• ベストアンサー

認知症? 何科を受診?

nagoyakkoの回答

  • nagoyakko
  • ベストアンサー率49% (184/369)
回答No.1

>何科に受診すればいいのでしょうか? 精神科医、神経内科医になるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87#.E6.B2.BB.E7.99.82 病院によっては認知症外来・もの忘れ外来があります。 参考サイト http://www.biwako.or.jp/ninchiga.html http://www.mkaneko.jp/taisaku/yobou_tiryo.html

puamana
質問者

お礼

有難うございます、参考になりました。 私が住んでいるところに認知症外来、物忘れ外来があるかわかりませんがちょっと探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の検査とは?

    大阪に独り住んでいる母がガンになり、急遽同居して世話をすることにしました。 今回、同居の相談ため帰省して、母に会ってみて、ガン以外に、認知症が急速に進行していることを感じました。 食、排泄はまだ大丈夫なものの、このまま行くと、かなり危険な状態だと思います。 そこで、同居に際し、認知症についても検査してもらい、アルツハイマー型なのか、長時間の独居による老人性のもので直る可能性があるものなのか、原因も含め正確な診断と処方をしてもらい、可能なら、なるべく進行が食い止められるよう対策を打ちたいと考えています。 ただ、母の体がかなり弱っており、今でもほぼ寝たきり状態なので、外に出て丸一日の検査と言われると、かなり体力的に厳しいのではないかと思えます。 そこでお尋ねしますが、大病院で認知症の検査というと、どのようなことを行うのでしょうか? 単なる問診や血液検査ていどですか? MRIとかCTスキャナなども行いますか? 時間的にも、丸一日かかりますか? 数時間から半日で済みますか?

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。

  • 認知について

    私が10代の時に両親が離婚しました。 離婚してから5年程は父親と暮らしてました。 今は母親と暮らしてます。 先日、戸籍謄本が必要になり、母親が取りに行きました。 そこで、父親に隠し子がいたことがわかりました。 母と離婚して5年後に認知していたみたいです。 母が父に連絡を取り、どういうことか聞くと、戸籍を貸しただけ、誰にも迷惑はかけてないからいいだろ。 確かに母とは離婚した後の事ですから、母にはもう関係のない事です。 でも子供(私)にとったら関係なくはないです。 正直、貸しただけなんて信じられないですし、認知が本当なら義理の兄弟がいた事になりますから。 父と話はまだしてません。 きっと母に言った様に貸しただけと言うでしょう。父は平気で嘘をつく人です。 でももし貸した事が本当ならこれは犯罪ですか?

  • 認知症の人に、「人生 全う」 感ってありますか?

    私の母は 80歳で、認知症です。 子の務めとして、「親の人生を全うさせてやりたい」 のですが、 そんな状態の母、果たして それは彼女の望むところなのか 私の一人よがりなのか・・・ 私は、独り身の甲斐性無しで、今50歳です。 両親は、父83歳・母80歳。 母がダメです。 父はシッカリしてますが、母の認知症を受け入れきれず 始終怒ってばかりいます。 この先、私は両親の面倒をみなければなりません。 今まで育てあげてくれた恩を感じており、両親を最期まで看取る覚悟でいます。 でも、ボケてしまった母、私が尽くしてるコトは全く認知できてません。 (私がダレだか判らない・・・というまでには至ってませんが。) 私は、ボケていようが、「親の人生を全うさせたい」 のです。 親に、「ありがたがれ!」・・・などとは全く思ってません。 そこで質問です。 「人生を全うする」 とは、具体的にどういったコトを成し遂げた場合に言えるコトでしょうか? 「ボケた親の人生」 、この先 私はどうすれば 「全うさせた」 ことになるのでしょうか?

  • 二人とも認知症に

    同居の旦那の両親が二人とも認知症になり、困っています。 母は週3日デイサービスを利用しています。 最近、父も日にちがわからなくなり、周囲に色々迷惑をかけるようになりました。 旦那と兄弟で病院に行って診てもらうように説得しようということになってます。 ものすごく頑固なので、かなりもめると思います。 同居して18年にもなりますが、嫌な思いをしたことがつもり積もって、二人とも大嫌いです。 認知症でなかった時から、挨拶くらいしか話しません。共通の話題もないし。 それが今になって、認知症は家族のサポートが必要とか言われても、嫌すぎて出来そうにありません。 顔もみたくないのですが、事情があり、別居も出来ません。 長男の嫁という立場上、どうかかわっていけば良いかわかりません。精神的に参ってます。

