• ベストアンサー

税理士について

かなり、初歩的に質問です。公認会計士の資格を取れば、税理士資格も持てるのでしょうか?すいません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2716
noname#2716
回答No.1

結論から言えば持てます。 但し、会計士補になったあと然るべき実務経験(3年くらい)を経た後 の三次試験(ここで初めて公認会計士になります)を通ったあとです。 又その際に管轄の税理士会に登録する必要があります。 独立して開業されてる会計士の方がやっておられる仕事はその 殆どが税理士業務です、勿論、会計士の独占分野である監査業務 もやっておらられます。公認会計士となる人が税理士の資格を有する ことが出来るのは三次試験で税法(法人税法)があるからだと 思います。ただ、将来的に独立されて開業され、税理士としての仕事もする 予定があるのなら法人税法だけではとても実務に太刀打ちできません。 やはり所得税法、相続税法、消費税法なども必須と考えたほうが良いでしょう。 幸い会計士の第二次試験(会計士補になる試験)に合格すると 税理士試験の簿記論と財務諸表論は、相殺されるようです(つまり 受けなくてもOK)。もし、第二次試験に合格されてまだ余裕が ありようなら税理士試験の税法科目も勉強することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認会計士と税理士の試験の難易度

    今会社員で将来的に公認会計士か税理士を目指しています。 そこで質問なのですが、公認会計士と税理士とでは試験の難易度はどのくらい違うのですか? 公認会計士を取ると税理士の資格も取れるので公認会計士を取ったほうが良いと聞いたことがあるので。

  • 公認会計士と税理士試験&2年以上の実務経験について

    こんばんは 税理士試験と公認会計士になるための試験は違うのでしょうか? ウィキペディアには、「税理士試験に合格し、2年以上の実務経験をもつもの」「公認会計士」「弁護士」「税務署員(天下り)」が、税理士になれると書いてありました。 質問1、税理士の資格と公認会計士の資格の違いはなんでしょうか? 質問2、税理士になりたい人は一般的に、公認会計士の資格取得を目指す。で合ってますか?(税理士試験に合格して2年以上働こうとする人はいますか?) 質問3、税理士になりたければ、公認会計士の資格さえあればいいのでしょうか? 簿記などは必須ですか?

  • 外国公認会計士の税理士登録について

    税理士事務所の元職員ということで、いろいろな資格者について聞かれることが増えました。 そこで聞かれてわからなかった、調べても調べきれなかったこととして、質問をさせていただきます。 公認会計士および公認会計士となる資格を有する者については、税理士を無試験で登録できるとなっています。 外国で公認会計士として登録をし、一定の実務経験などの要件や登録先の国との関係次第で、日本の公認会計士協会へ外国公認会計士として登録ができると聞いています。 外国公認会計士における日本での公認会計士業務に制限があるとは思うのですが、日本での税理士登録は可能なのでしょうか? 税理士法と公認会計士法の表面だけを読むと、外国公認会計士も日本の税理士として開業できるのでは?と思ってしまいます。 お分かりの方、ご説明をお願いいたします。

  • 公認会計士・税理士について

    公認会計士・税理士事務所に勤めたいと思っているのですが、公認会計士・税理士事務所はどのような人材を求めているのでしょうか? 私は今年の春短大卒で日商簿記2級の資格しかないのですが難しいでしょうか? どのような勉強をしていったらよいかなど教えてください。

  • 税理士の資格取得後に公認会計士を目指す

    現在社会人10年目です。儲かる資格を取得しようと思っています。そこで税理士と公認会計士が私の中では候補にあがっています。取得のしやすさ、難易度を考えると税理士の方が現状には向いているような気がします。でも公認会計士を取得すれば税理士の資格も取得できます。税理士の資格取得後に公認会計士を目指すのはおかしいでしょうか。共通する点が多いと思っていますが、間違いでしょうか。

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

  • 公認会計士か税理士か?

    僕は地方の大学の通っているものなんですが、 現在二年で税理士か公認会計士かどちらかの資格を取りたいと 真剣に考えています。 それにあたって、どちらがよいのかアドバイスを頂けたらと幸いです。 また公認会計士、税理士のどちらを目指すにしても都会に比べて予備校が少ないためにこちらにある予備校に通うのがいいのか、 それとも有名予備校の通信講座を受講するのがいいのか迷っています。どちらがよいでしょうか? また、在学中に公認会計士或いは税理士の資格を取得することは可能でしょうか? 因みに今二月に簿記二級を受験するために独学で勉強しているところです。 何か良いアドバイスありますか?

  • 公認会計士、税理士の道のり

    現在24歳フリーターです。 毎日刺激のない日々を過ごしており、そろそろ本気にならないとまずいと思っております。 そこで、本気で会計士の資格を身に付けたいのですが… その際に色々と質問があります。 (1)まずなんの勉強から始めたらよいのでしょうか? 全くの初心者の為、簿記3級から始めようかと思っていますが、3→2→1→公認会計士といった感じでしょうか? (2)税理士と公認会計士の違いを教えて下さい。 (3)なんの資格も持ってない、私がいうのはかなり恐縮なんですが、今の時代または今後税理士と公認会計士は社会で需要ありますか? (4)これは資格を持っている方に質問なんですが、だいたい一日何時間勉強したら、取れましたか? 全くの無知で、申し訳ないですが、一から教えていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • TPPと税理士

    TPP参加によって、米国公認会計士あるいは米国税理士の資格で日本の税理士業務ができるというのは現実的に高い可能性があるのでしょうか?

  • 公認会計士と税理士どちらがいいですか?

    公認会計士と税理士どちらがいいですか? 29歳の男です。不動産鑑定士の資格を持っている社会人です。 会計系の知識を増やしたいので、公認会計士か税理士の資格を取りたいと考えてます。 会計士の場合、鑑定士資格があると、経済学か民法が免除になるようです。 しかし、試験自体の難易度は会計士の方が高いんですよね? 科目免除があっても、税理士の方が簡単でしょうか? 現在社会人としてバリバリ働いており、給料もそれなりに高いので、退職して試験に励むことは考えておりません。 鑑定士などとダブルマスター方教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校生で一人暮らしを考える理由として、自分の時間やスペースの不足があげられます。家族との性格の不一致や夢や価値観を否定されることもストレスの原因です。このストレスを軽減するために一人暮らしをしたいと思っています。
  • 現在の状況では一人暮らしは難しいと理解していますが、どうしてもストレスから脱出したいです。説得の仕方や状況を脱する方法を教えていただきたいです。
  • 過食や思考力の低下、情緒不安定など、ストレスからくる心身の不調も感じています。家族にストレスの重要性を伝えても、冗談のようにあしらわれてしまいます。一人暮らしについてどうにか説得する方法はないでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう