• ベストアンサー

退職後の手続きがわからない

fumi-33の回答

  • fumi-33
  • ベストアンサー率31% (60/192)
回答No.1

1.期間が多少過ぎても大丈夫です。 2.大きな会社は送ってきますが、中小企業は自分で催促しましょう。 以下はお済ですか? 1・国民健康保険の切り替え(役所) 2・厚生年金から国民年金の切り替え(役所) 3・雇用保険を支払っていた場合は失業保険の申請(ハローワーク) 4・源泉徴収票は発行依頼(やめた会社) 5・来年の2月に税の確定申告(税務署)申告時期は、2月16日から  3月15日までの1か月間

long_vaca
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! 1・国民健康保険の切り替え(役所) 2・厚生年金から国民年金の切り替え(役所) 3・雇用保険を支払っていた場合は失業保険の申請(ハローワーク) 4・源泉徴収票は発行依頼(やめた会社) 5・来年の2月に税の確定申告(税務署)申告時期は、2月16日から  3月15日までの1か月間 これらまだすべてやっておりません・・・。1、2に必要な物は年金手帳だけで大丈夫ですか?3で必要なのは雇用保険被保険者証ですか?これが無くても大丈夫でしょうか?5はどうしたらいいのかさっぱりわかりません。これはすべて辞めた会社にもらわなければいけないですよね。会社側からは何の書類も送ってこないので催促しなければいけないですね。。。何か他に必ず必要な書類はありますか? すみません、質問ばかりで・・・。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 退職して夫の扶養に入るための手続きについて。

    今月末に退職し、来月の8日に入籍いたします。 夫の扶養に入りたいのですが、その手続きについていくつか質問がございます。 (1)入籍してからでしか扶養に入れないので、入籍日までの期間として、一旦国保に加入手続きに行く必要はありますか? それとも国保を挟まず入籍してから夫の会社に直接扶養の手続きをしてもらえますか?(入籍日が関係ある?) (2)夫の会社に扶養手続きをしてもらうのに.離職票がいるとネットに書かれていたのですが、一旦国保に加入する場合は国保を挟んでいるので離職票の提出は不要ですか? (3)退職の会社には一旦国保に加入するために、資格喪失証明書を発行してもらうことになっています。もし国保を挟まず、直接夫の会社に扶養手続きをしてもらう場合は、資格喪失証明書ではなく離職票が必要になると思います。 その場合、資格喪失証明書は不要になる訳ですが、これは発行してもらったら必ず使わないといけない書類ですか?使わない場合は何か不具合等起こりますか? 大前提として、来月中に入籍と扶養を済ませたいです。 ネットで調べると退職前に入籍している方が多いので会社同士で扶養手続きをしてもらったような事例が多く、私のような事例があまり見つけれませんでした。 入籍日を在籍中にすれば保険の手続きは簡単なようですが、変えることは考えずに回答いただきたいです。 沢山質問して申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 退職後の社会保険から国保の切り替えについて

    先月の20日付けで退職後、国民健康保険へ切り替えの手続きができず困っています。 3回ほど上司に催促しましたがいまだに離職票がもらえず、国保に切り替えることができません。(社会保険から国保に切り替える際に、離職票、印鑑、年金手帳と家に国保に入ってる人がいる場合は国保が必要と聞きました。) しかも役所に問い合わせたところ、まだ社会保険に加入してあるので、国保に変更する手続きができないと言われました。 なにかいい対処はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 退職後の手続きについて

    頭の中が混乱してしまったので、整理させてください。 6月26日付けで退職しました。 今日、ハローワークへ行って来たのですが、受給開始までに3ヶ月間の待機期間があると言われました。 色々とネットで調べると、待機期間中は夫の扶養に入り(健康保険と年金)、受給が始まったら扶養から抜けることが出来るようなので、その予定でいたのですが、先ほど、主人から必要書類を聞いたら、離職票もしくは資格喪失証明書が必要との事。 離職票はハローワークへ提出してしまってありません。 資格喪失証明書は、今まで加入していた保険組合にお願いすれば大丈夫みたいだったので、HPを調べてみるとそんな書式はありませんでした。 退職した時にもらったしおりには、年金は退職日から5日以内に手続きするようにと書いてあったので焦っています。 詳しい方、ご助言お願い致します。 ちなみに、退職までの2年間は育児休業でしたので、直近半年間は全く収入はありません。(1年半は、育児休業給付金を頂いていました)

