・いじめ問題 現代の日本社会では,さまざまな問題をかかえていますが,「人を大切にする社会」をつくることがさけばれています。 人を大切にする社会をつくるためには,どのようなことが必要でしょうか? 当人の努力,当人の能力,ポテンシャルなどが必要不可欠ではありますが,それ以外に,どのような要素が考えられますか?

  • 自称現代人の軍事アナリストの人

    以前テレビで取り上げられていた人なのですがかなり前で記憶があやふやです 覚えているのはキーワードのみですが、、、 知識は現代にとって武器となる 京都大(?)の非常勤講師(?)※この辺あやふやです 大学で先生をされていました。 自称現代の軍事アナリストの人です 一度テレビで特集組まれていました (なんのテレビだったか覚えていません) その先生の本が一度かなり売れたことで有名になりました。 その先生がインタビューで「知識は現代では一番の武器」というキーワードが今となって見に染みる境遇で、学生のころから読みたいと思っていたところ、すっかり忘れてしまいました。 ご存知の方がおられればご教授願いますm(__)m

  • 日本は豊かなのに・・・

    高校1年生です。 現代社会の授業で、先生から宿題が出されました。 その質問の内容は 『日本は外国に比べて経済的に豊かです。しかし、日本人には貧しい人が多いといわれています。なぜでしょう?』  結構考えたんですが、よくわからないです^^; みなさんは、この質問に対してどう思いますか?? ちなみに私は、社会的な問題ではなく、心が貧しいのかな?と考えたんですが違う気がして・・・。  みなさんの意見を聞きたいです!おねがいします!

  • 人はいつから【〇〇は出来っこない】と決めつけるようになったのでしょう

    僕の学校の先生が「君達は将来どんな目的がある?」とみんなに聞いて、 僕は「世界を全部 僕の物にしたい」と胸をはって言いました、それなのにみんなは「あははは そんなのできるわけねーじゃん」と笑うのです 僕はそれを聞いて、人は努力をすれば夢はかなうという事を忘れてしまったのだろうかと 悲しい気持ちになりました いまの現代人はやる前から無理だと決め付けるなんて良くないと思います みなさんは どう思いますか?