• ベストアンサー

新しいHDDはしばらく空っぽで回す

pre_pyoの回答

  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.3

仮に忠実に実行してもどれだけの利点があるのでしょうか? 一年でクラッシュするHDDも十年近く稼動しているHDDも私は 所有していますし製造メーカも一定以上の基準の品質で製造を して検査も行っていますので理論的に言ってもほぼ無関係です。 私から言わせれば稼動している状態がベストです。 よくあるのが長期間使用しないで動かす場合の方が障害が 多いと経験則から言えば多いと思われます。

関連するQ&A

  • HDDの中身が空っぽになっていました

    先日、BOOTMGR is missingの件で 質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q9280579.html スタートアップ修復もできず、別のHDDに OSをインストールして、このHDDのデータ を移動することにしたのですが、とりあえず HDDを別のPCにUSBで接続してみたところ、 中身が空っぽになっていました。 ネットに接続中にBOOTMGR is missingの 画面になっていたので、ウイルスの仕業かと 思っているところです。 空っぽと書きましたが、正確にはTenpという フォルダだけがあって、その中のSrtTrailのは スタートアップ修復の結果があり、 見つかった根本的な原因: --------------------------- ブート マネージャーが存在しないか、または壊れています。 とあります。 320GBのHDDですが、空き領域297GB、使用領域100MB となっています。 データの復元は不可能なのでしょうか?

  • 外付けHDDのあるフォルダの中身だけが消えた

    表題の通りなんですが、250GBの外付けHDDで あるフォルダの中がからっぽになってしまいました。 昨日までは中身がちゃんとあったことを確認しています。 ちなみに他のフォルダには影響がありません。 しかし解せないのが表面上ではデータは消えてしまったのに、 HDDの容量の「空き容量」と「合計サイズ」の数字が消える前と 変わっていないということです。 そのフォルダには合計で100GB近いデータを入れていたので (映像のデータが主です)、 データが消えてしまったら数字が大きく変化するのですぐ分かります。 また、からっぽになってしまったフォルダをダブルクリックして 中を見るのにちょっと間が空きます。 これはファイルが沢山あるフォルダの中を見る時には私のPCではそうなる現象で、 逆に本当に空っぽの場合、ダブルクリックしたら間髪いれずに 空っぽの中身が表示されます。 一体こうなってしまった原因は何なんでしょうか。 そういえば昨日、問題のフォルダを開きながら作業していたら 一回PCがフリーズしてしまい、再起動したことがあるんですが、 それが原因でしょうか? また、空き容量を見るにまだデータは完全に死んでないと思う (というか希望的観測をしている)ので、それの復旧の方法がありましたら教えてください。お願いします。 仕事用のデータなんで焦っています。 ちなみに、PC、及びHDDの再起動、再接続は既に行っています。 スペックはOS:WinXP、外付けHDDはBUFFALO HD-250U2です。

  • 外付けHDDの中身が突然空っぽ・・・?

    パソコンに繋いでいた外付けHDD(HDH-U500SR2)の電源を付けたまま、パソコンを再起動した時のことです。 本来ならOSが立ち上がって「ようこそ」の画面に行くはずなのですが、突然青い画面が出て、Cheaking file system on G: と出てきて、数分間英文が流れ、その後数字がザァー流れてきました。 1分ほどそのまま待ってみましたが、この数字が10000、200000と続くのでなんだか怖くなって電源ボタン長押しでパソコンを強制終了させました。 今度は外付けHDDの電源を消してからパソコンを起動してみると、いつも通りに起動してくれました。 そして外付けHDDの電源を付けて中身を見てみるととんでもないことが起こってました。 ファイル名が文字化け(暗号化?)されフォルダやファイルがたくさん出てきて、今まで外付けHDDに入れていたファイルが一つもありませんでした。 そしてそれらのフォルダやファイルを開こうとするとエラーが出てきました。 この外付けHDDの容量は500GB(実質465GB)で自分はこのうち150Gくらいしか使ってなかったのですが、残量を確認してみると107MBしか残っていませんでした。 一体全体どうなったのか、大切なデータも入っていたので頭の中がパニックになっています。 ウイルスに感染した覚えはありませんし、ウイルス対策もしっかりやっています。 パソコンを再起動する前までは外付けHDDの中身は正常でした。 試しにもう一度、外付けHDDの電源を付けたままパソコンを再起動しても青い画面が出て上と同じ状況になります。 この外付けHDDにはHDDロックやファイルの暗号化などのソフトが入っていますが、それらは使っていません。 もう外付けHDDの中身は完全に消滅してしまったのでしょうか?

  • 外付けHDDにデータを移動したらデータが消えた

    MacOSXバージョン10.5.8を使用しています。 外付けHDDは、「林檎派」という刻印の入った465GBの物です。 内蔵HDDから、外付けHDDに30GB程度のフォルダを⌘+ドラッグで移動しようとした時、 同名のフォルダが既に外付けHDDにあったため、「上書きしますか?」のメッセージが出ました。 一旦OKを押してしまったあと、思い直してキャンセルを押すと、フォルダの中身がほとんど消えてしまいました。 元から外付けあったファイルも、内蔵HDDにあったファイルもなくなってしまいました。 ロックがかかっているフォルダのみ、両方のHDDに残っています。 内蔵HDDの容量は、消えたファイル分位空きました。 (外付けHDDの容量は、元の容量を記憶していないのでわかりません。) 外付けHDDは、他の作業はしていないはずですが、 触ると振動しており、動いているようです。 処理中に点灯する赤いランプも点灯しています。 データを救う方法はありませんでしょうか?? 仕事の大切なデータですので、何とかデータを取り戻したいです。

