• ベストアンサー

資格取得・・・後悔しています。

gttyの回答

  • gtty
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.6

僕も基本的には他の回答者の方と同じ意見です。でも、僕も同じような経験があるので一つ別の方法を書きますね。 僕は15万円の資格の講座を申し込みました。僕の場合、通信だったのですが、ちょっと理由があって受けなくてもよくなりまた。だから、お金がもったいなかったのでオークションに出しました。(本当は著作権などの問題があっていけないのですが・・)それで7万で落札されました。その講座を受けたい人も僕も満足ですね。さらにその教材も学校もその人が合格すれば合格率は上がるし、宣伝効果にもなるしみんながハッピーですね。 か なり個人的で身勝手な回答ですがこんな方法もありますよって感じで読んでください。

usahana11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど、教材をオークションに出すという方法もあるんですね^^ これだったら、自分も満足だし教材を買った人にとっても満足で、 両方にとっていい結果になりますね^^ 今回は私はこちらで相談させてもらって、 最後までがんばろうって思いました^^ 無駄なことじゃないって自分の中で決着できたので^^ がんばってみます。 いただいたアドバイスも、今後何かあったときに参考にさせていただきますね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計士の資格取得について

    こんばんは、私の妻が会計士の資格を取得したいと思っているのですが、そして私の会社の経理をしてくれるととても心強いことを言ってくれているのですが 現在、子供2歳と4歳・昼は週に1回から多い時で4回くらい医療事務の仕事をしております。 だいたい勉強する時間は夜のみだと思います。そのような状態で会計仕の資格は取ることは難しくないのでしょうか? 医療事務の試験の合格率が100%としたら、会計仕の試験の合格率はどのくらいなのでしょうか? 通信講座で1番安い価格はどのくらいなのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ニチイ医療事務講座の資格取得!

    ニチイ医療事務講座の資格取得! 現在、働きながら資格取得を検討中です。 ・受けようと思っている講座 夜間週2回の通学(1回当たり2・5時間の授業) 4ヵ月後には試験日と聞いています。 やはり働きながらだと、試験内容も難しいので 実際は難しいでしょうか? 資格を持たれているから、現在勉強中の方 ご意見よろしくお願いします。

  • 診療情報管理士取得について

    専門学校で医療事務を学び、医療秘書2級・メディカルクラーク2級等を取得し、個人医院に就職。10年程働いていますが去年診療報酬請求事務能力認定試験とメディカルクラーク1級を取得しました。 他に医療事務の資格を取得したくて自分なりに調べ、診療情報管理士の資格を取得したいと思うようになりました。日本医療教育財団の診療情報管理講座なら1年で試験の受験資格を取得できるようです。講座受講の条件は満たしています。 仮に資格を取得したとして、将来的に需要はあるのでしょうか?HPで調べましたが、よくわかりませんでした。今は透析がある個人医院に勤めています。地方に住んでいるので医療事務自体需要が多い場所ではありません。入院施設がある病院もそれほど多くないです。 今それほど需要がなくても、将来的に需要が見込まれるなら今のうちにコツコツ勉強してみたいなと思っています。 何でも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • これから資格を取得するならどれがいいでしょうか?

    これから資格を取得するならどれがいいでしょうか? 現在27歳です。 将来結婚をすると今勤めている会社をやめ、遠方に引っ越すことになります。 専業主婦になるよりは、パートでも契約社員でもいいので働きたいと思っていますが、就職に有利な資格などを持っていないので今から資格を取ろうと思います。 現在検討しているのは保育士、簿記(まず3級、出来れば2級。)、マイクロソフト認定資格、医療事務などです。 現在の仕事は一般事務ですが、エクセルもワードもさっぱり。 簿記に関しての知識も皆無。 医療事務も保育士も今まで考えたことが無かったので、スタートラインはすべて同じかなと思っています。(もちろん難易度はそれぞれ違うと思いますが。) 職種に関しては、事務がいいとか保育士でないとなどのこだわりはありませんが、勤務時間や休日にある程度融通が効くところがいいとは思っています。 上記のことを考慮すると、どの資格を取得するのが適していると思いますか? また、ほかに適した資格があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資格取得

    資格取得 職安の職業訓練?で医療事務OA科の募集を見つけ応募してきました。面接は5月で訓練開始も5月です。昨日再び職安に行くとビジネスワーク科の募集が新たに出ていました。高校で少し簿記なども勉強しているので、どちらかと言うとそちらに通いたいのですが、7月から訓練開始なので悩んでいます。子どももいる為訓練中は生活支援給付金を貰いたいのですが、医療事務の方は給付金の事を紙に書いてたのですが、ビジネスワークの方は書いてませんでした。どれも給付金は申請できるのでしょうか?医療事務とビジネスワーク科だとどちらが就職に役立つと思いますか?

  • ユーキャンで資格を取得した方

    ユーキャンで資格を取得した方(また、資格を取得した方を知っている方)がいらっしゃいましたら ご回答願いますm(_ _)m ユーキャンで 通信講座を受講して 本当に 資格を取れますか? そして 本当に就職に有利になりますか? なんか、資格とかって大学に通わないと取得できないイメージがありまして…(汗 調剤薬局事務 か 医療事務 の資格を取りたいのですが…。

  • これからの資格取得について悩んでます。

    ・医療事務 ・介護事務 ・調剤薬局事務 上記の3つで悩んでいます。 私は27才♀ですが、これから先、結婚や妊娠、それにどの地域でも働ける。もしくは、働き続けられる資格はどれでしょうか?全て働けるでしょうか? この先の将来を見据えて資格取得するならばどれが一番いい資格になりますか? 資格取得して実際に働いている方や周りにそういう方がいらっしゃる方に、給料面やメリット・デメリットなどなんでもいいのでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療事務の資格について教えてください。

    私は今度の春に短大を卒業して、医療事務の資格を取ろうと思っています。春から通う講座を探しているのですが、どの講座にしようか迷っています。 どなたか良い医療事務の資格取得講座ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療事務の資格取得、その後の就職先について。

    お世話になります。医療事務の資格について教えていただきたくこちらのカテゴリーで質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 高校卒業後、6年間バスガイドとして働き、去年結婚し、現在3ヶ月の娘を持つ24歳の主婦です。 主人は17歳年上の40歳で、最近主人が定年した後のことや私の再就職について考えるようになりました。 色々考えたところ、もともと医療や福祉に関して興味があり、「医療事務」の資格を取りたいと考えるようになりました。 高卒でも受験資格があるということですが、ユーキャンなどの通信講座で資格取得を目指したいと考えております。 やる気やがんばる気持ちはたくさんありますが、実際、通信講座で勉強して資格を取得し、医療事務の資格を生かし病院、薬局、クリニックなどで正社員(常勤職員)として働くことは可能でしょうか?? 経験談なども踏まえて教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 医療事務を独学で取得したいのですが。

    通信講座は利用せず医療事務資格を自学で取得する為 教材、テキストを買いに4件本屋をまわったのですが テキスト、教材共に一冊もおいてありませんでした。 仕方ないので、本屋に行って、お取り寄せをしてもらいたいのですが 何を何冊揃えればいいかわかりません。 また医療事務試験は、自宅でも受験が可能との事ですが 通信講座でないと不可能なのでしょうか? 医療事務の資格に詳しい方教えて下さい。 お願いします。