• 締切済み

狂うとは?

aiko8080の回答

  • aiko8080
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.2

以前特命リサーチで、急激なダイエットによって認知にゆがみが生じる 事があると言っていました、変な事にこだわったり、言動がおかしくなったり で、その時の脳を正常な人の脳と比べると、少し小さくなって(ちじんで) いました、正常な人は頭蓋骨いっぱいに脳があるのに、認知がゆがんでる人は 頭蓋骨に比べて脳が小さくなっているのでした...恐いですね 中身の事は医者ではないのでわかりません、ごめんなさい。

noname#2124
質問者

お礼

そうですか・・・ダイエットはしたことないですが、私の脳も かなり縮んでいる可能性がある気がします。こわ! 漫画に出てくる狂った人間は、実際あそこまでの人は 見たことがないですね。精神病棟に入院していると思いますが・・・

関連するQ&A

  • 【毒キノコの話】毒キノコか食用キノコかは世界統一さ

    【毒キノコの話】毒キノコか食用キノコかは世界統一されておらず日本では猛毒とされる毒キノコを食用キノコとして食べる国がある。 例えば、人間の脳ミソみたいな傘を持つ「シャグマアミガサタケ」という毒キノコ。 シャグマアミガサタケの毒性は胃腸、肝臓、循環器、呼吸器に症状が出る強烈な毒キノコなのに欧米では普通に売られているという。 この毒キノコは茹でると毒が抜けるが、茹でた蒸気を吸うだけで毒性に症状が現れる猛毒キノコ。 説明書も読まずに料理も適当に作るアメリカ人が中毒で死なないのが不思議でならない。 なぜ欧米でシャグマアミガサタケを食べるのか理解が出来ない。 どうなってるんですか? 毎年、アメリカ人は死にまくってませんか?

  • なぜ脳の神経は痒いという感覚を持っているのか?

    なぜ脳の神経は痒いという感覚を持っているのでしょうか? 脳に痒みという感覚がなければ掻いて自身の体を傷つけることもないでしょう。 脳は自分の体の傷を直そうと機能する一方で痒いという伝達物質を神経に送ることで自分自身を傷付けます。 この相反する矛盾した仕組みはどういうことなんでしょう? 早く治したいなら人間には痒いという感覚は不要な気がしてなりません。 痛い、熱いという感覚は自分を守るために機能しているのは分かります。 蚊に噛まれたことを知るために痒いという機能が必要かというと疑問に思います。 本能として刺されたあとに痒いと分かったところでどうすることも出来ないからです。 今は医療が発達していますが、 大昔に毒に刺されたとして痒い=毒にやられたと分かっても意味もないでしょう。 この痒い=毒を知るためという説は信じられません。 人間の脳に痒いという感覚があるのは別の意味があると思います。 それが知りたいです。

  • 身体が入れ替わるって…

    よくドラマや漫画なんかで人間と人間、また人間と動物が 頭と頭がゴッツン(又は一緒に落雷に遭う) ↓ 身体(精神)が入れ替わってる とかありますが… 非現実ながら何となく現実味を帯びてるような。 実際に色んな物理的や論理的な展開をすればあり得ることなんですか?

  • こんな障害者の扱い方

    若いときの交通事故で脳に障害を負ってしまい、それまでの経験からしっかりした事を言っているが、まとまりがなく意味不明なことです。それなのに頭の回転はものすごく速い人はこの先障害者の就労でもやっていけますか?

  • 魂が永遠で人間がイデアに目覚め生きていくことに意味があるなら、障害者と

    魂が永遠で人間がイデアに目覚め生きていくことに意味があるなら、障害者としてハンデを持っている方は苦悩を乗り越えることで強い精神力を供え、生きる意味を逞しく語ることに納得させられるような気がします。 では知覚障害者の方々の生をどのように解釈したら良いのでしょうか? 精神を鍛えるには思考力が大きくかかわるので、体の一部である“脳”が密接であるはずです。肉体と魂を個々に考えるとき、その“脳”をどう考えればいいのでしょうか? 肉体が老いても魂は永遠なら痴呆症や、老いによる脳の劣化をどう解釈すればいいのでしょうか? 脳が衰えたら精神に磨きをかけることが出来ないのではと悩みます。私は学がなく哲学に対し素人ですが、生きる意味ということで興味を持ち始めたので、分かりやすい御回答をよろしくお願いします。

  • 「勤勉な人、思慮深い人、頭の良い人程、精神的に弱い。」は違いますか?