  • HDDからHDDへのデータの移動について

    外付けHDDのデータ(動画)をもう一つの外付けHDDにコピーしたいのですが、 普通、外付けHDD同士の接続は出来ませよね? なので、一度パソコンに二台ともつないで、データをコピーペーストで移動 させたいのですがそれは可能ですか。 ちなみに外付けHDDは500GB以上のものです。 それで、パソコンがHDD300GBくらいしか無いのですが、パソコンの容量は関係ないですか? 以上可能かどうか また、他にいい方法があるかどうか 宜しくお願いします。

  • HDD 初心者です

    イラストを描いています。 imac (intel) OS10.5.4 フォトショップCS3です。 通常のHDDは空きが174.6GBあります。 HDDの用途を正しく認識しているか、またこの場合使った方が良いか?をお聞きしたいです。 外付けHDD初心者なのですが、今週末から来週にかけて1枚1GB少々のデータを10枚程制作致します。 外付けHDDを今まで使った事がないのですが、データが重い上、量が沢山なので、もしパソコンやデータに何かあったり(間違えて消してしまったりとか)した時用に、購入して外付けへも入れながら作業を進めて行った方が安全でしょうか? 過去の必要な作品データはバックアップしてあります。 外付けHDDの用途把握ですが、DVD CDにはまだ焼いていないものの、とりあえず、内蔵HDDでデータが消えてしまったリだとか、パソコンがつかなくなってしまった時用にも、外付けHDDからまた移したデータを他のパソコンで使える という把握であっておりますでしょうか? まだ動作も安定していますが、もしパソコンが壊れてしまったら締め切りまで時間がない、、、とビクビクしながら制作するよりも、外付けを使用した方が良いですよね?? かなりの初心者なので、当たり前な事をお聞きしていたらごめんなさい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • PS3HDD換装時のバックアップ

    PS3HDD換装時のバックアップ 40GBのPS3のハードディスクを新しい500GBのハードディスクに交換しようとしています。 作業前にバックアップを取りたいのですが、40GB以上の別の記憶メディアがないとできないでしょうか? 現在20GBの外付けハードディスクはもっていますが、PS3のバックアップ機能を使うと20GBのハードディスクではバックアップを取ることができません。 バックアップを取りたいのはゲームデータとセーブデータを含め、トータル15GB程度です。 なんとかなりますか? よろしくお願いします。

  • HDDの空き容量について

    USB対応の外付けDVDドライブ(書込みもできるやつ)を買おうと思っているのですが、製品仕様に HD:約630MB(添付ソフトインストール用) 作業領域として5GB以上の空き容量(20GB以上推奨) とあります。私のPCのHDDは3GBで、空きは1GBほどです。 40GBの外付けHDD(USB接続)はありますが、PC本体にUSB端子がひとつしかないため同時には使えません。 私の場合、USBでDVDドライブを使用するのはむりでしょうか? (単にPCの音楽や映像ファイルをDVDやCDに焼きたいだけなんですけど・・・) あと、別件ではありますが、PC本体の空きが1GBなので様々な作業のスピードが遅い気がします。 データ置き場としてしか使っていない外付けHDDをPC本体のHDDのように活用することは可能でしょうか?

  • 大容量HDDに交換後の簡単な環境引越しはどうすれば?

    ショップのBTO省スペースデスクトップを使っています。 購入時は160GBもあれば使い切ることは無いだろうと思っていましたが、最近昔撮りだめたビデオをMPEG2にして取り込み、編集作業をしてDVDに焼くという作業をするとすぐにHDDがいっぱいになってしまいます。 もちろん外付けHDDにも退避させていますが残り作業スペース約35GBではちょっと心もとなくなってきました。 外付けHDD自体も300GBに対して約250GBを最早使っている状況です。 そこでHDDを500GBとか1TBとかに換装したいのですが、再インストールはしたくないというわがままがあります。 HDD環境引越しソフト?というのがあるそうですが、本当にそのような用途につかえるのでしょうか? 出来ましたら、具体的なお勧めソフト名等ご紹介ください。 もちろん有料ソフトでかまいません。

  • 外付けHDDから外付けHDDへのコピー

    現在使用している外付けHDDのバックアップのために、 もう一つ新しい外付けHDDを購入しました。 実際に、外付けHDD→外付けHDDにコピーすると電源が落ちてしまいました。 再起動して何度かコピーしてみましたが、やはり電源が落ちます。 以下に、電源が落ちなかったパターンを書きます。 1、外付けHDD→内臓HDD→(新)外付けHDD 2、一回のコピーが1GB以下である 内臓HDDに一旦コピーして外付けHDDにコピーすると問題なくできますが、 二度手間な上、内臓HDDの容量も少ない(20GB程度)ので何度か作業をしなければなりません。 また、外付けHDD→外付けHDDに直接コピーする場合でも一回のコピー容量が少ないと 電源は落ちませんが、数百GBもあるので作業が大変です。 みなさんはこんなことありませんでしょうか? 今のところ内臓HDD経由が一番効率的ですが、かなり大変です。 対策方法があったら教えていただけますか? ----PCスペック---- winXP Home sp3 pen4 3.0GHz 1.5GB RAM