• ベストアンサー

転職を考えているが・・。

転職を考えています。 よく、転職をするうえで大事なのは、 今後のプランを立てているかどうかだと聞きますが、 お恥ずかしい話なのですが、全く思いつきません。 年齢は、30歳女性です。 今まで、一般事務の仕事を10年近くしてきたのですが、 性格上(気が利かない、コミュニケーション能力が弱い)、向いていないような気がしています。 では何が出来るのかと言うと、資格も持っていないので(今、簿記を勉強中)、 ここで行き詰ってしまいます。 転職をしても又、同じ失敗を繰り返さないために、 今、じっくりと今後のことを考えてみたいと思っているのですが、 同じ経験をされた方、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41376
noname#41376
回答No.3

 as-43と同じようなケースで退職しました。結構長く勤めたのですが 後悔は一切していません。よかったとおもっています。 いくつかやってみたい職種はあり、希望通りの仕事に就けたのですが 今度は環境面などで問題があり。今は前の職種(ダケ)が恋しくなり 転職活動再開する予定です。  同い年なので、自信を持って欲しいのは仕事はいっぱいあります。 正社員になることも可能です。   けれども「何をどうしたいか」がある程度しぼれていないと、 それが常にネックになる可能性が大きいです。  すごく微妙な年齢だし、今後の事を考えたりするのって難しいですよね。気持わかります。だけど簿記を勉強するのはハローワークの人からも勧められました、何か新しいものを取り入れたり始めたいって気持があるからけして性格で問題があるとはおもえません。みんなどこか欠点があるし。簿記は私も取ろうと思っていたのですが今の仕事は残業が多く、勉強の時間が作れません。じっくり今後の事を考えるのは大賛成ですし、私は日々悶々と「このままでどうするの?先が見えてる気がする・・・」って考えすぎていました。「ウツ」っぽくなる前に、一度退職して心身ともにクリアになるのもいいかもしれません。10年も居てもったいないとか言う人も居ますが、これから働く方が長いということを考えるとまさに私たちの年齢ってターニングポイントですよね。待っていても誰もなにも変えてくれないのだけは確かです。ということは自分を変えることができるのは自分だけってことだとおもいます。失敗は傷、ダイアが光っているのは磨かれているからですが、あれは沢山の傷だって聞いたことがあります。転職すると「何が一番やりたいのか」までは分らないかもしれませんが少なくとも自分が「やりたくないこと」「何をどこまで我慢出来るか」とかが分ります。マイナスにはならないとは思いますが、as-43サン次第とおもいます。  

noname#102918
質問者

お礼

仕事がいっぱいあると聞いて、とても安心しました。 >私たちの年齢ってターニングポイントですよね。 そうなんですよね。今を逃したら、数年後に考えたときには、 年齢的にもう遅いような感じがします。 >自分が「やりたくないこと」「何をどこまで我慢出来るか」 が分かると言うのは、大きいですよね。 暖かいお言葉、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#60420
noname#60420
回答No.4

>今まで、一般事務の仕事を10年近くしてきたのですが、 >性格上(気が利かない、コミュニケーション能力が弱い)、向いていないような気がしています。 ↑ とありますが、10年も続けてこれた仕事じゃないですか! 自分の性格に合った仕事は何か? と模索するよりも、 まずはその仕事(事務職)に自分の性格をフィットさせて続けられたことを自分で褒めてあげるべきです。 今後は10年間で学んだ事務職のスキルや経験と、さらに事務職としてのスキル拡大として簿記の資格を習得し、 まずは今の会社内で経理など他の部署への異動にもトライしてみてはいかがでしょうか?

noname#102918
質問者

お礼

>10年も続けてこれた仕事じゃないですか! 10年といっても同じ会社にと言うわけではなく、 派遣をしていて正社員になったので、結構、転々としていました☆ >まずは今の会社内で経理など他の部署への異動にもトライしてみてはいかがでしょうか? 小さい会社なので、部署は一つしかなく、 今の仕事以外のところにまわることは、難しそうです。 暖かいお言葉、ありがとうございました。 色々、じっくり考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 貴職の質問を拝見しまいて、率直に思った事を書きます。 >性格上(気が利かない、コミュニケーション能力が弱い) ん~、、性格は確かにあるかもしれません。100人いたら100の性格があります。じゃあ、直す努力はしましたか? 質問者様自信の性格ではなく、貴職の仕事上の性格です。 気が利かない⇒どうすれば気が利くようになる? 原因は何ですか?で、その原因に対する原因は?、、で、その原因に対する原因は???深く原因を追求して、”解決策”を見つけて 初めて仕事ができるのだと思います。 ぶっちゃけめんどくさいです。なんだかんだ言ってこれって大事です。 #1様の>"なぜ" これです。この"なぜ"を根本的に追求して解決策を見つけるのです。 そうしないと、次の職場でも同じ事を繰り返しますよ。 この回答が参考になれば幸いです。

noname#102918
質問者

お礼

貴職の仕事上の性格って、自分の性格とは違うものなんでしょうか? 私の場合、これが同じような気がします。 そして、そこが問題のような・・。 時間は、たくさんあるので、色々、考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

