• ベストアンサー

テスタの実務での使い方

これは、0調整や注意事項というものではなくて、実務において電気設備が故障した場合、その症状等から回路図においてそ原因等を考えるが、最終的に確証を得るためには、実際の設備においてテスタを用いて、導通や断線等を計測することになります。 そこで、モーターなどの故障をテスタにより調べる場合、発電機側(電源側)から計測するべきなのでしょうか、それともモーター側(負荷側)から計測するべきなのでしょうか。 理由も添えて教えていただきたいのですが。 内容がわかりにくいかもしれませんが、私も良くわからず、確認すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

最も効率の良い方法は、”最も故障の可能性の高い機器”を論理的・経験的に推測して、その機器の入力側(ご質問の内容であれば発電機側)の給電が正常であるか否か、から始めることです。 故障機器が全く推測できない場合は、系統の真ん中よりも上流か、下流か、の推測を行い、下流が疑われれば真ん中あたりから、上流が疑われれば初段の機器から、給電状態を調べて行きます。 最もオーソドックスな方法は、初段の機器からひとつづつ給電状態をチェックして行く方法です。 これは確実な方法ではありますが、万一故障原因が最下段の機器にあった場合、一番時間がかかることになります。 (逆の場合もあり得ます) 故障原因は論理的・経験的にある程度推測できるものです。 わたしどものところでは、こういった論理思考に基づいて、修理マニュアル(トラブルシューティング)を作成しています。

その他の回答 (5)

回答No.6

3番様の回答は内容も作文もわかりやすいと思います。私なりに考えても、モーターを分解してその中から点検するか、電柱に上って電源の確認をするか、は悪い例で点検のし易い中ほどからはじめるのがよいと思います。家庭用のヘアードライヤーなんかは、プラグと本体の中間で断線などが多いようです。

回答No.5

工業用のモーターが回らん。 って事ですよね。 モーターはどう言う状態ですか? う~んって唸って、トリップが落ちたとか・・・ 症状を書いたほうがアドバイスを受けやすいですよ。 あと、漏電もチェックしましょう! 絶縁が確保されてるか見てみてください。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

発電機がある場合は発電機の計器で発電機の異状を発見できることがあるのでテスター以前に点検することです。 次に負荷をオープンにして負荷端の電圧測定 電圧に異状がなければ負荷をかけて電圧測定 これで負荷の異状か電源の異状かおおよそのことが分かります。 負荷をかけたままヒューズの両端またはブレーカーの接点の(例えばR-U間の)電圧を測定 これでヒューズ(ブレーカー)の異状が発見できる

  • bomb77
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

こんにちは。 配電盤からケーブルで電源を供給しているモーター等の故障の際、テスターを用いて導通や断線を計測する場合を考えます。 電源側から計測するべきだと思います。 電源側からの場合ケーブルとモーターを一括して断線を計測しますので、どこかの相で断線があれば発見できます。 発見したらモーターとケーブルを切り離しどこで断線しているかの確認ができます。 負荷側の場合はモーターにケーブルが接続された状態でモーター端子をテスターで計測することと思いますが、その場合モーター内での断線なら発見できますがモーターが正常でありケーブル側の断線の場合は発見できません。(モーターの線間抵抗は小さい為)

  • sanni
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.1

モーターなどの故障で発電機側というのが分かりにくいですが、故障を調べる場合、メカ的か電気的かを調べる必要があります。 テスタを使うのは電気的な事を調べるわけです。 電気的な故障は、まずは、断線しているかどうかですから。テスタでタップ間を調べます。 漏電も調べられますよね。 基本は、抵抗値も含め、断線、短絡を調べます。 こんな答えでいいのかな?

mounanndem
質問者

お礼

わかりにくい質問ですみません。 発電機側というのはわかりにくいと思いますが、これは電源側ということです。 テスタの使用ですので、電気的な問題としてください。 ボタンを押してもモーターが回らない場合などです。 当然、シーケンス回路をみてどこまで動いているのか確認しますが・・・、その結果によって違いはあるでしょうが、一般的に電源側かモーター側のどちらから調べていくものかと。