  • 認知症の祖母に困っています

    僕の祖母は、僕の両親と妹と一緒に同居しています。祖母は3,4年前ぐらいから、少しずつ物忘れが多くなり、今では少し前に言ったことも忘れてしまうことがあります。 母から聞いたのですが、病院でアルツハイマー型認知症と診断されたらしく、薬で治療をしています。しかし、最近では薬を飲んだかを忘れてしまうことがほぼ毎日のようにあります。母が服用カレンダーを使って、薬の管理をしていますが、それでも母が言わない限り、薬を飲んでいないと言って探したりします。 また最近は祖母の性格が頑固になったり、母も祖母の対応に疲れているためか、よく口論になります。原因はおそらく、母からいろいろと言われるのが嫌なようです。ほぼ毎日口論をしては、祖母が『昔はケンカなんかすること無かったのになぁ~…』と皮肉があるように呟きます。実の息子である父は祖母に話しかけられない以上、特に何も言いません。母も昔は優しく返事をしていましたが、最近では返事はするものの、少しトゲのある言い方になってしまうことがあります。 これらのことが原因で家族の中の雰囲気がとても悪くなっているように感じます。自分も妹も祖母に関係のないことを質問されたりして、不快な気持ちになることがよくあります。認知症は病気の一種であり、しょうがないということは十分承知していますが、正直言ってとてもストレスを感じます。祖母のことでいらいらしている両親を見るのも、嫌な気分になります。 祖母の症状の改善、祖母と母との関係を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    世帯分離できているかどうか判断する方法ありますか? 以前は私達家族と私の両親が同居していましたが 両親が夫婦仲悪く別居することになり父が出て行きました。それからしばらくして母の認知症が進行し特養入所しました。出て行った父が母の費用などすべて管理、補填していた為私は一切関与しておらず。今父も入退院を繰り返し認知症も進行した為私が管理しなくてはいけないのですが。 母の住民票は施設に移していますがそれは世帯分離とは別でしょうか?

  • ホーム入居を拒む認知症の父

    認知症で要介護1の85歳の父と、不安障害・ぜんそく・脊柱管狭窄などで介護認定見直し中(現在は要支援2)の82歳の母の事で相談です。両親は現在二人で住んでおり、父の認知症に疲弊した母はホーム入居を強く望んでいます。また、母自身も不安障害の中の転換性障害なので、体に異常は無くても手足が痺れて立てない、めまいで歩けないなどの演技型パーソナリティの為に兄と私を度々呼び出すので、兄と私も仕事を休んだり、私達は母に振り回されて疲弊しています。兄は子沢山で幼い子もおり両親との同居は無理。私も夫の両親(86歳と80歳)と暮らしているので、実親との同居は出来ない状況です。主治医は両親を別々のホームに入居させるのがベストだ、別々にすれば母の転換性障害も良くなると言い、母は一日も早くそうしたいとの事。しかし、父は「俺は大丈夫だ。家にいる。」と、頑なにホーム入居を拒否します。母がヒステリーで一週間入院した時も、ショートスティも拒否するので、結局兄と私が会社を休みました。デイサービスは楽しく行っているのですが・・・。実際、父は金銭感覚がほぼなくなり、高額な通販を何件も申し込んだり、スーパーのカートを家まで持ってきたり、一人にはしておけません。頑なに「家」にこだわる父をホームに入居するようにするには、どうしたら良いでしょう。ちなみに兄が後見人になっています。よろしくお願いします。

  • 認知症?54歳の父

    父が最近キレやすく、またキレかたが変なので認知症ではないかと思っています。 ですが、両親は口をそろえて「絶対に違う」と言い張ります。父が言うぶんには、認知症の人が言うことだからおかしなことではないと思うんですが、母も絶対に違うと言うのです。 なんでも、父は以前からうつ病と高血圧等の心身の病気を患っており、大量の薬剤を摂取しているそうです。この副作用で、母は頭がおかしくなってしまったと思っておびえています。 父は機嫌がいいかとおもったら急に「バカかぁ!お前はぁ!」と怒鳴り始めたり、何もいない自分の部屋に向かって何か怒鳴っていたり、ものの扱いが乱暴になり、ドシドシバシバシ音をたてて動いたりします。その後深く後悔しています。 薬剤乱用(母が言うには、鎮静剤系)がキレやすくなった原因とのことですが、私には認知症に思えます。皆さんにはどう見えますか?

  • 認知症について教えてください。

    私の父(今月で76歳です) 私は同居はしておりませんが、近くに住んでおり、なるべく覗くようにしています。 母からは父の愚痴を聞くのが恒例になっているのですが、夜中に起きてウロウロして母自身も寝れなくて 困ると最近、よく聞きます。 私の中で徘徊とは屋外を出歩くことと思っていましたが、家の中をうろうろするのも徘徊だと聞きました。 後は、私も働いているのですが自分が困って母も頼りに出来ない時、仕事中でも夜遅くでも呼び出され 主にPC、昨日は携帯(らくらくフォン)のことで電話がかかってきて仕方無いので早退しました。 PC等はモデム等を抜いてリセットをかけるのですが、その間、「直るのか直せないのなら直せないと言え」と言われました。涙が出るくらい腹がたつやら情けないやらでした。 が、直ると正気に戻ります。 6月初旬に認知症の検査をしたのですが(MRIも撮りました)異常なしでした。 常におかしいわけではなく、ウォーキングから迷子になり自宅に戻れなかったことはありません。 兄がおりますが全く、無視で母は私しか頼る人間はおりません。 どんなことでも結構です。アドバイスをお願い致します。