○なぜ、転職したいのか、何か失敗したのか ○自分の性格を考えた上で、次は何をしたいのか ○自分のスキル・資格・職務経験は何があるか まずは、ノートを買ってきて、自分で考えまとめるのがいいです。

noname#102918
質問者

お礼

じっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職に有利な資格

    36歳男性会社員です。 この年齢になって転職を考えているのですが、自分の性格にあった職種は 事務系だと思っているのですが資格もさることながら、経験を重視される 年齢なのでどのような資格を取得すればいいのかすごく悩んでおります。 通関士 中小企業診断士 簿記2級・・・などを考えておりますが 年齢や将来のことを考える他に有利なものがあれば教えてください。

  • 税理士事務所への転職

    20代後半です。これまで事務経験は一般事務を1年しかしたことがないのですが、今回転職を考えており税理士補助として働きたいと思っています。日商簿記2級を取得し、職業訓練校で財務会計などを学んだ後、転職を考えています。この年齢で事務経験も乏しいので転職は無理なのかとも思っているのですが、一生懸命頑張りたいです。これから先も必要な知識や資格の取得には努力を惜しまないつもりです。何より簿記など財務会計に関する勉強が好きでそれを生かせる職業に就きたいです。一般的に高卒で日商簿記2級の資格で税理士事務所で働くということは難しいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 簿記1級 転職

    こんにちは。 現在、製造業で事務(経費等)をしていますが、 ずっと諦めきれなかった会計事務所への転職を考えており、 簿記2級は取得しているので、いま、簿記1級の取得を考えています。 簿記への抵抗はありません。むしろ、楽しいです。。 前職で経理事務はしてたのですが、会計事務所での実務経験はありませんが、簿記1級を取得することによって、少しは転職に有利になりますでしょうか?? 他、有利な資格がありましたら教えていただけますと幸いです。 ※性格上、目標がないとすぐに無気力人間になってしまうので、 できるだけ高い目標を持って頑張りたいと思っています。 よろしくお願いいたします(_ _)

  • 31歳での転職について

    はじめまして。転職に関して少し質問させてください。 現在私は会計事務所で働いている31歳(男)です。 このたび会計事務所から事業会社へ転職を考えています。 長年税理士試験を目指してやってきましたが完全に限界を 感じています。資格は税理士の簿記論・財務諸表論、日商簿記1級、 TKC中級職員試験を取得していまして、税理士の税法が取れずにここまできてしまっています。年齢や将来のいろいろなことも考えてここで資格を取ることはあきらめようと決意しました。そこでこの年齢と会計事務所8年という職歴で事業会社経理(中堅程度)への転職は現実的に可能でしょうか。 もちろんその人次第ということは承知していますが、一般論として私と同じような境遇で体験をされた方がいらっしゃればと思い投稿させてもらいました。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 税理士目指して転職するならどっち?

    一般企業の経理をしてる33歳男です。将来的には税理事務所をやりたいと資格取得に向けて勉強してます。今はまだ簿記二級ですが… そこで質問です。税理士資格取得後税理士登録するのに、実務二年とありますが、これは会計事務所や税理事務所を指すんですか? 一般企業の経理の経験で良ければ、今は一般企業へ転職して資格取得を目指し、資格取得後無給でもいいので一年ぐらい修行しようと思ってますが、事務所経験ならそちら方面へ転職を必死に受けてみようと思ってます。今も厳しいですが40歳で雇ってくれる事務所はないと思いますので…わかる方教えてください。

  • 転職には資格は有利ですか?

