• ベストアンサー

自営業の嫁は黙って家業を手伝うべき?

maxmileanの回答

  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.1

2代目のジンクスでしょうか? やはり御主人は『2代目』に対して不安を持っているようです。 このまま2代目になっても?という気がします。 むしろこれは御主人の問題であって、嫁が手伝うとか何とかってのは言い訳かな?って思いました。 具体的な年齢とか経験知もよくわかりませんが、急いで継ぐ必要はなんでしょう?

re-mam
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。主人が会社に入って15年程になります。前々から話はあっていたのですが、すべて周りが決めて進めています。不安な彼を見守っているだけでいいのかな。

関連するQ&A

  • 自営業の嫁の私

    自営業の家に嫁に来て、13年になります。これまで家業を手伝っていましたが、諸々の事情でうつ病になってしまいました。主人の母と同居もしていて、店舗兼住宅の住まいです。うつ病が発症してからは、店への手伝いはできなくなりました。母や主人と一緒にいるのが辛くなってきたからです。家にいるのも辛いので仕事を始めました。仕事は楽しいです。家の中の事、何もかも気にしなくて良い時間があるから、仕事をこのまま続けていきたいとも思います。けれども主人は長男ですし、いずれは私も家の仕事をやっていかなければいけないと思うと、とても胸の中が苦しくなるのです。離婚も考えました。けれども、主人はしたくないといいます。子供のことを考えるとこの先どうしていったら良いのか?答えも出ずにただ胸が苦しいばかりです。うつ病の薬を飲んではいてもやっぱり辛い。 悩みを相談できる人もいないのでこちらで書き込みをしてしまいました。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家業を廃業するのは嫁のため?

    長文になります、よろしくお願いします。 主人は長男で後継ぎです。 義父母とは別居ですが近所に住み、家業を一緒にやっているので毎日顔を合わせます。 家業と前記しましたが、5年前から義父が経営している親会社が負債を抱えており、 もう一本の柱として主人が2年半前に別の業種で事業部を立ち上げました。 出会ったときは私も外に勤めに出てましたし、彼も父の会社でサラリーマンをしてましたが 結婚直前に新事業を開始し、私もその半年後に仕事を辞め手伝ってきました。 しかし私は途中から無給になり、主人の借金もあり家計も苦しく ストレスや過労で限界を感じ一年経った頃から『家業を辞めたいまた外で働きたい』と 何度も言ってきましたが受け入れてもらえませんでした。 妊娠したときも『病気じゃないんだから』と義母に休ませてもらえず、 流産して安静にしていた時も、『連絡もなく仕事に穴を開けた』と言われました。 こういうことが二度続き、それからは妊娠出来ていません。 人を雇うということでもう少しだあと少しだと我慢してきましたが いつになっても現実にならず、私は限界を越えてしまいました。 今は帰郷して通院し心をリラックスする薬を飲んでいます。 私がいなくなったことで廃業することになったそうですが、 それも姑は、私のためにやめるのに最後くらい手伝いに来ないのかと 言っているようです。 主人と話しても、私の思いを分かってもらえず苦しいです。 私の中に、家族としてではなく働き手としてしか見てもらえてない という切ない気持ちがあり、被害妄想なのか、私がそんなにおかしいのか 分かりません。 皆さま、どう思われますか? 負えない責任を負えないと言っているだけなのに、 私に責任があるのでしょうか? 読みにくい長文を読んで頂いてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 自営業の嫁ですが、自分の居場所がありません。。

    夫婦共々、会社勤めをしていましたが、義両親から、「早く戻ってきて、家業を継いでもらわないと困る。従業員も心配しているんだ」と強く言われ、私達も30代なので、 主人(長男)が家業(機械系)を継ぐため、2年前に同居するために引越しをしました。 しかし、実際には私達に仕事をさせたくないようなんです。事務で、主人の妹(既婚 ・子供あり・4時間勤務だが、社員扱い)がまだ働いており、義両親は、私に向かって「将来は○(主人名)と○(妹名)で頑張ってもらわないと。。」と言い出しました。義両親・義妹(経理担当)は、私達に、仕事を取られまいと必死です。時間のあるときに、お客さんの事や総務・経理関係の事も教えて欲しいと伝えても、義両親・義妹は口を揃えたように、「私達がやるから、いいわよ」と言います。将来、主人が跡を継いだとき、困るのは私達なので、少しづつでもいいから、仕事を引き継いでほしいと懇願しましたが、逆に「なんだ、俺達から仕事を取り上げるつもりなのか。それに、○(義妹名)が嫌な思いをするじゃないか!○(義妹名)を追い出す気なのか!」と怒鳴りだしました。主人がこれからのことを心配していて、独りしか知らない業務があるのは、何かあった時に困るから・・と幾ら伝えても、怒り狂う両親なのです。主人の代になっても、義妹の仕事を守るために、私達には必要最低限の事しか知らせたくないようなのです。例えば、「この仕事はこのようにやるのですか?」と質問しても、義両親達は露骨に嫌な顔をし、「はあ?何?」とこちらを馬鹿にしたような態度に、質問するのも疲れてしまいました。主人も、この義両親の態度に心底疲れてしまっています。仕事は自分で何とかしなくてはならないのですが、今後、どうしたら良いのか?分からなくなってしまいました。虚しい気分で辛いです。アドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 家業と現職と・・・

