• ベストアンサー

頂いたけどいらないモノ、皆さんならどうしますか?

noname#52860の回答

noname#52860
noname#52860
回答No.5

ビニール袋に入れて湿気の多いところにおいておけば、 カビます。そしたら遠慮なく捨てましょう。 それにしても失礼な親戚達ですね。 新婚家庭は、要らないものの処理場じゃないのに。 もう、旦那にボロボロの服を見せてだんなから 断らせればいいのにと思います。 私は、旦那に言わせました。 ゆずると調子にのるので、しめておいたほうがいいですよ。 まず旦那にお願いする感じで、泣きつくほうがいいと思います。

mimi-ta
質問者

お礼

回答をありがとうございます! ビニール袋に入れるとカビが生えそうだったので、 避けていたのですが、捨てる言い訳に使えますね! 今まで気づかなかったです。 >ゆずると調子にのるので、しめておいたほうがいいですよ。 絵も服も、最初に断り切れずに頂いてしまったせいか、 何かと理由をつけて、自分では捨てるような物を我が家に持って来ようとします。 これからは主人にきちんと言ってもらうことにします。 アドバイスをありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義父の突然の再婚に夫が怒る。お祝いは?

    義父が再婚するのですが、その報告の仕方に夫が静かに怒っています。 先日、義父から送られてきた荷物の中に「新しい家族です」と書いた封筒と、見知らぬ女性と子供(成人)2人が写った写真が入っていました。 手紙や説明などもなく、何がなんだかわからない状態の夫。 数ヶ月前に、義父の家に訪問した際も、何も聞かされませんでした。 夫が電話で確認すると「あー結婚することになったんだー」とだけだったそうです。 夫は、義父から一言の相談も挨拶もなかった事に、呆れて怒っています。 義父に送るお祝いの相談をしても、夫は「あっちの家族の事は関係ない。お祝いも送らなくていい」と。 私が夫に「お義父さんも照れてるだけじゃない?今後の顔を合わせる事もあるかもしれないんだし、義理だと割り切って、お祝いくらい送ろうよ」と諭しても、「お祝いは必要ない。」と。 「新しい奥さんに失礼だよ」と言っても、「関係ない」と、頑なです。 もうこのまま縁が切れるならそれでもいい、という雰囲気です。 このまま夫の言う通り、お祝いを送らなくていいのでしょうか? 夫の許可を得ずにお祝いを送ってしまおうかとも考えてるのですが、お礼の電話など来たら、送ったのばれてしまうし、得策じゃないですよね。 私は妻としてどうすればいいのでしょうか。

  • 義父の還暦祝いは何をしたらいいものでしょうか。

    義父の還暦祝いは何をしたらいいものでしょうか。 6月で義父が60歳になります。還暦のお祝いをしたらいいのでしょうが何をどうしていいのかわからずにいます。 夫は長男です。私たち家族は義父母とは別居しており30歳になる義理の妹は独身で義父母と同居しています。 ちなみに、下の子が生まれてまだ小さいので旅行等には行くのが大変です。 あと、予算を組むのにはやっぱり義理の妹に相談して一緒に何かしたほうがいいのでしょうか? いつも考えるのですがいい考えが思いつかずにいます。義父母の還暦をお祝いしたことがあるかたなど、ご意見よろしくお願いします。

  • 義両親の遺品を処分したい

    宜しくお願いします。共働き夫婦です。夫の両親が亡くなって4年がたちました。しかし、夫が両親とともに住んでいた一戸建ての二階には、まだ義理両親の遺品が多く残されています。 そこは基本的には空き家ですが、フリーで働いている私が事務所がわりに使っています。 遺品は、テレビ、写真アルバム、布団、たんす、衣類、絵画等です。 わたしはずっとそれらを処分したいと思っており、夫に訴え続けえてきましたが、夫は「捨てることはない、おいときなよ」と言います。 たしかに2階はほとんど使っておらず、ものがあっても支障は今のところありません。夫の家を私の仕事に使わせていただき感謝もしているし、夫の気持ちもわかるのでそのままにしておきました。 でも、結局もうだれも省みることのない品々であり(夫もあまりそれらの品々を気に留めるということはありません)、そろそろ処分したい気持ちになってきました。 わたしがエイヤっと処分してもよいものでしょうか?

