• 締切済み

未経験者がディレクションができるようになる為に、大切な事。

はじめまして。 今年春に就職サイトの会社に入社し、半年営業をしました。 現在は就職サイト制作のディレクションをやりはじめたところです。 ご質問がございます。 ディレクションは知識。経験はもちろんですが、未経験者はまず ・気をつけること、心がけること ・その他やるべきこと はどのようなことがあるのでしょうか。 上記が解らず悩んでおります。 ご回答、何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

販促物制作(主にフライヤー、DMなど紙媒体)制作のディレクションを6年しています。私も営業からの異動で、その時は印刷、デザインなど全くの素人でした。 その際心の拠り所にしてたのが、営業としてお客さまと常に話をしていた事の強みです。紙の上で契約を取る事だけを考えてそこだけは誰にも譲りませんでした。 逆に、専門知識は「勉強させていただきます」スタンスでご機嫌を取っていたものです。 また、今から考えると、クライアントの思い(目的・目標)を明確にし、サイトアクセス者の気持ちを常に持ち続ける事だと思います。 特に、クリエーター、オペレーターはいわゆる「制作者基準・視点」を知らずに身につけているケースが多く、アクセス者視点・基準・感覚からずれる可能性が高いと思います。 せっかく、まっさらな状態なので、「このサイトを見た人がどう思うのか?」「このサイトを見た人がもっと話を聞きたいと思うのか?」というアクセス者視点、感覚を大事にするべきかと思います。

Shinya1233
質問者

お礼

sweetsweetkissさん ありがとうございます。 営業の経験。営業とディレクションの仕事は全く別物だと思い、活かしておりませんでした。 そして利用者の立場もとれておりませんでした。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

一緒に仕事をする人が気持ちよく仕事できるように心を配ること。 社内、社外、お客さん、スタッフ、色々な立場の方が居り、時にはツラい決断や相手に不利なことを言わなければならないこともありますが、 「この人を立ててあげたい」 「今回は仕方ない、譲ろう」 「この人のために一肌脱いであげよう」 あるいは、決してイヤな意味ではなく 「この人にこう言われちゃ仕方ない」 と思ってもらえたらいいですよね。 社会人2年目の時に、まだロクにものも知らないころに撮影現場の仕切りを一人で任された時、先輩から言われた言葉です。 「今日の現場は皆が貴方よりよほど知識と経験のある人ばかりだから、あなたは何もできなくても大丈夫、貴方は皆が気持ちよく仕事できるように全力を尽しなさい」 社会人21年目の今でも「皆が気持ちよく」はとても大事なことだと肝に銘じています。 ただ、ディレクションであれば段取りも必要でしょうね。 自分の趣味の話で恐縮ですが、仕事より長く吹奏楽のステマネ(舞台監督)をやっていますが、 ステマネに必要なもの 一に段取り 二に判断 三、四がなくて 五に愛嬌 と言っています。 上記の「皆が気持ちよく」は五の「愛嬌」に通じると思っています。

Shinya1233
質問者

お礼

Mr-WATSONさん ありがとうございます。 「皆が気持ちよく」。確かに、それさえできないとなると、 どうしようもありませんね。 段取り、判断、愛嬌。本当にそう思います。 貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

・先を見ること ・物事を大局的に見ること ・ときには決断力も必要

Shinya1233
質問者

お礼

ossan2006さん ありがとうございます。 3つともそのとおりだと思いました。 特に「物事を大局的に見ること」は大切ですね。 ディレクションはただ仕切りだけではだめですね。 1つの制作物ができるためには どんな人がかかわるのか、 その人たちがどんなことをするのか、 すべて知るべきですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本中の基本 努力・根性・体力。 これがあればどんな仕事もやっていける。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページ制作のディレクション業務で身につけなければならない知識は?

    制作会社に勤務している者です。 今までは紙媒体の広告制作を経験し、その後ディレクション業務を行って参りました。 今後ホームページ制作に関するディレクション業務を行うこととなったのですが、この分野の知識が全くありません。 今後も私自身ホームページ制作自体には手がける事はなく、あくまでもクライアントとデザイナーの間に入るディレクション業務になります。 どのような知識が必要なのか、全く見当がつきません。 ご経験のある方、ぜひ教えてください。 又、参考になる書籍やwebサイトをご紹介頂けたら幸いです。