    こんにちは。 今回はちょっと重い話なのですがアドバイスをお願いいたします。 私の家は自営業を営んでおり、私は姉妹の末っ子です。年の離れた姉妹という事もあり、両親は高齢ですが、今、家業をたたむか、誰かが継ぐか、とう話になっています。 家業は父が頭となり、今では従業員も雇い、そこそこに安定した営業をしていま す。父が興した店ですので、父がどれだけ誇りを持っているかも知っているつもりです。その店を父の代でたたんでしまうのは惜しい気もし、娘の誰かが継いで、才能や運がなく結果としてたたんでしまう方がまだ諦めもつくのでは、と思うのですが、他の姉妹にもそれぞれに理由があり、家を継ぐ決心がつかないようです。  私は現在の仕事を離れる事にさほどの抵抗はありませんが、「このまま家を継いだらますます縁遠くなりそう」とか「友達がいなくなりそう」とか「今のままのほうが楽じゃないの?」とか「従業員の責任持てるの?」とかマイナス面ばかり浮かんでしまい、踏ん切りがつきません。  しかし私は年の離れた子供で、私が生まれる前は両親は「次こそ男の子じゃないか」と期待していたのも知っています。男の子だったらぜひ家を継いでもらいたかったのでしょうね。その気持ちもわかりますし、店をたたんだら一気に老け込むであろう両親の姿も想像でき、どうすべきなのか迷っています。  今の私の仕事はある程度責任のある仕事で、1人でやっている事もあり、急には辞められない状態ですが、さほど執着があるわけではありません。 家業は工業系に入り、高齢の男性がほとんどを占める会社です。結婚もしておらず、相手もいない私には出会いがせまくなるのも怖い理由のひとつです。 まとまりがなくなってしまったのですが、アドバイスを頂けないでしょうか。 追加補足などもさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

  • 嫁とは何?

    長文申し訳ありません。 結婚して4ヶ月の者です。 旦那長男で家業の漁師をしています。 今現在、旦那の実家とは同居はしておらず、車で数分の所に住んでいます。 結婚前から家業のお手伝いに行っていたのですが、結婚してから旦那の家族と色々あり最近は行きたくなくなってしまい行っておりません。旦那は来てほしいようです。嫁として行きたい気持ちもあるのですが、旦那の家族との間に嫌な事があったので気持ちが竦んで行けないのです‥(情けないですね‥) 1ヶ月程、旦那の実家と距離を置いていたのですが結婚式の引き出物の事(来月結婚式を控えております)で義母に相談に行った所、引き出物が結婚式らしくないとのことでお皿に変えられてしまいました。義母の理想もあるでしょうしそこは納得いくのですが、私たち二人でお皿はやめようと話をしていたのに旦那が何も言ってくれないことに不満があるのです。私が言えばよかったのでしょうか‥ いつも旦那は、両親には何も言いません。今までも私と義両親が話をしていてもまったく話に入ってきません。(フォローがありません)以前に味方になってと泣いて話をしたときは、理解してくれたのにあまり変わりません‥本人はフォローしているつもりのようです。親とは親密に話などしないのですが、結局親が好きなんです。自分は恥ずかしいから話はしないから嫁の私に両親と仲良くなって両親に良くしてほしいみたいです。すごくズルいなと思ってしまいます。 嫁は家業を手伝って、尚且つ外で仕事をして、義両親(親戚一同)に気に入られるように勤める。これが当たり前のことなんですよね? 不満が溜まりすぎて、結納もしていないのに全ていいなりになるのは嫌だ。結婚式の費用も私たち持ちなのに引き出物を変えられるのが嫌だ。等は最低ですよね?全面的に味方になってくれない旦那にも少しずつ不信感を持つようになってきており、今本当に辛いです。自分が決めた結婚なのに自分が甘く考えていた事は反省してもしたりません。こんな私にご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自営業二代目の嫁って大変?