    タイトルの通りです。 接客業から事務職(一般事務)に、将来的には転職したいと思っています。 私は、何も資格を持っていません。 事務職に就くには、エクセルとワードが必須みたいなので 今現在、独学でエクセルの勉強をしている最中です。 何か、事務職への転職で有利な資格など取っておいた方が良いのでしょうか? それとも、資格なんかより、実際どれくらい働けるかという能力の方が大事なのでしょうか? もし、持っていると有利な資格などがあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 女性の転職できる上限の年齢

    女性の転職できる上限の年齢 こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの春卒業して、就職できませんでした。 卒業後も正社員をずっと探してがんばってきたのですが 求人は経験者ばかりだしブランクがそろそろ怖くなってきたので とりあえず派遣で経験を積みつつ資格を取って、改めて就職活動を行おうと思ってます。 そこで質問なのですが、女性の転職できる年齢って大体どれくらいまでですかね? 派遣では一般事務かOA事務あたりで経験を積んで、 資格は大学時代に取った初級シスアドと新たに、簿記2級、 頑張れたらWEBクリエイター系のものも取ろうと考えています。 転職するとしたらやっぱり一般事務系か、経理事務を考えており、 「事務の仕事をしていました」と言えるくらいの経験を派遣で積むことと 転職できる大体の年齢の兼ね合いで就職活動を始める時期を考えておきたいので 是非ご回答よろしくお願いします。

  • 今後は経理へ行くべきか…?

    今後は長く事務をやっていきたいなら、簿記2級の資格を取って経理に転職するべきですか?一般事務は35歳過ぎたら転職は難しいですよね? 24歳女です

  • 転職

    現在 販売職から未経験で事務 資格も何も 右も左もわかりませんの状態で 転職を思っていますが、 相手先から事務は一人しか雇わないから前任者と1ヶ月で引継ぎ  手形、社会保険、給料明細 何から何まで全部、と言われ、 やはり未経験、簿記(3級)を勉強中の身では 難しいのでは? と 言われてます  現在書類審査の段階で面接も多分 暗に辞退してほしいとの意向でしょう・・・ 何事もやる気だけで突破できる程甘くないと思ってますし、 年齢も30代後半です・・・ 簿記の本も難しいところでストップしてます 地方ですから 総務事務も営業事務も一般事務もひっくるめて なのですよね それを1ヶ月で一人になるのはできるのでしょうか そちらは待遇も良いし、若干遠いのですがそれは苦にはなりません。 ただ 残業月20時間はちょっと気にはなりますが。

  • 転職を考えています

    30歳の男子です。 今の会社で約4年経理の仕事を行っておりますが、日々の業務等や決算前の資料整理等が主な仕事で、深い所までさせてもらえません。上司に話しをしても会計事務所に任せておけばいいからと言われ、相手にしてもらえまん。 あと残業が無く給与が少ないので生活にも困っています。 そこで、何か資格をとって転職をしようと思い、現在の延長線上で日商簿記2級(全商2級を持っています)をとって、事務の仕事を続けるか、友人から話しをきいて興味をもったフォークリフトの技術をとって 倉庫・管理などの仕事に転職しようか悩んでいます。 事務は給与が安いし残業もないので、給与面で考えるとフォークリフトの資格を生かした仕事を考えた方がよいのかなとも思っております。 年齢も年齢なのでこれを最後の転職にしたいと考えております。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 既婚42歳男性が家族との生活について相談しています。子供が小学生2人と保育園児1人の5人家族で、地方の田舎に住んでいます。収入は裕福ではないですが、生活はなりたっており、毎日の家事や子育てを共に行っています。平日は仕事が終わった後、家族で食事やお風呂に入り、21時にはみんなで寝る生活を送っています。週末は家族でのお出かけや旅行を楽しんでいます。質問者の親は心配していますが、質問者自身はこの生活に満足しているようです。普通なのか、変なのか、意見を聞きたいとのことです。
  • 既婚の42歳男性が家族との生活について相談しています。子供が小学生2人と保育園児1人の5人家族で、地方の田舎に住んでいます。収入は裕福ではありませんが、生活はなりたっており、平日は仕事が終わった後に家族で食事やお風呂に入り、21時にはみんなで寝る生活を送っています。週末は家族でのお出かけや旅行を楽しむこともあります。質問者の親は心配していますが、質問者自身はこの生活に満足しているようです。普通なのか、変なのか、意見を聞きたいと思っています。
  • 既婚の42歳男性が家族との生活について相談しています。子供が小学生2人と保育園児1人の5人家族で、地方の田舎に住んでいます。収入は裕福ではないですが、生活はなりたっており、毎日の家事や子育てを順番に担当しています。平日は仕事が終わった後に家族で食事やお風呂に入り、21時にはみんなで寝る生活を送っています。週末は家族でのお出かけや旅行を楽しむこともあります。質問者の親は心配していますが、質問者自身はこの生活に満足しているようです。普通なのか、変なのか、意見を聞きたいと思っています。
回答を見る