  • ディレクションや、打ち合せの料金について

    グラフィックデザイン(広告制作業)を個人でしていますが、今まではほとんどがディレクション無しの、デザイン版下制作のみで請けておりますが、 最近、制作のみだと仕事がなく、クライアントからディレクションから請けて欲しいとの要望が強いのですが、ディレクション経験が少ないため、請けるべきか迷っております。 ■例えば、企業の会社案内系パンフレット8ページの場合、ディレクション料金っていくら位でお見積りすれば宜しいのでしょうか? (制作料金のみだと、ページ8千円~2万円位だと思うのですが…) ■また、例えば、お客さんとこへ出向いての、打合せ料金って請求しますか? メールやFAXや電話だけで出来る打ち合わせと、 わざわざ先方へ出向いての打ち合わせだと、実働時間が全く違いますよね?。 高額な仕事なら、あまり考えませんが、2~3万の仕事の場合は、制作時間より打ち合わせに出向く時間の方が多いケースってありますよね。 打ち合わせ料金って取りにくいと思うのですが、みなさんどうしてますか?やっぱり取ってますか? 宜しくお願いします。

  • 芸術・音楽制作,プロダクションへ未経験での応募

    26歳フリーター女です。 リクルートの適性診断で「あなたに合う職種」が「アート・ミュージック」にあたりました。 「アート・ミュージック」とは、芸術・音楽などに類する制作会社、プロダクションなどにおけるディレクション、プロデュース、宣伝などの業務のことをいうそうです。 そこで、いわゆる制作会社やプロダクションの制作部門・宣伝部門のいい情報サイトがあったら教えてくれませんでしょうか? 「アート・ミュージック」のアートがどのような業種を示すのかわかりませんが、未経験者でも知識のない人間でも入りやすい部署などはありますか? 面接はどのような形で行われることが多いですか? なんでもいいので経験談やサイトなどいい情報がありましたら教えてください。

  • 経験を取るかプライドを取るか

    現在、未経験で転職活動中の26歳の女です。 高校を卒業してから経理事務員としていくつかの会社で働いて来ましたが、以前から印刷物の制作(DTP)がしたいと考え、スクールに通い、Illustrator、Photoshopを勉強しました。 今年に入って、就職活動を始めて、3社目にして内定を頂きました。 しかし、その会社は風俗系広告代理店なのです。 面接会場でそのことが分かり、その場では『仕事と割り切って頑張ろう!』と思ったのですが、実際に採用となり迷っています。 年齢的にも未経験で採用されたのは、ラッキーだと思うべきで、経験を積むには入社するべきだと思っています。 ただ、自分自身が人に言うのをためらってしまうようなものを作るという事を、今の段階では受け入れられないのです。 この業界で制作を経験したことがある方。 どのような職場環境なのでしょうか? その後、転職の際、風俗広告を作っていたということが不利になったりはしなかったでしょうか? ぜひ、回答頂きたいです。

  • webの運用ルール作り・ガイドライン (ディレクション)

    はじめまして。 4年間webデザイナーとして働いてきましたが、webのディレクションとして6月から就職をすることになり、仕様書の作り方やガイドラインの勉強をしています。 webを調べていても、あまり参考になるサイトがないのですが、参考になるような本やサイトを教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 未経験者が臨む、中途採用について

    はじめまして、 今年の夏にアメリカの大学を卒業し、3ヶ月間広告営業のインターンを していましたが、このたび日本に帰って就職活動をすることにしました。 時期が時期ですので、もう「新卒採用枠」には間に合いません。 そこでいくつかご質問があります。 1、未経験(といっても本格的な営業経験が3ヶ月間だけある)者が   中途採用枠に申し込んでもいいものでしょうか? 2、中途採用枠に応募する際、希望職種には自分が一番してみたいものを   選ぶべきですか?(その代わり具体的な知識はまだない。)   それとも、中途採用ですから今すぐにでも自分が力になれそう、   もしくは経験未経験を問わないと書かれている職種を選ぶべき   ですか?私は、就職というよりその会社に「就社」したいという   意識が強いので、職種にはあまりこだわりはありません。      「○○の経験があるひと歓迎」と書いてある場合は、その経験事項は   必須項目ではないから私でも応募していいものだと捉えていますが、   入社時期がおかしいことから、企業様もトレーニングが必要な   未経験はあまり採用したくないのではないか。   だとしたら、未経験オーケー、もしくは自分の経験が活かせそうな   職種(即戦力になれそうな職種)に応募したほうが内定が   もらいやすいのでは?と悩んでおります。 新卒採用、中途採用で応募する際、就職活動は違って来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 映像制作の役割分担 ディレクションなど

    映像制作について質問します。 ぜひ経験豊富な方にお答えいただきたくお願いします。 社内で映像制作を行うことになりました(CMではないですが、商品のイメージビデオのような映像です)。 その中で、企画担当の私が提案したプランが通り、制作をお願いできる業者を探すことになりました。 そこで迷ったのが、制作をお願いする際の役割分担です。 こちらで企画をし、細かい構成のようなものまで決めているので、業者にはそれを「映像として表現する」部分をお願いすることになります。 ですので、制作側のディレクションというよりも、こちらからかなり細かい指示が入るかたちになるのですが、しかし絵コンテくらいまでは描けても、具体的な撮影や編集効果を見越した指示などはできません。 やはり撮影と編集をお願いする以上、先方にディレクターさんの役割は発生するのでしょうか。 以前、紙媒体を制作した際、同様にこちらからの企画持ち込みだったのですが、業者の方にディレクターさんがいらして企画を練り直しされ、仕事が二度手間になったり、意見がぶつかったりしたことがありました。 発注する側としては、いったいどのように仕事を分けてお願いすれば良いのだろうと悩んでいます。 わかる方、どうか教えてください。