    29女です。 付き合ってもうすぐ三年になる彼がいます。今結婚話が出ているのですが、、 彼は優しく、思いやりがあり私にはもったいないくらいの人です。そんな彼は親が経営(義父が社長、義母が経理、事務)している工場の跡取りで、現在もその仕事をしています。 付き合っている時から彼が跡を継ぐつもりの事、結婚となれば義母の仕事を引き継ぐ事になる事は理解しているつもりでいましたが、実際に話しが出ると不安が大きく結婚に前向きになれずにいます。 私は今まで人を相手にする仕事しかした事がなく、経理、事務という全く経験のない仕事という事に対する不安が大きいですが、なによりの不安は自営業という事で辞める事も出来ないという事です。 自分にむいていないと思ったら違う仕事をする事は出来るのか彼に尋ねると、経理面は大事な所なので身内、自分が跡を継いだ時には奥さんが見る事が一番いいんだと言います。まだ経験していない段階で逃げ場を探すようなのですが、始めてしまうと辞める事も出来ない事がとてつもなく怖く、大好きな彼ですが別れも考えてしまいます。 彼は不安がる私に対し、全面的に協力するし辛い思いはさせない、守ると優しい言葉はかけてくれていますが、そんな彼とずっと一緒にいたい気持ちと仕事に対する不安とで揺れ動き答えが出せずにいます。こんなに好きになれる人はいない、彼にならついて行きたいと思い結婚に前向きになったと思ったら、仕事を一生続けていく覚悟はないと思い別れなくてはと思ったり、、自分が嫌になります。似たような経験をされた方や自営業の嫁としてやっていっている方の意見が頂きたいです。

  • 兄妹で家業をやるのは難しいでしょうか?

    私は家業の零細企業で働いてます。 社員は10人以下です。 私と妹、先代(親)、その他の社員で働いてます。 私は主に経理、経営補助を担当してます。 会社に入る前に経理系の資格や実務があったため、家業が人手が足りなくなったのを気に家業に入りました。 入ってからも資格の勉強やセミナーに参加したり等しています。 最近、海外の大学を卒業して海外で働き生活していた妹が帰国し突然、家業に入りました。 ですが今までの経験から会社に役立つスキルや資格は特になく会計も弱いため、家業に役立つスキルがありません。 今は私が妹に仕事を教えてますが、自由奔放な性格で独断で好き勝手にやったり教えた事は守らない、ちょっと真面目に聞けない所があります。 先代である親がいると余計に身が入らないのか余計な話をしたりだらけています。 先代も定年近いので仕事のやり方を真面目に教えるべきですが親も親で甘やかす形になっています。 私や別の会社で社長をやられてた親戚は妹は英語も話せて海外経験があるから別の会社で働いたほうがいいと思ってます。 家業も私と妹以外は定年近く教えられる人がいないのと自分で勉強したりする必要もあります。 ですが、妹は自主的に勉強するタイプではないです。 私も教えられる事に限界はあるため、いつまでも甘えて自主的に勉強しないのは困ってしまいます。 一緒に妹と働いてますが仕事や勤務態度、スキルを見る限り妹は家業は正直向いてないと私は思ってます。 まだ妹は20代なので大きい会社で働くべきだと思ってます。 そのほうが経験がつくと思います。英語も話さない環境のため、学生時代から留学をして海外の大学を出たのに地元の小さな会社で働くのは勿体ないのもあります。 妹のやりたいようにさせるのはわかりますが、家業で仕事をしてるわけなので遊び感覚でやるなら辞めてもらいたいと私は思ってます。 やはり兄妹では難しいですか?