関連するQ&A

  • デジタルテスターの導通チェック

    デジタルテスターの導通(音)を使用する際なのですが、 プラスとマイナスの極性は関係ないと思って大丈夫でしょうか? 電気の流れを知るためにプラス配線~プラス配線に 接続して音が鳴れば導通している。 例えば、テスターを直流にしてボディーアースにプラス 配線側にマイナスをあてた場合、配線に不具合が生じたり故障したりしないでしょうか?基本的には大丈夫でうsか? また、イグニッションコイルはΩ(抵抗)で調べる事が多いと思いますが、 テスターを直流や交流にしてマイナスとプラスをコイルに接続したら本体側の配線がパンクしたりしますでしょうか?逆にプラスとマイナスを誤って接続したりです。 当方は素人なので色々とテスターで試してみたいのですが、 本体側の配線やら故障してしまうのではないかと心配です。 よろしくお願いいたします。

  • テスターの構造

    いつも勉強させていただいております。 装置のリミットが壊れたようなので、デジタルテスターで導通チェックを しようとしましたら、リミットスイッチ側を測定しているつもりが、 信号ライン側(コネクタの反対)に測定端子をいれてしまい、装置が動いて しまい、ひやりとしてしまいました・・・。 (電源offが基本ですね・・・) そこで、テスターを「導通」にした場合の内部構造はどうなっているのかと 疑問に思いましたので投稿させていただきました。 「導通」にした場合、抵抗値がものすごく小さいので接点がくっついたこ とになり動作したのかと思い、テスターを2個用意し、抵抗を測定したの ですが、測定できませんでした。 ネットで検索したのですが、電圧がかかるような書き方をしている商品説明 は見つけたのですが、なかなか仕組がわからず納得がいかない次第です。 素人質問で大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

  • テスターの仕組みについて

    電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。  ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??

  • テスターの使い方

    エアコンについている部品の場合のテスターの使い方で例えば基盤に接続されている電装部品が故障しているかどうかはその部品を基盤から取り外し抵抗をはかればよいでしょうか?そのときサービスマニュアルにでている抵抗値の範囲内であれば正常と考えてよいでしょうか?またテスターの針が左にあり右に振り切れる場合(右のほうの目盛りは∞になっています)はどう考えればよいでしょうか? また部品を基盤から取り外さずに運転させた状態でDCやACを計るのはどういうときでしょうか? 断線やショートはどうはかればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。

  • 絶縁検査について(技術者見習い)

    電力制御盤や搬送装置の電源(1次側)投入する前に、テスターで絶縁を計って いますが。絶縁を計るとは簡単にいうとどういう事なのでしょうか? また、3相の地絡短絡テストを行うとき、線間の短絡(ショート回路)を見つけるのにテスターのレンジをΩにして(RとS,SとT,TとR)導通の有無確認、導通が有れば警報音がなり、抵抗がショート回路により規定数値より低くなる事が分かりました(多分短絡すると並列回路になる為)。 しかし、テスターで地絡検査(絶縁検査)を行う際に、3相のRSTをEと導通検査?しますよね?なぜEと各RSTを導通させるのでしょうか? また、R相で地絡していた場合にテスターでRとEを計測するとどのような現象になるのか教えてください。 ※具体例(数値記入)を出して頂けたら助かります。 ど素人の質問ですが回答の程宜しくお願いします。 誰か答えて下さい!

  • 過電圧検出リード線について

    「過電圧検出リード線は、回路の負荷側中性線に接続してください。 中性線以外への接続は、故障の原因となります。」 とメーカーの説明にありますが、リード線を黒(赤)の二次側端子部分に接続したらどうなるのでしょうか? テスターでの導通チェックを介して接続したら、配線用遮断器兼漏電遮断器がOFFになりました。

  • 断線チェック

    ACアダプタの断線箇所の見つけ方をご教授ください。テスターで直流側が、断線していることを捜しました。 そこで、断線箇所を見つけたいのですが。 ネットで調べてみると、テスターに針をつけて、導通検査をしていけば良いということですが、どういう風にテスターに針をつけて、どのような手順で検査をしていけばよいのかわかりません。 よければ、具体的にご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、このACアダプタは、使用不可になってもかまわないものです。

  • 単相全波整流によるDCモーターの駆動について

    先日、AC100Vの全波整流(平滑回路は設けていません。)により 300W程度のブラシ付きDCモーターを駆動したところ、 モーターに掛かる負荷の増加に伴い、モーター端子間電圧の減少が見られました。 (テスターの計測で120V→90V程度の変化です。) この電圧低下要因としては、なにが考えられるでしょうか?