• ベストアンサー

月の途中での退職時の保険、厚生年金ほか

11月の途中(16日)で今の会社を退社します。 厚生年金や健康保険の扱いはどうなりますか? 12月1日から他社に勤務しますが国保に入りなおす 必要ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitty3002
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.1

健康保険は任意継続の形で、1か月分だけ今の会社の健康保険に加入できます。ただし、保険料が全額負担なので、2倍になります。12月からは、新しい会社の健康保険に入ることになります。 ただし、会社によっては、入社初期の試用期間中社会保険が一切ないところもありますので、その場合はこの期間中任意継続の形になります。 厚生年金は、次の会社が決まっているので、そのままでもいいと思います。 不安なら、社会保険事務所で聞いたほうが確実です。

giantbaba16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 健康保険ですが、月の途中でも 国民健康保険に入れるのですか? 2倍の保険料は、ちょっと勘弁です。 国民年金は、月途中だと どうも別に払わないといけないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>11月の途中(16日)で今の会社を退社します  ・17日以降は、   1.健康保険は任意継続か、国民健康保険加入(11/17~11/30:保険料は1か月分必要)    (加入しない場合は、11/17~11/30の間は無保険の状態になります:診療を受けた場合は請求額全額自己負担)   2.厚生年金は10月分までの加入になるので、11月分は国民年金に加入(1か月分お支払下さい) >12月1日から他社に勤務しますが  ・社会保険加入なら12/1からになります

giantbaba16
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の途中退職の社会保険

    現在の仕事を6月9日で退職します。 次の仕事が7月1日なのですが、今日会社より退職月の健康保険料と厚生年金は会社から支払う必要は無いので、毎月給料より天引きしている金額は徴収しないし、6月分は自分で国民健康保険・国民年金に加入する手続きを行ってくださいと言われました。 そこで質問なのですが、 (1)9日まで勤めて居るとしても、健康保険・厚生年金の保険料は会社から支払ってもらえないのでしょうか? (2)以前に同じ内容でご質問されている方の内容を参考にさせて頂いていると、健康保険・厚生年金は1ヶ月遅れた形(5月の給与で徴収されているの4月分の保険料)の支払いになると書いてあったりました。7月1日から新しい仕事が決まって居て1日付けで加入します。 6月分は新しい仕事で支払いできるのでしょうか? やっぱり6/1~30までは国保に加入しないと駄目なのでしょうか???

  • 退職時の健康保険・厚生年金について

    3月末で退職をするのですが、 会社に確認してみたところ、 喪失日を3/30にして欲しいと言われました。 ということは、 国民保険・国民年金の取得日が3/31になりますよね? ということは、たった1日ですが、 3月分の国民保険料・国民年金を納めなくてはいけないですよね? 最後のお給料日は4/5なのですが、 このお給料で健康保険・厚生年金は引かれないということで 良いのでしょうか? それとも、 健康保険・厚生年金も国民保険・国民年金も 3月分は支払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 厚生年金が途中から引かれてる

    会社が小さく事務の人とあまり仲が良くない為 出来ればここで解決したいと思います。 今年の4月から色々あり正社員からパートになりました。週3日行きます。月12日から13日勤務です。 先月の9月分の給料から急に厚生年金と健康保険が引かれ始めました。セットで引かれるのはわります。 先月は会社の都合で2日多くでて総支給額が11 万を超えたので引かれたのかなと思ったんですが、今回は普通に出て総支給額9万1千円で健康保険と厚生年金が引かれました。 なんで、途中から急に引かれ始めたのかと103万円以内の夫の扶養内で働いてるはずなんですけど第三号のはずで国民年金を払ってるという形になっているのでは? 厚生年金払った方が将来安心なのは分かりますが、今は手元に現金がほしいんです。 会社は急に厚生年金と健康保険の支払いが増えたことに何も言ってくれないし。 どういうことなんでしょうか?

  • 退職後の厚生年金保険をどうしたらいいでしょうか?