  • 退職後の手続き

    4月30日付けで退職しました。 質問は家内と娘がいるのですが、 1)健康保険変更手続きはどうすればいいのでしょうか。 2)年金手続きはどうすればいいのでしょうか。 昨日(6月3日)やっと離職票が届いたので、急いで職安に登録に行きました。 非常にアクションが遅い会社で困ります。 会社からは何の連絡も説明もないので、教えて下さい。

  • 退職後、源泉徴収票が貰えません

    8月に再就職したのですが、事情があり10月に退職しました。 退職時に必要書類は後で郵送しますとのことだったのですが、送られてこないので電話で送ってもらえるようにお願いしたのですがそれでも送ってくれません。 現在は無職のため、以前に辞めた会社と今回辞めた会社の2社分を自分で確定申告することになると思うのですが、1社目の源泉徴収も2社目に提出してしまっており、返してもらえないので困っています。 退職後、国保に入る時に健康保険喪失連絡票が送られてこなかったので区役所に相談して会社に電話をしてもらって手続きをしました。 離職票も送られてこないのでハローワークに相談して離職票なしで手続きをしてもらいました。 自分でも催促の電話を再度してみようとは思うのですが、もしそれでも源泉徴収がもらえない場合はどこに相談すれば良いでしょうか?

  • 退職手続きの順番

    4/30に会社都合退職となりました。 5/1に ・ハローワーク→区役所(国保と国民年金)なのか または ・区役所(国保と国民年金)→ハローワークなのか どちらの順番が良いのでしょうか? 区役所での国民健康保険手続きで「勤務先の倒産、解雇など非自発的な理由により離職した方の国民健康保険料が軽減されます」この制度を利用します。ただこの制度を適用するには、離職票が必要のことでした。 最初にハローワークで手続きすると離職票が手元になくなるので、その場合どうすればよいのでしょうか?

  • 月の途中での退職と扶養資格取得について

    いつもお世話になっております。 今月18日に今の会社を退職し、19日から夫の扶養に入る手続きをする予定なのですが、夫の会社に提出する書類に離職票や源泉徴収を提出しなければなりません。 ただ、今の会社の既に辞めた元同僚に、退職後、どのくらいで、離職票や源泉徴収が届いたのかを聞いてみたところ、2,3週間くらいかかったとの事です。 もし、そんなにかかってしまうと、申請が翌月になってしまいます。その場合は今月は国保に手続きしなければならないのでしょうか?それとも、必要書類の提出は翌月になりますが、遡って、今月19日より、扶養資格取得となるのでしょうか? いつも、無知な事ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 退職手続き

    退職手続き 小さな会社で経理事務をしています。 今月で退職する社員がいます。職安で退職者の手続きをする際、離職証明書に出勤簿や賃金台帳を添付すると思いますが、それは離職証明書に記入した月数分のものがいるということでしょうか? また、へんな質問をしますが…実は退職するのは私本人なのですが、事務員が私1人しかいないので、退職後の会社側の手続き(雇用保険の資格喪失届や離職証明書の提出など)も、退職後自分でしてきてほしいと言われています。会社に任せたらいつになるのかわからないので私がするのはいいんですが、会社側の手続きを退職した人間がするって…別に問題はないですかね。職安で変に思われたりするんでしょうか。それとも小さな会社ではよくあることなんでしょうか。 何だか意味不明な質問になってしまってすみません。

  • 会社が退職手続きを忘れていたとき

    7月23日に退職したのですが、一ヶ月経過しても離職票等が送られてこないので、催促したところ、ハローワークへの届けが出ていない事がわかりました。 退職時に会社には申請していたのですが、どうやら忘れていたようです。(会社は忘れていたとはハッキリいっていません) 至急ハローワークに行くという事でしたが、会社が手続きを怠った為に、受給開始日が一ヶ月以上遅れてしまいます。 この場合、どこかに訴える事ができるのでしょうか?