  • 定年退職祝 無趣味な義父にお祝いをしてあげたいけど何がいいでしょうか?

    今月義父が還暦を迎え、定年退職をされます。 何かお祝いをしたいと考えていますがいい案が浮かびません。 皆さんはどのようなお祝いをされましたか? 参考にさせてください。 ちなみに 贈り主は私達夫婦(夫は一人っ子) 義父は無趣味 休日は家でテレビを見ながら大量のお酒を飲む 家族で食事や旅行に出かけるようなことはない 義父母二人で出かけることはない これまでの誕生日祝いは洋服、甚平、ジッポ(ライター)などをプレゼントした 猫を飼っている 退職後も同じ会社で働く予定 体調が悪くたまに入院する 義父はこんな感じです。 お酒が大好きですが、身体を壊しているので お酒を贈ることはできません。 夫は2歳の息子にじいじの絵を描かせて贈ればいいといいますが それだけではさみしいかなと思っています。 あまり時間もないので本当に困っています。 みなさんのお知恵をお借りしたいです。

  • 義兄への出産祝いって?

    主人の兄夫婦に赤ちゃんが誕生しました。 お祝いとして何を送ったらいいのでしょうか? お祝いとして1万円包むか、同金額くらいのの赤ちゃん用の衣類か小物を送るか、もしくは、はその両方をかんがえてるのですが・・・。 兄弟間の出産祝いって現金?それとも物?一般的にはどちらが良いんでしょうか? 親戚間での贈答って、どこまでして良いのかわかりません。 とくに夫の親戚に対してはいつも困ります。お互い様のことですから、あまりやりすぎるのもどうかと思いますし。(高額すぎる現金とか贈り物とか) 相手に負担にならない程度に、義理を果たせて、なおかつ喜んでもらえるお付き合いの極意をぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 義父の還暦祝いに同席?

    30代、既婚女性です。 今年の秋に義父の還暦祝いを兼ねて1泊旅行をする事になりました。 家族なので、私も一緒に行くものだと思うのですが、 夫と一緒に行くと義姉が独身なので、私だけが他人みたいになってしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのは、 核家族で親の還暦のお祝いをする場合、子供の配偶者も行った方が良いと思いますか? 旅行先は夫の実家のある県内ですが、私達は遠方に住んでいて飛行機で移動です。 ちなみに私達に子供はいません。 1.一緒に行く 2.行かない 3.行かないが、お祝いを夫に持って行ってもらう(又は送る) 義理(実)の両親の還暦のお祝いをされた方がいらっしゃれば、 どんな事をされたかお聞かせいただければ嬉しいです。

  • どう考えればいいのでしょうか。お義父さんとの関係について

    私(妻)、夫、0歳の子供1人の3人家族です。 私の両親は共に健在、夫側のお義母はすでに亡くなっており、お義父さんは健在です。 お義父さんとの関係についてどう考えればいいのか悩んでいます。 もともと私の実家と夫の実家とでは金銭的な面で考え方の違いを感じていました。私の家はどちらかというと裕福なほうですが、夫の家は普通またはそれ以下のように感じます。 昨年、子供を出産したのですが、私の両親からはお祝いを20万円頂きました。しかし夫のお義父さんからは3万円。 初節句の時、私の両親はかぶとやおもちゃをプレゼントしてくれました がお義父さんからは何もありませんでした。特に悲しかったのは「おめでとう」の一言もなかったことです。 それぞれの実家から自宅は遠方のため、初節句のお祝いをそれぞれの両親を呼んで出来なかったから特にかもしれませんが・・・。 また、私の両親は子供(孫)に時々おもちゃや洋服を買って送ってくれます。しかしお義父さんからは一度もありません。 私の両親にとっては初孫なので特に可愛いのかもしれませんが、あまりに夫のお義父さんと対応が違いすぎるのでどう理解していいものか分かりません。 ちなみに私の両親は無職、お義父さんはお店を経営しており、毎月少なからず収入はあるようです。 お義父さんから「何かが欲しい」というわけではありませんが、正直なところはもっと孫を可愛がってほしいし、それなりに何かの形で示してほしいと思います。 夫とはこの件で話すことはあまり良くないのではと思い、話してはいませんが、心の中でいつもひっかかり、すこしギクシャクしてしまっています。 私の心が狭いので多分こういうことで悩んでしまうのかと思いますが、これも人生経験の1つとして理解して学べればと思っています。

