• ベストアンサー

デジタル放送の緊急地震速報は遅れて届く?

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

テレビがデジタル信号を処理する時間だけ遅れるとか聞いたことがあります。 我が家のデジタルテレビもアナログより遅れますが、せいぜい1~2秒程度です。 それでも一秒を争う緊急地震速報が遅れるのは問題有りそうですね。 当然今の処理速度が向上しなければ、2011年に地上波デジタルへ移行されても同じでしょう。

suikaman
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 処理能力によるとは知りませんでした。ということは、電気屋で並ぶテレビは機種によって再生がずれるということなんですね。まあ、地震速報以外ではあまり問題無さそうなので、いいですけど。疑問が解消したので納得です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緊急地震速報とデジタル放送とアナログ放送

    災害後、テレビのデジタル放送とアナログ放送の遅延差がなくなりました。これはなぜでしょうか?また、ラジオでテレビの音声を受信してみるとテレビより1~2秒早く受信されます。これはどうしてでしょうか? また緊急地震速報の解説や理念からすると(数秒あれば避難が行えるという説明)、このデジタル放送の遅れは問題があると思うのですが、今後改善される予定はあるのでしょうか? このあたりご存じの方、ご解説をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 地デジでの緊急速報地震

    地上デジタル放送では、アナログに比べタイムラグがあり、緊急地震速報を受信する際にも当然ラグが発生するということが調べてゆくうちにわかりました。その対策として、まず上部に赤字で緊急地震速報というスーパーを出すことでタイムラグを減らすということが行われていることがわかりました。 ここで、なぜスーパーにすることでタイムラグが改善されるのか。という疑問があります。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 地デジはオンタイム?そして、緊急地震速報について。

     たとえばアナログ放送を観ながら携帯のワンセグを観た経験がある人。 もしくは今もアナログTVと地デジTVが同じ部屋にある人で両方を一緒に観たことがある人。(我が家はそうなのですが)  気がついていると思いますが、地デジのほうが1,2秒・・・いや、2,3秒かな?遅いですよね? ってことは、私たちが「生放送」って思い込んでる地デジでの生放送番組は、現実的には数秒過去の放送ってことになります。もちろん従来のアナログ放送にタイムラグが有るか無いかはわかりませんが。  この度の東日本大震災では一日になんども「緊急地震速報」が流れました。 あれって、ほんの数秒前に私たち視聴者が一瞬でも心身ともに身構えることができるためのものだと思うんです。 たとえば自分自身が運転する車がなんらかの理由で衝突する瞬間が分かり、身構えることによってずいぶん肉体に与える衝撃が違うと思います。  では、もしも地デジが数秒遅れているとするならば、緊急地震速報って意味があるのかな?なんて考えちゃいます。たぶん揺れた後にあの嫌な音が聞こえてくるんじゃないかな?って。  もちろん緊急地震速報の精度の問題もありますが、もしも完璧に緊急地震速報が送れるとするならば、ほんの1,2秒の誤差って大きいのではないでしょうか?  地デジってタイムラグがあるのか?またそれによって緊急地震速報が遅れるということがあるのかを、詳しい方にお聞きしたいと思います。

  • テレビの緊急地震速報

    テレビでアナログ放送うとデジタル放送と現在2種類の放送があるわけですが、 二つならべてみるとデジタルのほうが少し遅い 緊急地震速報も 遅いのでしょうか?

  • 緊急地震速報について

     今日も緊急地震速報がありましたが、このシステムの今後も必要かどうか、皆さんの素直なご意見を頂きたいと思います。 問題点として、下記の3点があると思います。 1)緊急地震速報の効果 2)放送の誤差、正確度 3)速報到達時間の反比例性 1)に関しては、緊急地震速報で期待される効果です。その放送が流れた時どのような行動または、対策を期待できるか。携帯電話又は、アナログテレビ放送や、受信機から流れた放送を聞きどのような行動がとれるのか。 2)は、速報の信頼度です。震度7と判定された地震が実際には震度2であったり、その逆も起こっています。(震度が大きくても速報が流れず、小さい地震で放送が流れる) 3)は1にも関連してきますが、速報自体の構造により、震源に近いほど速報が間に合わないのではないという点です。 震源から遠くて、初期微動に余裕がある場所ほど速報と地震到達時間に余裕が生まれますが、そもそも震源から遠ければ震度も小さくなるという点です。    他に、期待される効果や問題点などがりましたら是非お願い致します。 長文失礼いたしました。

  • 緊急地震速報

    高速道路走行中にラジオや携帯電話などで、緊急地震速報をキャッチした場合、どのように対処するのが良いのでしょうか? 実は既に2回、高速道路走行中に緊急地震速報が鳴りました かなり空いていたので、即アクセルOFFで減速。十数秒後に震度3か4の地震が来ました (実際には気が付かなかったものの、震度の発表で自分がいたエリアがそのくらいの震度でした) 空いていたから減速できましたが、交通量が多いとヘタに減速すると追突されかねません 全車(全運転手)が緊急地震速報をキャッチしているとは限りませんし、かなり車間距離を開けない後続車も時々いるので、どうすれば良いものかと思っています 地震では無事でも事故に遭っては、せっかくの緊急地震速報も無意味です みなさまのお知恵を頂戴したいです

  • 緊急地震速報について

    緊急地震速報について 先日、携帯電話に地震速報が流れました。 ドコモの携帯を使用しています。 福島県が震源地でしたが東京にいましたが地震速報が流れました。 そこで質問なんですが福島地域に住んでいる人には地震がある数秒まえに 啓太に事前予告刑法なるものが携帯に流れたのでしょうか? それとも従来通り自身が起きてから速報が流れたのでしょうか?

  • 緊急地震速報について教えて下さい

    緊急地震速報は、「主電源はオンになっていてテレビを消してる時(リモコンで消している状態)」は自動でスイッチが入り知らせてくれますか? それとも画面が映っている時しか緊急地震速報を受信できないのでしょうか? 我が家のテレビはパナソニックのビエラ TH-L26X2 と TH-L32X3 です。

  • 緊急地震速報について

    NHKで緊急地震速報が出たときに、NHKからの各放送局の情報によりますって言いますけど、あんな短い時間で瞬時に出せるんですか?NHKは全国にいっぱい放送局があるのに

  • 緊急地震速報がなる基準は?

    先ほどM7.1の地震がありましたね。東京でも震度3くらいで1分位長い間揺れていました。 東北でも津波注意報がでて、NHKでもその件について2時間くらい放送しっぱなしでした。しかし、緊急地震速報がなりませんでしたね。緊急地震速報はどのような基準でテレビで鳴らすんですか?