• ベストアンサー

排水ポンプの絶縁不良をテスターで調べられる?

XB9Rの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.2

どれくらいのレンジで測定すればいいのでしょか? どれでも構いません 導通を見るだけですから測るときは電源を外してください テスターが壊れますから ×10で良いと思いますよ

関連するQ&A

  • テスターの使い方で

    200v三相モーター(ポンプ)の電源用漏電ブレーカを入れると直ぐ落ちます。 絶縁抵抗計とテスター、検電器しかないのですが、モーターの状態を調査する方法と判断方法をご教示下さい。 (絶縁不良、欠相などだとは思うのですが)

  • ポンプが焼きつくと絶縁は悪くなるのか?

    ポンプが焼きつくと絶縁は悪くなるのか? 湧水ポンプのフロートの作動がピットに乗りかかったままで、しばらく空回り運転をしていました。 幸い発見が早く対処しましたが、もしポンプが焼きつくと絶縁は悪くなるのでしょうか? 知っている方、詳しい方!ご指導願います。 参考 使用ポンプ・・・エバラポンプ50DN51.5    絶縁は3線共50MΩ以上です。

  • 絶縁不良について

    自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。

  • 排水用ポンプについて

    よろしくおねがいします。 現在、排水処理場の原水をポンプで高さ8mくらいのところへくみ上げる必要が生じています。 単純に水中ポンプでくみ上げようと思ったのですが、 加圧ポンプやラインポンプなどでくみ上げる事ができると聞きました。 配管の途中に接続するだけでできるそうです。 探しているのですが清水用しか見つかりません。 槽の中にポンプを入れずに、排水をくみ上げる方法をご存知の方は、 ぜひ教えてください。 できましたらメーカー名と型番もお願いします。 よろしくお願いします。

  • ポンプの絶縁不良の原因について

    400V、11kWの陸上ポンプ(うず巻きポンプ)の絶縁が一相だけ 0.1MΩ以下になることがあります。100MΩでなんの問題もない 時もあります。 このように測定がづれることってあるんでしょうか? 盤からの電線は外して、モーターで測っており、湿気もありません。 最初急に一相だけ0.1MΩ以下になって、次回の測定時には100MΩ でした。 ネットで色々調べたところレアーショート?が原因でしょうか? 客先に簡単な報告書をださなければなりません。もちろん正式な調査 はメーカーなりに見てもらわないとダメでしょうが。 他に何か考えられる原因とか、他に調査することがあればご教授いただきたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 水中ポンプの絶縁抵抗測定について

    汚水ポンプや湧水ポンプ等の絶縁抵抗を測定するにあたって200Vの動力盤内の端子にUVWの3つがありますが、点検の際にU,V,Wとも測定するのが一番望ましいのか、それとも一端子のみでもポンプの絶縁抵抗測定としては有効かどうかが知りたいのですがお教えいただけないでしょうか?    また、測定電圧は250Vで十分か、それとも500Vメガが良いのかも教えてください。お願いします。  

  • メガテスターではなく普通のテスターで交流200ボルトの絶縁チェックをしたい

    メガテスターではなく普通のテスターで交流200ボルトの絶縁チェックをしたいのですがどういう方法でやるのでしょうか。

  • 排水ポンプの運転について

    最近、汚水ポンプが満水になるので、手動で排水ポンプを運転してるのですが、まわしっぱなしにして水槽がカラになった場合、排水ポンプは故障しないのでしょうか?揚水ポンプだとエアがみして電流値があがったり過熱して故障するんじゃないかと思うのですが、排水ポンプだとその心配はないと考えてよいのでしょうか?ポンプの種類が違うからでしょうか?

  • 水中ポンプの絶縁抵抗測定について

    電気にあまり詳しくない者なのですが、会社で新規に水中ポンプの絶縁測定表を作成している最中なのですが、動力盤ではU,V,Wの端子台が設けられているので、500Vで測定するにあたり、UVWの端子台で測定したほうが良いのか、それともマグネットスイッチの二次側で測定したほうがよいのか、どちらが正しいのでしょうか? また、UVWのうち一相だけでもよいそうですが、点検表にはU,V,Wと分けようと思うのですが、あまり意味はありませんでしょうか?たとえば、UVWのうちU相だけ絶縁が悪くなるというようなことがありえるのでしょうか? 200Vのポンプですが電技解釈のように0.2MΩ以上であれば問題ないのでしょうが、実際の点検においての判定基準値として何MΩであれば良好で何MΩであれば不良といった目安すがあれば、お教え頂きたいのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 非常照明の絶縁不良について

    当施設で先日電気の法定点検がありました。 そこで電気の点検業者から非常照明の絶縁抵抗をメガで測定したら 絶縁不良(0MΩ)をしています。 改善したほうがいいでしょう。と言われました。 その絶縁不良の箇所の調べ方(調査の仕方)についてアドバイスをお願いします。 非常照明なので通常は消灯しております。 停電時点灯します。 停電したときに屋上に設置してある非常用自家発電機が起動してその自家発電機から 100Vの電圧が供給されて非常照明が点灯します。 非常照明の点検時には非常照明のブレーカーの横に試験のスイッチがあり スイッチを試験に切り替えて非常照明を点灯させております。 まず確認ですが非常照明の絶縁測定も通常の絶縁測定の方法と同じ方法でいいのでしょうか? ブレーカーを切った状態で2次側をメガで測定する方法 その時にスイッチは試験にしておかないといけないと思うのですが (測定した業者にその時に聞けばよかったのですがあいにく忙しすぎて聞くタイミングがなかったのでここで確認致します。) それから絶縁不良個所の調査の仕方ですが 当施設には非常照明が何十個あります。 その非常照明を1個1個取り外して絶縁が回復するかどうか調べていかないといけないのでしょうか? 仮に照明器具が絶縁不良の場合はその不良器具を取り外せば絶縁不良は改善すると思います。 しかしブレーカから器具までのケーブルなどに傷が有りそのケーブルが絶縁不良していた場合は器具を外しただけでは改善しないと思います。 この場合の絶縁不良の改修作業についていろいろアドバイスをお願いします。 最終的には資格を持った専門の業者にお願いすることになると思うのですが報告書の 作成や業者の立会いなどの時に私もある程度理解しておかないと思いましたので ここで質問させてもらいました。 ちなみに法定点検を行った業者に電話等で調査の方法を聞いたら ただ1つ1つ調べないといけないと思いますよ。 というだけで具体的の方法は教えてくれませんでした。

専門家に質問してみよう