  • 妻の実家から夫の弟夫婦への出産祝いについて

    先日、夫の弟夫婦に赤ちゃんが誕生しました。 以前から、私(妻)の実家からも気持ちばかりのお祝い(ベビー服) を差し上げようと話していたのですが、その場合いくら位の物を、 どういう形で差し上げたら良いのか分からず、質問させていただき ました。 私の両親と義理の弟とは結婚式を含め3度ほど会ったことがあります。 私から義理の弟夫婦宅へ送るのがよいのか、また義父母から渡して いただくのが良いのでしょうか。 このような事は、今回がはじめての経験なので、どなたかアドバイス いただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 舅は優しくない。思いやりがない。と言った

    妊娠して5ヶ月を迎えました。 私は義理両親が嫌いで、 私の両親を巻き込んでの 食事がとても嫌だったのですが、 (舅の気がね一切なし・遠慮なしの演説が始まる) 建前や見栄っ張りが何より大事な義理両親が、 私の両親を交えてお祝いの席を設けてくれました。 そこで、当然、話がお腹の赤ちゃんの性別の話になりました。 夫・姑・私の両親は、 「無事に生まれてきてくれたらそれだけで良い」と言ってくれたのですが、 唯一、舅だけは 「絶対男が良い」とだけしか言いませんでした。 それから、始終しつこくずっと言い続け、 最後の締めの挨拶でも、舅は「絶対に男で。」と言ってその場を締めました。 私の両親とは、レストランで別れ、 義理両親と私たち夫婦での帰りの車の中で、 義理両親が後ろに乗ってましたが、 姑が「あまりそういうことは・・言わずにね、お父さん・・。」と言うと、 「なんだっ?!希望を言ってるだけだ!!俺が希望を言って何が悪い!!」と怒っていました。 夫は、「2人の時にやってくれない?静かにしてくれ。」と言ったら、 舅だけぶつぶつ文句を言ってましたが、 夫は舅に何も言わず、黙っていました。 家に帰って、 夫が「オヤジは、手に負えないよなー(笑」と笑って済ませられようとしていたので、 「お義父さんは、優しくない。」と言ったら、 夫が「何が(怒!?」と怒鳴って来たので、 「お義父さんは、人の気持ちというものを考えたことがあるのかな?言いたい放題で、おかしいよ。思いやりがない。」と言ったら、 夫からビンタされました。 私は事実を言っただけです。 この場合、私が悪いのでしょうか?

  • お宮参り後の食事会でお祝いを渡すのは、赤ちゃんの両親か招待した祖父母のどちら?

    明日、姪(夫の弟の子)のお宮参りの後の食事会に呼ばれています。お祝いに1万円とケーキを持参しようと思っているのですが、お祝いは赤ちゃんの両親である義弟夫婦か招待した義理の両親のどちらに渡すべきでしょうか?また、金額は妥当でしょうか? 義理の両親の自宅で仕出し屋さんのお膳が出されます。 義父は家長意識が強く、普段、皆で集まり食事をする時の費用は、子が支払いを申し出ても受け取らないような人なので、今回の費用も義弟夫婦ではなく義父が支払うのではないかと推測しています。 義弟夫婦に渡して義両親に招待したのは自分達だと思われるのは避けたいですし、義両親に渡して義弟夫婦に自分達の子供のお祝いの席なのにと思われるのも避けたいのです。(気にし過ぎかもしれませんが・・・) なお、出産祝い(5万円)は出産直後に渡しました。(もちろん義弟夫婦に) 赤ちゃん以外の出席者は、赤ちゃんの両親である義弟夫婦、その両親4人、私達夫婦、夫と弟の祖母2人、その妹1人の計11人です。 義弟夫婦は車で1時間弱のところに住んでおり、お宮参りは彼らの自宅近くではなく義理両親宅近くの大きな神社に行きます。 明日のことなので焦っています。 良いアドバイスをもらえると助かります。 よろしくお願いします。