  • 広告業界入社にむけて

    今年就職活動の末、新卒でフリーペーパーをつくる会社から内定をいただきました。 とりあえずもうしばらくは就職活動を続けようとは思っていますが、現段階では他の会社から内定をもらっていないこともあり、その会社に入社することになりそうです。 その会社に入社するにあたって制作を希望したのですが、おそらく最初は営業をすることになるのではないかなと思っています。しかし、もし制作になった場合どんなことができるようになっていたらいいのでしょうか。 今のうちから少しずつ勉強をしていこうと思っているのでパソコンのこんな技術ができればいい、こんなソフトが使えるようになっていればいい、心構えなど教えてください。 なにぶんコンピューターにもあまり詳しくないのでよろしくお願いいたします。

  • IT業界、未経験

    IT業界、プログラマー求人について IT業界、プログラマーの未経験者歓迎求人、面接に合格するのには 25歳。職業訓練校に半年在学、卒業。 ポートフォリオ制作済みのレベルでは厳しいでしょうか? 実務未経験者歓迎求人も資格や制作物がよっぽど優れた物が制作できない限り入社するのは困難でしょうか? プログラマーに適性がないのか悩んでいます。

  • webデザイナーの仕事についたのですが、続けるべきか迷っています。

    webデザイナーの仕事についたのですが、続けるべきか迷っています。 初めまして、私は現在23歳で去年約10ヶ月間webデザインを 学ぶスクールに通い今年の三月に卒業しました。 卒業後、上京してseoコンサルティング会社にwebデザイナーとしてアルバイト入社しました。 上京したばかりで、貯金もほとんどなかったので制作会社で働きたいという気持ちが ありましたが、未経験可で募集している会社も少なく、1社目に受けた今の会社で 採用していただいて働くことになりました。 入社した会社は従業員が三名でwebデザイナーの先輩が1人います。 主な仕事内容としてダミーサイト制作や、web制作会社ではなのですが最近は 制作案件も増えてきておりクライアントのサイト制作をすることもあります。 その他サイトの更新やアクセス解析などの制作以外の業務もあります。 私と同期で入社したwebデザイナーも未経験で、先輩のwebデザイナーも 未経験から入社して現在二年目です。未経験で入社した私ですが、今受けてる 制作案件の6割程を制作させていただいていますが、未経験ばかりの会社の為、 webデザインを勉強して一年も経っていない自分でもクオリティの低さがわかります。 デザインのクオリティだけではなく、コーディングのスキルも低く、入社したばかりの 私が質問される事も多いです。私のスキルは特別優れているわけでもなく、デザインも 人並み以下、コーディングスキル人並み以下、少しwordpressの知識があるぐらいで、スクールに 通っている時も平均レベルのポジションでした。 ちなみに代表は元プログラマなので、webデザインについてはあまり詳しくはありません。 現在入社して二ヶ月が経ちましたが、このような環境の中で続けていき自分が 成長できるのかとても不安に思っています。今の私は得意な分野をもっておらず、 いずれは得意な分野を見つけて伸ばしていきたいと考えています。 来月には新しく支店を作るらしく、先輩が転勤となり実質未経験者だけの環境になります。 今の会社は少人数ですが、いい人ばかりなので仕事をするのが嫌というわけでは ないのですが、他の制作会社で働いてみたいと思う気持ちもあるのですが、 今辞めてもまだ未経験のままなので1年ほど経験を積んだ方がいいのかなとも思います。 webデザイナーの先輩方、上記の環境を見てこのまま続けたほうがいいと思いますか? また、回答してくれる方の環境も教えていただけると参考になるので教えていただきたいです。 ※少し質問がずれるのですが、一般的な制作会社での1サイトにかける時間は どのくらいでしょうか?もちろん案件によって変わると思いますが、例えとして 約10ページの企業サイトなどで考えていただけるとありがたいです。 また、webデザイナーはアイコンやphotoshopのブラシなどの素材を使って デザインをしていますか?今の会社ではじめて制作の仕事をして時間に 追われてよく素材を使うのですが、一般的なwebデザイナーがどうやって 仕事をしているのか気になり質問させていただきました。 ご回答よろしくお願い致します。 長文を読んでいただきましてありがとうございました。