• ベストアンサー

宅建の民法分野

21日の宅建試験に向けて勉強をしている者です。 今は過去問を解く→解説を読んで見直し、を繰り返ししています。 しかし、権利関係が解説を見ても理解できないんです。 今さらこんなこといってるようではダメなのかもしれませんが 民法さえもう少し点数取れるようになれば合格に近づけると思います。 最低でも半分、できれば10点取るにはどう勉強するべきでしょうか? そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 例えば、宅建業法で売主が業者の場合の契約で 買主に有利になる特約はOK、不利になる特約はNGのような。 少しでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hide555
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.3

去年、一発合格しました。 俺は、結構有名らしい先生に教えてもらっていました。 その先生からいろいろ言われましたが、民法は 「自分は善人であると思って解け」です。 やはり最終的にはそこですね。 民法は範囲が広い上に問題も無限に作れるので点数の波が結構あります。 俺は、広く浅く覚えていきました。 そして、問題を解く時は必ず図を描いて解きました。 もちろん苦手な項目は別にしっかり勉強しました。 試験の解き方で言われたのは 「業法を最初に解いて民法は最後に解け」 業法はしっかり勉強すれば満点も可能だし、まず業法から解いて気持ちを落ち着かせることが大事だからです。 民法は時間をかけてゆっくり考えたほうがいいのでこれを最初に解くとその他に時間が足らなくたって焦ってしまうし、民法で頭を使いすぎて疲れる為、解ける問題も間違える可能性があります。 「見たことのない選択肢は答えじゃない」 全部がそうではないですが大体こんなの初めて見たっという選択肢は違うそうです。 実際いろいろな問題集解いたけど当てはまりますし、知らない選択肢に時間をかけるのも無駄ですよね。 「見直しはするな」 マークミスの見直しはするのは当たり前ですが、最初に選んだ選択を替えるなと言うことです。 さっきのよりは確率は下がりますが、最初に選んだ選択が正しいほうが多いそうです。 個人的には宅建は1点が大きいので替えて正解ならいいですけど、不正解ならかなりへこむのでそれなら見直さないほうがいいだろって思います。 最初に解いた時にしっかり考えて答えを出せば問題ないですしね。 残り一週間くらいですが頑張ってください。

その他の回答 (3)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

基本は参考書です。契約というものを理解し、そこから色々な問題が発生します。その問題になる事を避けるために法律を作ったこれが民法のはじめの知識です勘違いして契約した場合 騙された場合 脅された場合 どうすればいいの? ルールを決めましょう 人が死んだ時残った遺産は? 借りたものは?貸したものは? 保証人になった時は等々 覚える事は多くありますが

rate_8240
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ありません。 【皆さんへ】 まとめてのお礼をお許しください。 まず初めに、細かなところまでアドバイスを頂き本当に感謝しています。 しかし権利関係では7点しか取れず、私の力不足で皆さんのアドバイスを活かせませんでした。 合計では35点、今年は比較的簡単と言われてるので発表されるまでわかりませんが 来年また受けることになったら今度はしっかり民法も勉強しようと思います。 本当にありがとうございました。

  • iron-asam
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

自分も21日に受験します。 LECのウォーク問は、何回も回しました。 民法で悩んでいるのは、皆共通のとこだと思います。 登場人物ABCが基本で、4人目も登場しちゃうんで困りモノ。 絶対出るとこは、押さえておきたいから、過去3年の試験で連続 して出た、債務不履行、相続、不登記法、賃貸借、借地借家法は 何とかしておきたいですよね。 業法は確実に取らないとならないし、法令上の制限もまだ暗記しな いとならない数値がいっぱいあるし、焦ってマス。 あと一週間ギリギリまで頑張りましょう。

rate_8240
質問者

お礼

私の周りで民法はそこそこできるって人がいたので焦ってましたが 悩んでいる人も多いようで少しホッとしました。(そこで気を抜いてはいけませんね) >債務不履行、相続、不登記法、賃貸借、借地借家法 いいこと聞きました。残り時間も少ないし出題回数の少ないものをやるより 頻出項目を重点的に勉強したほうがいいですよね。 私も民法だけが心配ってわけではなく、他の分野もまだまだです・・。 ありがとうございました。頑張りましょう。

