• ベストアンサー

看護師として社会で働くまでの道のり

denpasongの回答

  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1

友人に看護師が何人かいるので参考までに。 (1) 看護系高校卒業(準看護師資格取得)→専門学校(2年くらい?)→看護師 (2) 普通の高校卒業→専門学校(3年くらい?)→看護師 (3) 普通の高校卒業→大学(医学部保健学科)入学、4年で卒業→看護師 給与は良いようですがきつい仕事と聞きます。 がんばってください。

noname#241247
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 看護師になるまでには3通りのルートがあるということですね。 やはり、医療系の仕事は給与は高いと聞きますが、内容はきついですよね。

関連するQ&A

  • 看護師になるまで・・・

     自分は31歳、男です。 現在、看護師を目指そうと思い悩んでいます。 看護師になるまでの道のりとして、 (1)働きながら准看護師を取得してからの看護師(2年+2or3年)。 (2)専門学校後の看護師(3年)。 この2つを調べているとほとんどが、(2)のほうが良いという意見でした。 けれど、自分では(1)を考えています。 5年後を見たときに、(1)・(2)で同じ看護師という資格に差はでるのでしょうか? できれば、(1)のメリットと(2)のデメリットをたくさん知りたいです。 (1)を選んだときに少しでもモチベーションの維持につなげたいという情けないお願いですが よろしくお願いします。

  • 看護師と社会福祉士

    私は今看護系大学に通っている1年生です。 私の大学では希望し、選考に通れば社会福祉士の受験資格もとれるようになっています。 親に薦められるがまま、一応出願はしておきました。 今は看護師として働いていても社会福祉士の資格を取るために学校に通う人もいるのだから、在学中に取れるのであれば取っておいたほうがいいのではないか? それに、わざわざ大学まで行ったのだから。 と、いうことでした。 親も看護師として働いています。 出願はしたものの、正直看護師と社会福祉士とを両方取る意義がいまいち理解できていません。 卒業後は臨床に出て看護師として働きたいと考えています。 特に小児看護に深く携わりたいと考えているのですが、そんな私に社会福祉士の資格も取る意味はあるのでしょうか? 社会福祉士の資格を持ちながら看護師として働くことの利点は何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 看護留学について

    ただいま高3のもので、進路に悩んでいます。看護学校を卒業し日本での国家資格取得後、イギリスかオーストラリアの大学に編入をしたいと考えています。そして、現地の看護資格を取得して現地での就職を望んでいます。職務経験なしでも編入は可能でしょうか?

  • 看護師

    私は、大阪在住の社会人です。看護師の資格を取得したく、現在、いい学校を探しています。そこで質問なんですが、夜間か通信の看護学校ってあるんでしょうか?どなたか知っている人がおりましたら教えてください!お願いします!

  • 看護師になるには

    こんにちは。 中学校二年女子です。 私は子供や人と関わり向き合うことが好きで、将来就きたい職業が 保育士だったのですが、給料が低く不安があるため、 小児科のクリニックの看護師になりたいと思っています。 資格の取り方について調べたのですが、書いてあることにばらつきがあったり 理解できなかったりしたので質問さて頂きます。 今は高校の進路は具体的には決まっていません。 看護師資格を取るのに必要な学力(高校偏差値)などを教えてください。 これから資格を取るまでの成り行きもどのような感じになるのか教えていただきたいです。

  • 看護師が社会福祉士の資格

    看護師で老人施設で働いています。 来年から社会福祉士の通信の学校に行こうか悩んでいます。 看護師をしながら社会福祉士の資格をとることをどう思われますか? 看護師で社会福祉士の資格を持っている方、 通信学校での大変さ、社会福祉士の仕事のやりがいなどがあれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師

    こんにちは。高校2年で進路について考えています。 将来は看護師になりたいのですが、年をとってからもバリバリで働き続けるのは厳しいのではないかと言われ、学校の先生から下のようなプランを提案されました。 四年制の国公立大に進学→看護師の資格を取得→(大学院に行く)→看護師として数年働く→勉強して看護の先生になる 看護の先生になるとして、他の道もあれば教えてください。また、先生になるなら、どれくらいのレベル以上の大学に進学する必要がありますか?

  • 准看護師資格から自衛隊看護官になるには

    現在23歳、男です。 現在准看護師資格を取得しており、正看護師資格取得を考えています。 それと同時に自衛隊の看護官に憧れを抱き調べていたのですが高卒(見込含)で21歳までに入隊することで国家試験取得まで、 もしくは入隊中に志願者から選抜され准看護師資格取得まで、ということまで調べられたのですが、 正看護師資格取得するため、看護官となるために入隊するということは厳しいのでしょうか? また、自衛隊として入隊できたのち、正看護師資格取得するということは難しいでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 看護系の学校

    子供の進路のことでお尋ねします 医療の看護系の学校には病院併設の看護学校・普通の看護専門学校・短大・4大とありますが特に取得できる資格は同じようです 授業料は10万円~150万円と大きく乖離があります 将来の問題は良い点・悪い点等を教えて下さい

  • 看護と社会福祉

    高校三年で男の受験まじかなものです。 私は看護の専門学校か、私大か専門の社会福祉学科に行くか迷ってます。 沢山の人に相談してもらったのですが、 看護のほうがいいと思うよとアドバイスをくれます。 そこで質問なんですが、 大人から見てどちらのほうがトータル的にいいと思いますか? 私は男で将来家族を養っていくのですが、やはり社会福祉は看護に比べ経済的に厳しいでしょうか? 看護師の資格を取っていれば医療福祉さまざまな面でかつやくできますか?福祉もできますか?どちらのほうが幅が広いでしょうか? 大学で福祉を学んだ人だと、社会でみられますか? 大学や専門がどうこうよりもやはりとった資格が大切ですか? それとも学んだ内容ですか? どちらのほうがこの先、つかえるとおもいますか? アドバイスよろしくお願い致します。