    2月末日で、準社員として勤務してきた会社を退職しました。 現在は、社会保険の適用がない職場で働いています。 健康保険は、退職した会社の保険の任意継続制度を利用したので何とかなっているのですが、 厚生年金保険の方も、何か手続をしないといけないのでしょうか? 国民年金への切替?が必要となるのでしょうか? どうしたらいいのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 退職時の厚生年金の掛け金のタイミングに関して

    現在、給与から健康保険と厚生年金の掛け金を控除されています。 月の途中で退職した場合(再就職しません) その月は健康保険料は会社で控除されずに 翌月からの国民健康保険料を自身で支払うということですが 年金に関しては60歳以上ですので その月も翌月以降も掛け金を支払う必要は 無いということでしょうか? そうなると月末退職ですと その月分の厚生年金料も控除されるので 年金料を払いたくなければ 月の途中で退職すればいいということでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 社会保険 厚生年金 雇用保険

    今日、会社から、手続きのため預けていた 国保と国民年金手帳、雇用保険 被保険者証が返ってきました。 社会保険と多分 厚生年金になるのですが 以前から、雇用保険だけは掛けてもらっていたのですが 契約更新と同時に 社会保険&多分、厚生年金にも加入することになりました。 社会保険証は 会社の名前入りの保険証と以前 使っていた国民健康保険証が 送られてきたので 後は私が国保を抜ければいいと思うのですが 社会保険加入日が10月1日になっていました。 私は国保の第3期分 を支払って しまったのはどうなるんでしょうか? 年金手帳はそのまま送り返されたかんじで 厚生年金に加入したのか どうかよくわかりません。 もし、加入したのであれば私はなにか手続きを しなければいけないのでしょうか? それと私は国民年金を一年分、一括で納めていあるので もし、厚生年金に加入してるのであれば二重に年金を納めることになるのは問題ないのでしょうか? あと 以前から雇用保険は掛けてあるのですが また、新たに雇用保険被保険者証が届き 被保険者番号も異なるので 多分、これは会社の手違いで二重に加入ということになると思うのですが これはまずいですよね~。 会社が結構いいかげんで あんまり信用してないので 私はどうするのが よいのか 教えていただけませんでしょうか?? 転職が初めてなので よくなからないのです。

  • 厚生年金保険金額について。

    厚生年金保険金額について。 私は保険の内容について無知なもので適切な質問ではないかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 社員として勤務していましたが、結婚準備のため社員を辞め、約1ヶ月休養をとり、今は同じ会社でアルバイトとして勤務しています。(2010.2.15退社、2010.3.8アルバイト開始) 辞める時点で同じ会社でアルバイトする事は決まっていました。 社員の時 総支給額 22万 厚生年金保険料 17,274 健康保険 9,042 アルバイトになってから 総支給額 16万 厚生年金保険料 17,274 健康保険 10,318 (1)この厚生年金保険料はいつ下がるのでしょうか? 社員・アルバイトに関わらず、勤務時間で被保険者を左右するようなことは独自で調べてわかったのですが・・・ (2)総支給額が変わったのに保険料が変わらないのは何故でしょうか? どなたかお分かりになる方教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金&国民年金

    おはようございます。 昨年末より、派遣で働いていますが、2月1日から厚生年金と派遣健保に入れてもらえることになりました。 勤務開始時から遡っての加入をしてくれない事は不満ですが、まずはよかったです。 ところで、厚生年金は「月の末日に会社に所属していたかどうか」で支払い義務が生じて「国民年金は月の最初の日」と聞いた覚えがあるのですが、あっていますでしょうか? また、健康保険に関してはどうでしょう? これまで加入していた、国民年金や国民健康保険料を、何月分まで支払うべきでしょうか?

  • 月の途中での退職時における、社会保険、年金の手続きについて教えて下さい。

    3月20日に退職→4月1日新しい職場へ就職するとします。 この間の11日間に「国民健康保険」「国民年金」の資格を取得 することになりますよね。ここで質問なのですが、 (1)(市役所で)何も手続きをしないまま新しい職場に就職した場合、  保障を得られないということの他に、不都合なことがありましたら、  教えて下さい。 (2)また、職場を変えた場合、このことを市役所へ報告する必要は  あるのでしょうか? それとも会社がすることになるのでしょうか?  というのも、この11日間の「国民健康保険」「国民年金」の請求は  何を元にしてされるのでしょうか(自分の転職をどうやって知るので  しょうか)? 住民税との関係でしょうか? (3)社会保険と年金、共にその月末の時点で取得していた資格のものの  請求を受ける(例:3月30日まで健康保険、31日から国民健康保険  の場合、3月分は国民健康保険から請求が来る)という理解で間違って  いませんでしょうか?  というのも、ある本に「厚生年金は月単位の加入、健康保険は日単位の  加入」とあったので、これだと健康保険も「月単位」のような気がする  のですが…。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします<(_ _)>。 

  • 会社を退職して次の職までの年金、保険の手続き

    9月半ばに退職し10月1日から他社に就職する場合(厚生年金と社会保険加入予定)、退職してから9月末までの国民年金と国民健康保険の加入は必要ですか? 今の会社に9月末まで在職した形にして半月、欠勤扱いにしてもらうと言うのは虫のいい話でしょうか?