    「真面目な人や思慮深い人は、色々な事をあれこれと深く考えてストレスが溜まりやすい。ストレスに弱い。」と言う論理展開を前提に、 「真面目な人や頭が良い人は、あれこれと考えて倦む癖があるから精神的に弱い。」ものなのでしょうか? 頭ばかりでくねくねと考える人間は、良く「ストレスが溜まりやすい。」、「精神的に弱い。」と一般的には考えられますか? 良く「もう少し能天気になった方が良いぞ。」と言われるのは、 逆に「能天気な奴だなあ。だからストレス溜まらないんだろ。」とか「アホちゃうん。」とか言われる事が決まっているからもう良い、と考える人間も普通にいます。 完璧主義で読書好きで硬派で思慮深くて、その反面ストレスに弱い私のなのですが、「程々にするのは難しくて疲れるから。」「朗らかになり過ぎて決まった事を言われるのは、当の昔にもう飽きているから。」と、このように申しております。 ですが、必ずしも二律背反にはなりませんよね? 「ストレスにも強くて頭も良い人」、「ストレスにも強くて精神的にも強い人」は勿論いますね。 ですので「いつもあっけらかんとしているから、嫌な事があっても記憶力や拘るだけの脳が不足しているから精神的に強い。ストレスに強い。」だとか、 「物事を一人、頭の中で深く追求する癖があるから、頭の良い人は精神的に弱い。ストレスが溜まりやすい。」 と一概には言えませんよね? もしそうでなければ、 「アホは嫌い。賢い人が良いなあ。」とか言っておきながら、その傍らで「ストレス溜めるな。もっと精神的に強くなれよ。」等と垂れているような人の話は、聞きたくありませんので。

  • 鬱病になったかもしれません。

    22歳男です。ここ2週間ほど、身体は元気なのですが日中頭がモヤモヤとだるかて眠い感じがします。ウトウトするというより瞼が重い感じです。頭があまり働きません。 座ったり寝転んでるとより眠くなります。動いてると目が覚めて楽ですが気分的に座っていたくなります。午前中〜夕方まで続いて、夜は頭のだるさが消えて元気になります。微熱や頭痛などもないので風邪ではないと思います。 原因はなんでしょうか?もしかして鬱病でしょうか?希死念慮はありません。 あと、先週おかしいと思って、脳神経外科で脳のctを撮りましたが異常はありませんでした。 その時に医者に心療内科を薦められたんですがもしかしてctで精神疾患ってわかるんですか? ちなみに私は昔から病みやすく、不安神経症と軽い強迫性障害を患っています。熱は数年前から平熱が上がってしまって36.8〜37.0くらい出ます。また去年の9月頃から軽い睡眠障害も患っていて薬は飲んでいませんが、入眠障害があって毎日4〜5時間ほどしか眠れていません。 また最近は強迫観念が顕著になっていて、具体的には「スーパーに売られている弁当に毒が入ってるかもしれない」と本気で思って買うのをやめたり、「買った飲み物に毒が入ってるかもしれない」と思って一口も飲まずに捨てたりするようになりました。

  • 頭がぼーっとする

    私は22でパニック障害と鬱で精神科に通ってる者ですが、睡眠薬か安定剤の効き目が切れると頭がボーっとして脳の動きが鈍くなる気がします。 これは薬が原因の後遺症なのでしょうか? 脳外科に行って見てもらいたいと思うのですが 普段頭が痛くなくても見てもらう意味はあるのでしょうか!? 同じような方居ませんか? 一生このボーッとした感じが取れないと思うと 気が滅入ります…

  • 精神病は脳の病気なのですか?

    最近やっと欝の原因がわかってきたりして、精神病は脳内物質の伝達が阻害されてるとか、 脳内物質が少ないとか、多いとかそんなことが言われていますが、 精神的なストレスなどを理由に、脳が反応し病気になるということは、 精神病は脳の病気なのですか? 生きている限りストレスをなくすことは出来ませんし、同じような体験をしても、 精神病にならない人もいますね。 ならない人は、脳が正常に動いており、なってしまう人は脳に異常が出ている、 ストレスはなくせない。 ストレスをなくすことによって、改善させることは難しいので、同じような体験をしても、 精神病にならない人の脳のように、正常に機能させなくてはいけない。 となると、やっぱり脳の病気でしょうか。 精神病になる人は、脳が正常に動かない素質が元々あって、 それがストレスなどのあるきっかけで出てきて、欝などの精神病になるのでしょうか? これといった経験がなくとも、統合失調などになる人もいますよね? 脳の働きは解明されていないことが多く、欝にしてもどうやらセロトニンが関係しているくらいしか よくわからず、治療も確実に治る方法がなく、手探りで治療をしていて、 こんな治療して治った人がいれば、同じようにやってみるという感じですよね? 手探りで治療していて、たまたま治っちゃう人もいるんでしょうが、 脳が完全に解明され、システムが分からない限り、 多くの人の精神病の完治は無理に思えるのですがどうなんでしょうか? 現在では症状が軽減しても完治はせず、再発におびえながら一生付き合うことになるのですか? 癌みたいに10年たったら再発の心配はないとか、そういう目安もなく、 余命もないし、とても辛いまま一生生きていくのは、想像以上につらくありませんか? でも、今の医療ではどうしようもないのですよね?

  • アスペルガーの方について

    人間関係がうまくできない人=発達障害なのでしょうか? 漫画で自分の夫がアスペルガーであるのを取り上げているのを見て気になりました。 脳の発達障害というより考え方が人と違うだけに思えて障害などと病名みたいに しなくてもいい気がしますが・・・。 アスペルガーやADHDとの違いまた、人間関係がたんに苦手な人とアスペルガーやADHDの人との違いってありますか? 今の精神科のテストなんて、これって誰にでも当てはまることじゃ?的な 質問が多く簡単に病名がつけれるようになっているだけに感じます。 厳密な違いをお答えいただける方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。