  • rikutoZ
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.1

僕も21日の宅建を受験する予定の者です。 >そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 やはり、民法というのは、普段の一番身近な法律になる訳ですので、常識的に考えて解くのが一番いいのではないかと思います。 例えば、問題文に出てくるAさんやBさんを自分に置き換えてみて、自分ならこれはあまりにも常識的におかしいと思えば×でしょうし、常識的だと思えば○というような感じです。 ただ、あまりにも変わった考え方をしている方だとあまり使えませんが・・・ あと、民法に限らずですが、過去問題を何回も解いていると、問題文の言葉尻などで、なんとなく○なのか×なのかが分かる問題が多少あると思います。また、私の印象では、こんなことテキストに載ってなかったぞ!みたいな選択肢は、だいたい正解の選択肢ではないような気がします。(もちろん、外れるときもありますが・・・) このようなテクニックで解くというのはどうでしょう? 私の過去の資格受験の経験からですが、試験の前日や当日の午前中にどれだけ勉強するかで、合格の確率もだいぶ変わると思います。 やはり、前日や当日に読んだことは覚えている可能性が高いですもんね! もう、時間があまりありませんが、お互い合格できるように頑張っていきましょう!

rate_8240
質問者

お礼

わからない問題は"これは可哀想だから×だろう"とか考えてます。 でも、なかなかあってくれないんですよね・・・。常識ないかな。。 やはり問題になれることが大切ですか。 私はまだ3年分の過去問しかしてないので とにかく残りの時間、問題をこなすことに集中したいと思います。 全く知らない問題は選ばない方法、いいですね。 2択に絞れて片方が全く聞いたことない問題だったらやってみます。 ありがとうございました!頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 宅建業法について

    一般の人(宅建業者以外)が 自己の所有している土地を分筆して、区画を区切り、宅建業者と一区画づつ売買契約書(買主の地位の譲渡をする特約付き)を交わし、その宅建業者はさらなる買主を探して、買主の地位の譲渡契約を結ぶのは、どこか違法でしょうか。その土地を広告する際は、売主であっていますか。

  • 宅建の言葉の意味を具体的に教えて下さい。

    宅建の勉強をしているのですが、言葉で意味が分からないところがあります。 ネットでも調べてみたのですが、情報が見つかりませんでした。 (1)自ら売主とは? 売主:物件を売ろうとしている、その物件の主(所有者) A)媒介 売主=[物件を依頼]⇒宅建業者=[買主を探す]⇒買主 この場合は、依頼をしてきた売主がいるのに、宅建業者が自ら売主になる? B)建売 宅建業者(売主)=[買主を探す]⇒買主 この場合は、宅建業者が所有者なので、物件の売主は自分ということで自ら売主というのは分かります。 2)自己所有でない物件とは? 自己の所有に属しない物件ということですが、何のことか分かりません。 上記Aの場合は売主が所有しているので、媒介の場合は「自ら売主制限」に当てはまるということで、 Bの場合は、宅建業者が所有者なので、建売の場合は「自ら売主制限」に当てはまらないということでしょうか。

  • 宅建業法8種類制限のクーリングオフについて

    宅建業法の8種類制限で、 「宅建業者が自ら売主となる宅地・建物の売買契約について、事務所等以外の場所において、買受けの申込みをした者、または売買契約の締結をした買主は、原則として、書面により当該買受けの申込みの撤回または契約の解除をすることができる。」 とあり、さらに 「クーリング・オフの規定に反する特約で申込者・買主に不利な特約は無効」 という法律になっていますが、「口頭でクーリング・オフできる」という特約をした場合、宅建業者でない買主は「書面によらないで」申込みの撤回または契約の解除をすることができるのでしょうか?