  • 家業と姑で悩んでいます。

    結婚して2年目で、子供はいません。家業は宿泊業で生活のほとんどが仕事の状態です。 経営が思わしくなく、返すモノが多いため、月に400時間労働しても15万円ほどです。もちろん社員やパート扱いでもなく、タイムカードもありません。詳しいことは曖昧にされ、お給料は時価というような感じです。売上が少なければもちろん減らされますが、何も言葉もなく、当たり前のようです。仕事内容も掃除や調理等で一日のほとんどを立ったり動いたりしています。 姑がトップで私の旦那が役員です。シフトは前日にしか出ない、いう事はコロコロ変わるため、姑は他の社員やパートから信頼がない状態です。そのため、私が頼られてしまい、姑もそれが気に入らないようです。 私の旦那のいう事も耳をかさないような姑です。舅は数年前に他界しました。なので姑を止めれる人がいないのです。 気に入らないことがあると怒鳴り散らすような姑で、自分の非は絶対に認めません。 私は不眠症やめまい、過呼吸など起こし、精神科にこっそり通っています。 姑はうつ病等、絶対に認めず、薬を飲む事を否定するので… 子供ができたら一時的に仕事を離れようと思ってますが、仕事の疲れや、旦那と時間が合わなかったり、セックスレスということもあり、妊娠できません。 私は本当に子供が欲しいのですが…もちろん仕事を辞めたいからという訳で子供が欲しいわけじゃないです。ただ、あの姑と波風たたずに一時的に仕事を抜けるのは子供ができることしかないかなとは思ってます。 このまま待っていても妊娠できそうにありませんし(もちろん話し合いや努力もしているつもりです)仕事に人生を捧げていくのかとおもうとゾッとします。 私の我慢が足りないんだと思い、頑張ってきたつもりですが、どこまで頑張ればいいのか、どうすればこの悪循環からぬけれるのか。嫁はどこまで姑のいう事に従うべきなのか。線引きができずに悩んでいます。 私が姑にはっきり言えないのは恐怖からです。怒鳴ったり、話をすり替えたりしてどうにか勝とうとしてくるので、声が出なくなって、震えてしまいます。 旦那は味方をくれるのですが、言えばいうほど気に入らないのか怒ってくるので、今は何も言わないようにしてもらってます。 遠方から嫁にきたのでこちらに友達はいませんし、仕事ばかりで友達を作るヒマもありません。 ストレス解消の時間もお金も友人もいないです…。 他の宿泊業の方もこのような状態なのでしょうか? やはり私の努力と忍耐不足なんでしょうか? まだ逃げずにもっと頑張るべきなんでしょうか? もう力を抜いていいのか入れなきゃいけないのかわからず、苦しいです…

  • 家業を継ぐことについて

    いつもお世話になっております。 28歳男で現在、求職中です。 父親が祖父から続く自営業を経営しており、社員は数十名、 従業員は50名以上の家業としては大きな会社です。父親の年収もそれなりで、 普通のサラリーマンでは稼ぐことの出来ない金額です。 私は男3人兄弟の長男で、父親は家庭でも尊敬に値する人なのですが、 会社は継ぎたくないというのが正直な気持ちです。 社交的で世渡り上手な父親とは性格が180度違い、人付き合いが下手で 不器用で頭の回転もかなり遅いと自覚しており、仕事をバリバリこなす ようないわゆる「デキるタイプ」ではありません。また経営者に必要な 経済の知識や経営そのものに関しても全く興味がもてないのです。 (小説などの本は大好きですが、新聞は読みません) ちなみに前職は派遣のコンピュータープログラマーでしたが契約が 終了し、正社員を目指して就職活動をはじめています。 父親からすれば、特にやりたいことがあるわけでもなく家業という サラリーマンより稼げる仕事につける立場にありながら、なぜ就職活動 してるんだ?という結構冷たい目(雰囲気)で見られています。 昔から父母には「自分は社長に向いてない」話をしていたのですが、 あまり理解されていないようです。 社長としてのプレッシャーから日々疲れている父親を見ていると親孝行して やりたい・楽にさせてあげたいという気持ちが出てきますが、いざ継いだ後を 想像すると辛く苦しい日々しか想像できません・・・。 父親は理解力があり無理やりに継がせるつもりはないと言っているのですが、 やはり早いうちに息子の誰かに継いでもらいたいようです。 (ちなみに2人の弟はそれぞれやりたいことを持っており、がんばっています) 親が自営業をされている方、私と似たような立場の方、「家業を継ぐ」ということに 関して皆さんが悩んでいることや、考えを聞かせていただけますでしょうか。 どのような意見でも結構です。私の周りには同じような立場の友人がおらず、 日々一人で考えこんでしまっています。

  • 家業手伝い

    親が自営で会社を営んでいます。 私はなりたい職業があり、今もそれに向けて勉強しています。 しかし、収入もなく勉強のみしていられる環境ではないので、何か職を探そうとしましたが見つからず、 親の会社に事務として雇ってもらうことになりました。 二年目にはいったところです。 仕事の量も多くなく、他に事務員の方もいるため、 あまり責任のある仕事や、大変だ、ということもありません。そういうこともあってか、いまいち今の自分の仕事(家業の手伝いをしていること)を人に堂々といえません。 今、志望していた職業に向けて活動しているところなんですが、面接で「家業の手伝いをしていました」というには、それをアピールポイントに出来るだけの自信がありません。 なんだか「就職が無かったから家の手伝いをしていたんではないか」とか「身内の会社だから、甘かったのではないか」と思われてしまいそうで。 でも、住所とか調べられたら所在地で会社と同じだとわかってしまうし、うそをつきとおすことは難しいです。 なによりうそをいうことはいやですし。 でも自信を持って「家業の手伝いをしていました」 といえるほど割り切れてもいないのです。 面接において、前職(現職ですが)のことを聞かれた場合、どんな風に答えるのが良いと思いますか? ご意見お聞かせください。