• ベストアンサー

なぜ自動車の速度は無限に上がり続けないのでしょうか

hanikiriの回答

  • ベストアンサー
  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.4

 そもそも牽引力が一定というのが現実的でありませんが、一定で走らせたとして釣り合うところで速度一定になるのは前述のとおり  ただ、ここでの釣り合いは力で考えるより、パワーつまり単位時間あたりの仕事量で考えた方が都合がいいでしょう  速度が一定になったとき車の運動状態は変化しませんから積極的な仕事はなくなり、すべてその時の損失と釣り合っていることになります  主な損失としては  1 空気抵抗  2 駆動系の摩擦  3 タイヤの転がり抵抗(路面を掴む動作による摩擦や変形の繰り返しを含む) といったところでしょうか  力が一定であれば速度が増すに従ってパワーも1次比例で上昇していきますが、特に1の損失は増した速度以上に(単純には3乗だったかな)増していきますから、どこかで釣り合います  この議論はスカイダイビングして落下してくる人がある速度以上に加速しなくなるのと同じ議論です  スカイダイビングで自由落下してくる人は、重力というまさに一定の力に引かれて落ちてくるわけですが、あるところで重力がする仕事と衝突する空気がする仕事が釣り合い落下速度が一定になります

konekusyon
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動車の速度の求めかた

    自動車の速度の求めかた 周波数8GHzの電波を用いる速度測定用ドプラレーダーによって、走行する自動車の正面 から測定して得られたドプラ周波数の値が800Hzであった。 この時の自動車の速度の求め方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自動車の速度について

    あるメールマガジンに車のスピードメータが法定速度を超えて表示されている件について、ある自動車メーカーの考え方が発表されていましたが個人的に納得できないためこの場を借りて多くの意見を聞きたいと思います。 尚、返信及び回答のポイントについては無い物と致します。 メーカーの考え方 緊急時に速度上昇により回避運動を行うためのマージンとして、法定速度をこえる速度がスピードをメーターに表示している。 上記回答が、社内での考え方であるとあります。 しかしこの回答を現実的に考えると、危険時法定速度を超えた速度に上昇させ、回避を行う事ができると理解できます。 以下私の考えを述べますので宜しくご意見お願い致します。 まず自動車教習所では普通異常時(前方障害物の回避等)はまずブレーキによる減速を教えます。 これは一般自道でも同じ事、道路交通法に異常時速度を上げ回避してもかまわないという項目が道路交通法に存在するのでしょうか? 又、これを主張する自動車会社は危険回避時、速度と事故発生の関係が、低速より高速のほうが事故率が少ないという事例がが多く、又理論的説明、検証されているのでしょうか。 この件について、世界の〇〇タだよとエバリチラシ、下請けいじめで有名な自動車メーカーの主張について違法性が無いかはっきりさせたいです。 又、自動車メーカーによる一般市民に理解できるレベルでの詳細な説明、回答を希望します。 以上

  • エンジンの回転数と速度と出力の関係

    1,エンジンの出力特性曲線を見ると、エンジンの回転数が一定であれば、出力は定まっています。 2,同じギアであれば、車の速度エンジンの回転数は比例するので、速度が一定であればエンジンの回転数が定まることになります。 これらのことから、 3,車の速度が一定であれば、エンジンの出力は一定ということになります。 ところが、 4,平地と坂道を同じ速度で走っているときに使われるパワーが同じではないはずです。 3と4の間に生ずる矛盾の原因として、 a,出力は一定だが、負荷の大きさによって生ずるロスが変化する。 b,エンジンの回転数が一定でも、実はエンジンの出力は変化している。 などが考えられますが、正しくはどのようになっているのでしょうか?

  • 自動車の最高速度

    自動車の速度って、法律で制限されているのに、 何で180kmとか出るようになっているのですか??

  • 普通自動車での牽引について

    免許制度に詳しいかた、よろしくお願いします。 普通、中型、大型自動車で750kg超える車両を牽引する場合(故障車ではない)には「牽引免許」が必要なのは 分かっているのですが、 [普通自動車➕牽引]の免許で牽引できるのは750kgから何kgまでですか。 普通自動車に牽引される車両の[上限重量]を教えてください。 普通自動車の規定にある車両総重量5tにより、 [普通自動車➕牽引される車両]=5t までなのでしょうか? (免許センターに問い合わせましたが、回答に時間を要すると言われてしまいました(ーー;) お詳しい方いましたら、よろしくお願いします。

  • 電気自動車&トロリーバスの速度制御

    編成を組む鉄道の電車には1編成の中にいくつものモーターがあるため、いわゆる変速装置(ギア)は無く、回路のつなぎ替えと電圧のコントロールで速度制御をしていますが、1台1モーターの電気自動車やトロリーバスではエンジン駆動の自動車のように変速装置があるのでしょうか、それとも鉄道の電車のようにやはり変速装置はないのでしょうか。

  • 自動車の制限速度について

    自動車の制限速度について 自動車で速度標識の無い公道を走る時は60キロ制限ですが、友達が上記の場合の公道は70キロだしてしまっても警察には捕まらないよと言われました。 1、友達がどんな公道、高速道路でも+10キロまでは捕まらないと言っていましたが、本当なのでしょうか? 2、標識がない公道では61キロから捕まる と思うのですが、友達の言うことはありえるのでしょうか? もちろん標識の制限速度で公道は走行しなければなりませんが、気になったので質問させていただきます。

  • 自動車の最高速度

    たぶん公道で最も速度を出せるのは、高速道路の100(90)km/hだと思うんですが、なぜ、普通車のほとんどは、160km/hや180km/hと違反速度まで出るように作られているのですか? めいいっぱい出しても110km/hまでしかでない自動車をつくれば、違反件数がへると思うんですが・・

  • 山陽自動車道・高速の最高速度

    高速道路について教えてください。 山陽自動車道の最高速度と中国自動車道の最高速度は一緒ですか? その場合、何キロでしょうか? 聞いた話では、自動車道によって最高速度があり、なければ100キロ。 あるときは、最高速度80キロや雨の日であれば50キロが出てたりする、と。 本当ですか? 普通車と軽自動車でも違いますか?

  • 一定速度で走ると回転が落ちます

    平成8年後期式のインプレッサWRXに乗っています。 一定速度(何速に入れていても)で走ると燃料が送られないようなガス欠症状に似た状態になってエンジンの回転が落ち、そこでアクセルを踏み込めばまたエンジンの回転が復活します。しかしまた一定速度で走るとまた回転が落ちてしまいます。もちろんガス欠などしてないですし、燃料の偏りもありません。 燃料フィルターが詰まっているかと思い交換したのですがまったく直りません。このような場合どこの部分の不具合が考えられるのでしょうか? かなり困っています。よろしくお願い致します。