  • 民法 買い戻しの質問です。

    宅建の資格がとりたくて、勉強頑張ってます!! 質問です。 民法の買い戻しです。 テキストには、必要費や有益費は、特約があっても支払う 必要はない。 従って必要費や有益費を支払わなければ買い戻しができない旨の特約は無効になり必要費や有益費を払わなくても売主は買い戻しができる。 とありますが、 どうしてでしょうか? 普通に考えたら、買い主が 例えば雨漏りの修繕をするのにかかった費用やトイレを和式から洋式に改良するためにかかった費用は 必要経費のような気がするのですが。 払わないといけないように思うのですが、そうではないのでどうとらえたらいいのでしょうか? ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 権利取得についての質問です。

    おはようございます! 宅建試験まで1ヶ月切りましたね!!! ワクワクしてます。。落ちたらアカン試験、もっと焦りを感じなきゃ!!と思うのですが、勉強楽しいですね。民法、わからんのに楽しい!!法令制限たのしい!! 勉強に付き合ってくださる方々のおかげだとおもってます。 いつも、ありがとうございます! 過去問解いてて、疑問が生じたので 質問します。 売買契約に基づいて土地の引き渡しをうけ、平穏に、かつ、公然と当該土地の占有を始めた買主は、当該土地が売主の所有物でなくても、売主が無権利者であることにつき、善意で無過失であれば、即時に当該不動産の所有権を取得する。 これは、即時取得の問題だと解説にはありました。 が、そちらはおいといて。 問題文をよみときたいので、 お付き合いください! 知識の再確認をしたいので、 間違っていたらご指摘お願いします。 買主は土地の引き渡しをうけ、平穏に、かつ公然と土地の占有を始めた。。 でも、ここでこの買主は所有の意思をもってないので、 このまんま時間が過ぎてたとえば10年たとうが、時効で土地は取得できないですよね? つぎに、 売主が無権利者であった、ということですが そうなると買主と結んだ売買契約というのは、 無権利者から買ったということになるので、 無効、ですよね。 善意無過失でも、所有権主張できませんよね? 私の考えがあってるか、 お聞かせください。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建業法瑕疵担保責任の特約の制限について(制度趣旨)

    宅建業法で、業者売主、一般買主の場合、「瑕疵担保責任は引渡しから2年」となりますが、民法の規定のまま「発見したときから1年」の方が一般買主にとって有利と思うのですが、なぜ宅建業法ではこのように定めたのでしょうか?

  • 宅建業

     宅建業者本人(個人)で主任者ですが、本人が購入した土地を2分割し売却する場合は 契約書はもちろん、業者売主、買主(一般)でいいのでしょうか?

  • 業者ではない売主に担当の宅建業者,買主が、、、

    業者ではない売主に仲介の宅建業者,買主が宅建業者の場合,重要事項説明は買主側にする必要があるのか、教えてください、作成する必要もあるのかも教えてください。

  • 宅建 権利関係がわかりにくい!

    現在、宅建の勉強を少しかじっています。 しかし、権利関係の箇所が結構分かりにくいです。難しい言葉が並んでいて、なかなかイメージしにくいのが現状で、そのうち挫折するのではないかと心配しています。 そこで、これら権利関係の箇所を、イラストなどを交えて分かりやすく解説してくれているサイトはありませんか? 権利関係に限らず、例えば民法や宅建を分かりやすく書いてくれてあるサイトがあれば、教えてほしいと思います。 宜しくお願いします

  • 宅建業法の「自ら売主」について

    自ら売主」の定義がよく分かりません。 買主が宅建業者か否かによる「自ら売主の制限」の可否は理解できていますが、 例えば「宅建業者A  宅建業者B  宅建業者でないC  宅建業者でないD」とすると 1:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者でないCに売却する場合、Aは「自ら売主」と言えると思います。 2:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介してCに売却する場合、Aのみを「自ら売主」と言うのでしょうか? 3:宅建業者でないC所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介して宅建業者でないDに売却する場合、誰も「自ら売主」に当てはまらないのでしょうか?

専門家に質問してみよう